一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!

2012年8月29日水曜日

死者32万、全壊消失238万棟....

なんかもう、開いた口がふさがりません....

   浸水域、被害想定の公表について
                 (内閣府HP


東日本~西日本の太平洋沿岸で想定される、

巨大地震の被害想定....


「天災は人智を越える」(by山本新之介)

という名言(?)がありますが、

それにしても、想像を絶します。


もっとも、時間帯別の想定なので、

これよりも被害の少ないケースもあり得ます。

が、いずれにしても桁が違いますなぁ....


詳しい内容をここで紹介することはしません。

「防災」のために、読者様にはご自身で、

報道資料の確認を。


「おいらたち、日本海側の住民は安心だね♪」

なんて言っているあなた!大きな思い違いですよ!


天災は場所を選びません!

なんて陳腐なことは言いません。

が....


ひとつだけ冷静になって考えてみてください。

太平洋側が「壊滅」しちゃった場合、

「無傷」の日本海側が、

あの手この手で支援しなくてはなりません。


ものすごく大人数の被災者を受け入れる必要だって、

出てくるかも知れません。


太平洋側では、「とにかく生き延びること」が最優先でしょう。

日本海側としてすべきことは....もうおわかりですよね。

NIMBYを主張することだけは、絶対に許されません。


しかし、この「想定」が的中しちゃった場合、

「日本経済」は終わってしまいますか?


もしかしたら....

直接の震災被害よりも....

その後の混乱期の方が恐ろしい....


食糧不足。

情報網破綻。

金融壊滅。

政治不全。



おえら方、かしこ方へ。

ぜひ、「経済破綻」もシミュレートしてください。

よろしくお願いいたします(^^;

2012年8月28日火曜日

ハンドボール化する車いすハンドボール....

なんだか、訳のわからないタイトルですね(^^;

素晴らしいサイトを拝見して、少し感化されております。

当然のことながら、タイトルも♪


まずは、こちらをご覧下さい(^^


AY-COPENHAGEN ハンドボール化するサッカー
ハンドボール化するサッカーと、(人気が)サッカー化してほしいハンドボール!!


記事の中で、「リンクフリー」とありましたので、

勝手に貼らせていただきました♪


何が素晴らしいかって、まず、

ハンドボールのなんたるか解説がわかりよい!

サッカーとの比較が興味深い!

文体がσ(^^好み!


本当に、腰を据えて読む価値有りです。

ハンドボール経験者はもちろん、

未経験者ってゆーか、ハンドを知らない人にも♪


ここの常連様はご存じ、

σ(^^の所属する「ドリーマーズ」は、

車いすハンドボールチームです。


ここ数年、毎年のように大きなルール改正があり、

その対応に辟易し始めている中で、

オフェンス、ディフェンス共に、

どのようなオプションを組み立てればいいんだ!!!

という壁にぶつかっています。


みんなで知恵を出し合い、

あーでもないこーでもないと、喧々諤々、喧々囂々?

....まあ、どっちでもいいや(^^;


で、山本新之介は考えた。

「健常ハンドボールを参考にしなければ!」


あの、ダイナミックで官能的なゴール際!

DFポジショニングとOFの切り込み、そのせめぎ合い!

シュートなんて、まるで見えません(^^;


まずは簡単に、YouTubeで見つけたこの動画!

  

こんなの、車いすでマネ出来るか!(^^;


そもそも車いすはジャンプ出来へん!

DFの隙間をドライブで....そんな隙間あらへん!

こいつらのボディコンタクト、マジパねぇ!


じゃあ、どこを参考にすんねん???

その答えは、このブログの中にありました(^^


AY-COPENHAGEN ハンドボール化するサッカー
ハンドボール化するサッカーと、(人気が)サッカー化してほしいハンドボール!!


まだ、流し読み程度しかしておりませんが、

非常に重要なエッセンスがちりばめられています。

そのまま真似することは出来ませんがね(^^;



「全国」まで、あと2ヵ月ちょい。

さあ、どこまで頭と体と心を整理出来るかな?(^^

2012年8月27日月曜日

久しぶりに頭殴られたぞ....

訂正。

「頭殴られたような感覚」が正解。


今夕、ラジオだったかテレビだったか、

はたまた「幻聴」か....(^^;

思い切り衝撃的な「言葉」だったので、

シチュエーションは覚えていません....

でも、胸の中に「ストン」と落ちてきた言葉がありました。


最近、「むらむら」しているとは、先日も書きました(^^;

藻掻きながらも「前へ進まなきゃ」と、

すこし空回り気味になりかけてきた日々。

そんな時に耳にした言葉。


「走り続けなきゃいけない事はわかってる。

 でも走り続けられないこともある。

 そんな時は、足踏みでいい。

 止まることと足踏みでは、天と地の違いがある」


一瞬、体に電気が走ります(^^

そうか、そんなことでいいのか♪

何が何でも足は前に出さなきゃいけない、

そんな事を求められている訳ではないんだな(^^


ちょいとばかし、息抜きしてみるかい?(^^

なんの役にも立たないし問題解決もしないけど、

1日休んだら、何日かけて挽回出来るか知らないけど、

どうせ、考えたからといって解決する問題でもなし。


そのうちなんとかならいな(^^

ケセラセラ♪

2012年8月26日日曜日

旧式だけどまだまだ....

18年ほど前になりますか、

σ(^^が初めて買った車いす(競技用)がありました。

それから約11年、一緒に駆け抜けてきた相棒でした。


今は2代目にその座を譲り、

「レンタル」用として活躍しております(^^


その子が一時的に里帰りしてきたものですから、

かる~くメンテナンスをしてやりました。














時代がかったモデル。

それなりにくたびれている所もありましたが、

ちょこちょこっと掃除をしてやる程度でOK!

まだまだ、第一線で働けます(^^


とはいえ、2代目とは随分勝手が違います。






















チェアスキーのシートを移植して、ホールド性と操作性を重視。

2代目は乗り心地とか快適性とか、

そんな事は頭から無視して作ってきましたから(^^;


車いすの操作は、基本的に手を使います。

ターンの際、内側の手でタイヤを止めることで、

車体の向きが変わっていきます。


でもその方法だと、

タイヤに対して抵抗を加えることになるので、

当然、スピードは犠牲になります。

それは、競り合いの最中には致命傷となります。


そこで投入したのは、チェアスキーのシート。

車いすのヨーモーメントの重心、

その真ん真ん中に体の重心を乗せる。


体幹を利用し、体と車いすの重心を、

ほんの少しずらしてやると、あら不思議!

車いすはクルクル回っていくのです(^^


極端な表現をすれば、

おしりの筋肉を「ピクッ」と動かしてやるだけ。


競り合いの最中、

タイヤを止めるようなターンをすることなく、

常にスピードを維持することが出来る訳です。


一方、初代はどうかと言いますと、

まず、柔らかいクッションが敷いてあります。

ふわふわです(^^

そして、座幅が広すぎます。


曲げようとして、骨盤を動かしても、

座幅の広さとクッションに吸収されてしまいます。


ベルトで、骨盤を「親の仇」のように縛り上げるのですが、

どんなに縛っても気持ちいいだけ中途半端に締まるだけで、

σ(^^;が求めるホールド性はありません。


久々に乗ってみて、初代の乗り味にはチョー不満!

まあ、当たり前ですけどね(^^;


でも初代は、σ(^^の技術を高めてくれたのも事実。

これからも、いろんなプレーヤーを育ててやって欲しいものです。


さて、頂いたコメントをご紹介いたしましょう♪

------------------------


「仕方ないなぁ(^^;)
 珍しく真面目にコメントしようかなぁ(笑)

 人生の岐路であったり重大な結論を出すときって
 これは自分が決めるしかないんよね!
 オイラもだけど人間って最終的に自分の人生に
 責任を持つのは自分だけだもんね。

 ただ・・・
 頑なに貫き通すんじゃなく
 ある意味 気楽に貫き通す事が
 大切なんじゃないかなぁ(^^)
 問題や決断って自分自身が複雑にしてるだけで
 実は結構シンプルなもんだと思ってますよ!

 行くか行かないか?
 ◎か☓か?
 これ以外ないと思うよぉ!」


ありがとうございました!

そう!その通りです(^^
頭ではわかっているんですよ....

でも、「どの結末」を選んでも、
地団駄踏んで後悔するのが目に見えていて、
そのどれもを選ぶ勇気がないというか....

スキーでも人生でも、どんなものであっても、
「シンプル」なのがいちばんいいんですよね。
経験というか覚悟というか、
まだまだ、σ(^^;は「足りません」な....

------------------------

とうとう、今週は8月最終週。

そろそろ涼しくなってくれてもよかろうよ(^^

もう少しガマン!....かな。

2012年8月24日金曜日

下手な考え休むに似たり....

結論から言えば、タイトルの言葉になっちまうのですが(^^;


カミングアウトしますと、

σ(^^は「悩み」というものを口に出しません。
(カミングアウトと言うほどのことでもないですか....^^;)


自分自身の「悩み」を誰かに聞いて貰ったとしても、

ほぼ間違いなく、「答え」なんて帰ってくるものではありませんし、

そもそも、誰かに「答え」を求めるような生き方なんて、

するものではないと思っています。


「グチを言うだけでも、気は楽になるやん?」

なんて言われても、問題は解決しないのです。


その場限りで気を静めても、

5分後には問題を思い出してしまう訳です。

「グチ」吐きは、ストレス解消になりませんσ(^^;


ですので、自分自身の「深刻なこと」は、

ほとんど誰にも話しません。

誰にも「気を許していない」とかとは別次元で、

言うと「ストレスになる」のです。逆に。


人の悩みを聞く分には、

いっこうに苦にならないんですけどね(^^;


なんでこんな話をするかと言いますと、

「何か」は具体的に言えませんが、

将来に影響する一大決心をするか否かで悩んでいます。


ちなみにその「悩み」とは....

離婚じゃないですからね(^^;


「生き様」と「プライド」に関わる問題です。


選択肢は2つあって、

ひとつは、ドン・キホーテ的な、

「情熱的」で「滑稽」な、ただの「バカヤロー」。


もう一つは、どこから誰が見ても、

「優等生」で「おもしろみ」のない、「つまんねーヤツ」。


やりようによっては、

「ギリギリ」までがんばったけど、

「八方ふさがり」で「万策尽き」て、

「自分を誉めてあげよう」的な「ナルシスト落ち」もありかも。

でもこれは、σ(^^の中では「下策」....


結局のところ、

誰かに「答え」を求める訳にもいかないσ(^^自身のことで、

考えれば考えるだけ滑稽な結末しかなくて、

そんな事で悩むぐらいなら、なんにも考えない方がいいや、

そのうちなんとかならいな....ケセラセラってね(^^;

ってのが、答えになってしまうんですよね....


いやいや、「人間は考える葦」であるはずである!

首から下が役に立たないσ(^^;が、

首から上の役割を放棄してなんとするか!


かくすれば

かくなることと知りながら

やむにやまれぬ大和魂


どんなに考えてもムダかも知れない。

どんなに考えても答えは決まっている。

だからといって、「大和魂」は止まらない....


この「大和魂」という言葉、

時代によって正反対の解釈があるのが面白いところ(^^


σ(^^の解釈では、

「生き抜くための智恵」

「処世術」

「自分に関わる世界を調和させるための工夫」

「それらを実現させる勇気」

という事と考えています。


要はですね、σ(^^;が、

「おバカ」か、

σ(^^自身が許せない「つまんねーヤツ」で終わるか、

「下策を選んで自己満足する下衆」程度か。

そういう岐路にぶち当たった「悩み」を抱えています。

こりゃ、ストレスも感じますな(^^;


よかったら、想像して下さい。

ものすごく身近な人から相談を受けました。

その人は、3択で悩んでいます。

「ねえ....バカか、つまんねーヤツか、下衆か、
 どれかひとつを選ぶとしたらどれがいいだろう...???」

あなたは、どう答えますか?


「おとぉさんはどれを選んでも....

  バカでつまらなくて下衆だから、どうでもいいよ」


....問題は解決したようです(^^;


同じように、「悩めるドン・キホーテ」さんから、

コメントが届いていますのでご紹介します♪

------------------------
8月22日(水):「ロンドンパラ日本選手団....

デブデブ・ストーナー様のコメント

「へへへ!

 オイラの脳内はエロドーピングが
 常時全開でっせ!」


ありがとうございました!

こちらも、素敵なカミングアウトでした(^^

でもですね....これって....
どちらかのブログで出没する、
○○テレビ ○○○子 ハプニング動 画!! 
 おおおおーーーー!!!これはほんとに○○イですねーーー!!
 たまりません!!!それでは問題の動画をご覧ください!!」 
と、レベル的に同じコメントじゃないですか(^^;

でも、(ドーピング違反の)カミングアウトをして頂いたので、
1.全てのポイント剥奪
2.ライセンスの2年間停止
3.異性との会話及び接触禁止
以上の処分で済ませてあげましょう(^^

------------------------

ああ、戦友からのありがたいコメントのおかげで、

「悩んでいる自分」がものすごく「○○○」に思えてきました(^^;


ありがたやありがたや....♪

2012年8月22日水曜日

ロンドンパラ日本選手団....

本日、現地へ出発したようですねぇ(^^

健闘をお祈りします♪


妻「なんて言いながら、どうせジェラるんでしょ?」

その通りでございます....(^^;

ジェラの理由は、それだけにとどまらず!


ロンドンパラ日本選手団には、

チームドクターとして室谷嘉一様もご同行。


羨ましいったらありゃしない!

σ(^^が選手だとしたら、

医務室(?)から室谷先生を拉致して、

ゲレンデに連れ出しますね♪


....選手の方々、室谷先生、

心から、ご健闘をお祈りします(^^


さて、いつものようにつらつらとネットサーフしていて、

こんなものを見つけてしまいました....


発:財団法人日本ハンドボール協会
   会長 渡邊佳英
  アンチ・ドーピング特別委員会
   委員長 坂本静男

宛:いろんな所
  +日本車椅子ハンドボール連盟 殿

題:アンチ・ドーピングに関する通達
         (参照元は、(財)日本ハンドボール協会

まあ、全ての傘下団体へ通達がなされたという事ですけども。


σ(^^たち、

「アスリート」を自称する選手たちにとっては、

常識中の常識のドーピングコントロール。


でも、連盟はどうかなぁ....(^^

ちょいと意地悪して、質問してみようかな???


「いま、○○○なんて薬飲んでいるんですけども、
     ドーピングになりまするでしょうか???」

「何たらとか言う栄養ドリンクを2本飲んだんですけども、
          選手登録の剥奪にあたりますか???」

「うぃ~っ....昨日の酒がまだ....
     ってか、まだ酔っぱらってるっちゅーの!!!」


連盟はともかくとして、

近畿リーグでは、ドーピングについて講義しとこう♪

「おっさんっ!二日酔いは、
 
 ドーピングだっ!!!」


ロンドンで活躍する選手たちには、

くれぐれもこんな不名誉なペナルティーはないことを願います(^^


がんばれ!ニッポン!!!

2012年8月21日火曜日

ご無沙汰の戦友....

夏場になると、チェアスキーの戦友たちとは、

とんとご無沙汰してしまいます(^^;


そんな暑い暑い夏の最中の、戦友のたより!

びっくりしましたよ(^^

月刊スキージャーナル2012年9月号

森井大輝選手が、6Pもの特集を組まれています(^^


立ち読みで、なんて事は言いません。

買ってお読み下さい♪


この記事を見て、すぐ森井選手に電話したんです。

ジャーナル見たよ!って(^^

当の本人、記事の内容どおりに、

トレーニングでかなりお疲れでした....オジャマシマシタ(^^;


記事は、森井選手の空中写真(笑)や、

最近のトレーニングの様子など。

も、さることながら、Photo&Textは堀切功氏。


堀切さんには、ゲレンデの上でも大変お世話になっています。

にもかかわらず!(言葉の使い方がおかしいな....^^;)


この特集記事の文脈や表現方法、

当然のことながら、全ての写真は氏の撮影。

σ(^^;のようなエセ物書きは、舌を巻くしかありません。


「才能」というものに触れると、

本当に、身が引き締まる思いがします(^^


暑い暑い夏に感じた、そんな涼風一旋....

もうすぐ秋が訪れそうな気配ですねぇ....


みな様には、くれぐれもご自愛の程を(^^