一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!

2013年8月28日水曜日

♪ふ~ゆ~が~は~じまるっよっ....

タイトルは、槇原敬之のヒット曲です。

その歌がヒットした頃は、スキーは修学旅行で楽しんだね♪という程度。

冬が始まるワクワク感なんてこれっぽっちもなく、

むしろ、走れなくなるバイクに名残を感じていた当時のσ(^^です。


さて、今期の障害者アルペンスキー、実際のレースが始まりました。

名実共に「冬が始まった」訳です♪


舞台は南半球、ニュージーランドはCoronet Peakスキー場

障害者アルペンスキーワールドカップの開幕です!(^^


3月にレース全日程を終えて8月に新たな戦いを始めるなんて、

なかなか忙しないスケジュールじゃないですか。


ちなみに、この南半球シリーズの日程は、IPCのWebページにてCheck it!


Coronet PeakSlalom(回転:SL)を2レース、


そして、Mt.huttへ移動してSuper-G(スーパー大回転:SG)と

SuperCombi(スーパー複合:SC)を1レースずつ。


さらにオーストラリア大陸へ移動して、

ThredboにてGiantSlalom(大回転:GS)とSLを2レースずつ。

結構ハードなスケジュールです(^^


そしてそして、このシリーズを終えたら、

その次のワールドカップレースは来年1月!

このサマーシリーズは扱い方が難しそうだな(^^;


このシリーズには、ニュージーランドで「ひとり合宿」をしている、

三澤拓選手が参戦しています。


ジャパン選手が参戦しているとあれば、

「見てきたように」観戦記を書かないわけにはいくめぇってんで、

昨期と同じように始めてしまいます!


「山本新之介のワールドカップを
  まるで見てきたような観戦記!」


IPCが公表するリザルトの情報だけを頼りに、

乗りと勢いで書き綴る!

妄想純度100%!

脳内麻薬全開!でお送りします。

ご覧になる方の読みやすさなんて、

お構いなしで書き綴りますので、ご承知おきを♪


お手元にリザルトをご用意の上、お楽しみ下さい(^^


では、さっそく会場のCoronet Peakに中継を繋いでみましょう!

Coronet Peakはニュージーランド南部に位置する、

同国五大スキー場のひとつに挙げられるほどのスノーリゾートです。


ドラマ「ラストクリスマス」のロケも行われたそうですから、

ご存じの方もおられるのでは?σ(^^ハミテナイノデワカリマセンガ....


スタート標高1,371mから眺める風景は、絶景そのもの!

ドラマのロケを行うにはうってつけです。ミテキタヨウニカイテイマスガ(^^;

フィニッシュは標高差161mの標高1,210mとなっています。


北半球と夏冬が逆転する彼の地ですが、

冬の厳しさはないらしく温暖な気候のようです(^^

いよいよワールドカップが開幕するこのゲレンデでも大変暖かく、

SL1本目(1030時)の気温は、スタート地点で±0℃、フィニッシュ地点で+1℃。


日本では「春スキー」という言い方をしますが、

こちらでは「秋スキー」とでも言うんでしょうかね?(^^;

ポカポカと暖かい日差しが降り注ぎ、スキーウェアを着ていると汗ばむぐらいです。


当然のように、雪質は「Granular(粒状)」。

いわゆる「ザラメ雪」です。


せっかくいい気分で「冬を始める」つもりだったのに、

いきなりこんなコンディションかよ(^^;

まあ、どんなコンディションでも、主催者がやると言ったらやるんです。泣き言は言えません♪


コースセッターはUSチームのコーチがお務め。ゲート数45、ターン数44。

ルール上、標高差で制限されるターン数の下限よりも1つ少なく設定されています。


ターン数が少ないということは、深く厳しいコースセットではないということ。

コースが荒れないように考えられたセットなんでしょう。

同時に、選手にとってはスピードは高めで、「回りやすい」コースになっているということです。


海外のレース事情はよく知りませんが、

硫安のようなスノーセメントをどれぐらい撒いているのかなあ?

セメントで固めたとしても雪の粒同士がくっつくだけですので、

レースが進んでいくうちにその粒はバラバラになっていきます。


きれいに掘れ進められるのであればまだしも、

掘れていく溝の表面はガタガタに削れていきます。

そして、溝の「底」には削れた粒が溜まっていき、

底の部分を通った日にゃ溜まった粒々に足を取られ....

どうにも、大変なレースになりそうですねぇ(^^;


そんなレースの1本目、スタート順を確認してみましょう。

女子選手が5カ国13名、男子選手はビブ(ゼッケン)14番から始まります。


三澤選手は21番スタート。

Standing(立位)クラスでは4番目のスタートです。

男子は10カ国29名のエントリーとなっております。


では、さっそく1本目の結果を見てみましょう!


我らが三澤選手はクラス5位。

フィニッシュ時点では、トップタイムからコンマ73秒遅れの4位でしたが、

26番スタートの地元HALL Adam選手、

ホームレースで後れを取るわけにはいかないと、

トップタイムを1.12秒上回る好タイムで滑り降りてきました!

これで、三澤選手は5位、トップから1.87秒の遅れ。


大きな差となってしまいましたが、ポディウムへはまだまだ射程圏内です。

しかも、セカンドのHALLAT Matt選手は三澤選手と同じLW2クラスの選手。

ぜひ、巻き返しに期待したいところ。


ところで、Visually Impaired(視覚障害クラス:VI)やStandingクラスでは、

そんなに問題にならなかったのかも知れませんが、

コースの荒れは、Sitting(チェアスキー)クラスの選手たちを大いに悩ませたようです。


14名のエントリー中(うち、Did not Start(不出走:DS)1名)、6名が未帰還でした。

チェアスキーでは、荒れた雪面はどうしようもありませんなぁ....


気になるのが、Disqualified(失格:DQ)の、

CALHOUN Heath選手(USA)とWALKER Tyler選手(同)の2名。

旗門不通過であれば、そのゲートナンバーが記載されるのですが、

それがはっきり書いてありません。

なにか他の理由で失格になっちゃったりしたのかな....?


では、2本目です。

相変わらず快晴ですが、気温の上昇はそんなにありません。

スタート地点で+2℃、フィニッシュ地点で+4℃(1300時)とそんなに変わらず。


日本でいう「春スキー」ならば、気温はぐんぐんと上昇するのですが、

このあたりは気候の違いなんでしょうかね(^^


コースセッターはスペインチームのコーチ。

ゲート数46、ターン数44。ターンの数は1本目と変わりません。

でも、ゲートはひとつ増えております。


これが意味するところは、

2ゲートを1ターンで滑る「ディレードゲート」がひとつ増えたか、

スタート直後や最終ターンからフィニッシュラインの間で、

ターンさせない「コントロールゲート」が立ったか....

いずれにせよ、1本目と同じくコースと選手に優しいセットだったことでしょう。

そんなコースは三澤選手にも優しかったのか?


最終結果はこうなりました!

三澤選手の順位は、1本目から変わらず5位のままでした。

ただ、2本目は、ラップ(トップ)タイムからコンマ33秒しか遅れていませんので、

「気を吐いた」と言ってもいいのでは♪

ご本人の思いは、三澤選手ご本人のブログにてご覧ください。


この時期、どの選手も調整途中だとは思いますが、

この結果は三澤選手の調整は「遅れていない」という証拠でしょう(^^


いきなりこんな難しいコース状況で、

レースポイント14.94pts.、

ワールドカップポイント45pts.を確保したわけですから。

「北半球の冬」に向けて、期待出来るのではないでしょうかね。


この2本目は、1本目と打って変わってDFやDQがありませんでした。

本当に「優しい」コースだったのか、

2本目に残った選手たちはつまらないミスを犯すような選手ではなかったのか....


何にせよ、無事に第1戦が終わったのは嬉しい話です。

明日のSL第2戦も楽しみです♪


では、会場のCoronet Peakから、一旦お別れです(^^

取りあえず訳しただけなり....

いやいや、どうしてこうも手が遅いのやらσ(^^;


訳す訳すと言いながら、いっこうに進んでいなかった、

2013-2014IPC ALPINE SKIING/SNOWBOARD EQUIPMENT RULE BOOK

ですが、取り急ぎ、翻訳だけは終了したような気がしますので、

ここに、堂々と曝します!(^^


何かって?

障害者アルペンスキーの競技用品ルールです♪

訳文はこちら!

2013-2014 IPCアルペンスキー/スノーボード 競技用品規則書(ろぼ訳)


とにもかくにも、訳を優先しましたから、体裁は整えていません(^^;

おいおい、見やすくなっていくことでしょう。


ルールブックと同様に、翻訳の精度なんて当てになりません♪

「ろぼ訳」を真に受けてレースで失格になっても、「自己責任」でよろしくです(^^


では、お休みなさい....

2013年8月22日木曜日

夏の雪上の熱い戦い....

気がつきゃ8月も後半。

今年もあと4ヶ月ちょっととなってしまいましたねぇ。


どうにも頭がすっきりしない日が続いていまして、

夏バテかな?なんて考えたりしてます(^^;

まあ、気合いが足りないだけなのかも知れませんが♪


さて、暑い暑い日本から赤道を跨いで約9,000km、

ニュージーランドでは障害者アルペンレースワールドカップが始まりました!

いよいよ、2013/14シーズンの開幕です!

このクソ暑いさなかにスキーの話をしてもピンと来ないかも知れませんが....(^^;


ジャパンチームは、南半球のレース参戦は見送ったようですが、

ただひとり、三澤拓選手が個人エントリーしています。


ソチ本番へ向けた「足馴らし」的な意味合いが強いのかも知れませんが、

ワールドカップランキングを考えれば、少しでもポイントを稼いでおくことは非常に大切です。


どの選手もそうでしょうけども、この時期はまだまだベストコンディションとは言えないはず。

三澤選手にも、無事に、そして納得のいくレースをして欲しいものです♪


リザルトがアップされ次第、昨期と同じように「見てきたような」シリーズを書いていきますね。

のんびりと「避暑」のつもりでお楽しみください(^^

2013年8月19日月曜日

仙台行き決定!....

昨年に引き続き、今年も仙台行きが決定しました(^^

なんせ、「よその土地」とは思えないのが仙台♪

里帰りのような気がして、とてもワクワクしています!


今回も、車いすハンドボールでの遠征です。

昨年は、全国前の偵察を兼ねて単独行でしたけども、

今回は我がドリーマーズでチームを編成....出来ませんでした(^^;


一試合6名で行う車いすハンドボール。

あと、2名!足りなかった....

申し訳なくも、宮城車いすハンドボール協会様にお願いです。

活きのいい若者を2人貸してプリーズ


ということで、大会の告知(^^

第11回東日本車いすハンドボール大会

日程:平成25年9月21日(土)~22日(日)

場所:宮城野体育館(元気フィールド仙台内)


ちなみに、昨年の参戦記はこちらにて♪
(リンク先あたりから、ダラダラと連載を始めてまぁす^^;)


さあ、仙台市内の山本新之介のファンのみなさん!

どうぞ、遠慮無く会場にお越し下さい♪

....ちなみに昨年は、一人もお見えでありませんでした(^^;

2013年8月15日木曜日

わがままな右手、まぬけな左手....

世間では、「お盆休み」らしいですね(^^

σ(^^たち、「役所」の世界はそんなものはありません♪

ただひたすら、カレンダーどおりに、馬車馬のように働くだけです。

聞くところによれば、「滋賀県」「ほぼお盆休み」の設定があるようですが....
                                      ウラヤマシクナンテナインダカラネ!!!

休みも思うように取れない中、

節電で空調がまともに動いていない中、

暑苦しい「4Kおばさん」が暑苦しい中、

ある事に気がつきました....


左うちわで、右手でキーボードを叩いていた時です。

左手打ちも右手一本で兼ねていた「なんちゃってブラインドタッチ」。

右手パートはともかく、左手パートはキーボードを見ないと叩けません(^^;


目でキーを探し、右手人差し指でキーを迎えに行き、

叩いた文字を画面で確認して、次のキーを叩きに行って....

その間、左うちわは止まっているんです(^^;


両手ブラインドタッチなら、原稿や画面を見ながら(そんなフリをしながら)、

「反射的」に入力を続けることが出来るんですが....


「考えながら」だと、

左手パートは、右手では「ブラインド範囲外」、

その時の左うちわは、「なり」を潜める....


考えながら体を動かすのは、かつて書いた「小脳論」(連載モノ)に逆らう行為です(^^

「頭で考える行為」なんてたかが知れているいうことですな♪


あくまでも!

「大脳」の機能は「知識」or「認識」!

「運動機能」は「小脳」!


....まてよ?

するってぇとなんですか?

右手キーボード、左手うちわだとして、

右手で叩くキーを叩こうとキーを探している間(知識と認識)、

左手で扇ぐ単純な動作(運動機能)のうちわは停止....


大脳と小脳の動きが連動していないのであれば、

左うちわが止まるはず無いんです....


σ(^^;の「小脳論」、破綻してるのか???

ちなみに、σ(^^の人生、本当の意味での「左うちわ」はあり得ません♪

2013年8月11日日曜日

これでまずひとつ完成....

「暑い暑い」なんてσ(^^自身が聞きたくないので、ここにも書きません♪

天気予報が「雨」というから、雨が降るんです。

天気予報が「暑い」というから、暑いんです。

すべてを天気予報のせいにして、この夏を乗り切りましょう!


さて、IPCASのルールブックの翻訳作業ですが、

先日の更新騒ぎによる確認を、ようやく終えました。

途中、なんやかんやの連載を挟んでしまったのと、

更新後の体裁に合わせて編集していたので遅くなりました(^^;

一部、どうしても訳せなかったところはそのままですがご了解を....


これが、完成版です!

2013-2014IPCアルペンスキーの規則と規制(ろぼ訳)


翻訳しながら改めてルールを噛み砕いていくと、

本当に日本障害者スキー連盟にはお世話になってきたんだなということがわかります。


当たり前のように登録をして、当たり前のようにレースに出場していたのですが、

こういったルールを元にいろんな方々がお務めを果たされているからこそ、

無事に活動を続けられたんだと感謝しているところです。


また、しっかりとしたルールがあって、

その上でしっかりと活動を重ねる母体があって、

選手たちは競技に集中することが出来て初めて、

「強く」なっていくんだろうとも考えます。


障害者アルペンスキーチームの強さも、

こういった裏付けがあってのことですなぁ(^^


また選手たちには、「競技用品」のルールも同様に大切です。

いま、返す刀でその翻訳も進めております。

例によってカメの歩みのような進み具合になりますが、少しずつ進めていきますね。


一方、ガラパゴス化著しい、日本の車いすハンドボール。

ブラジルで世界選手権が開催されるという記事をかつて書きましたが、

その大会ホームページを見つけてしまいました。

参加出来なくて少し寂しいと思いながらも、内容を見ました。


参加国は7カ国+オープン参加チーム。

南米以外ではオーストラリアのみで、ヨーロッパからの参戦はないようです。

ここに「ジャパン」が参戦するのはいつの日やら。


そのホームページ内、ルールブックが公開されていました。

斜め読みですが、読んでびっくり!

σ(^^たちドリーマーズのほとんどのメンバーが参加出来ないことに気がつきます。

現在の車いすでは、世界ルールの仕様に合わないのです。


嬉しそうにブラジルに行って、

「そんな車いすでいいと思ってんのか。
                      おととい来やがれ!」

と言われるところでした。危なかった....(^^;


世界ルールのゲームをするためには、

車いすを大幅な改造をしなきゃいけないのと、

健常ハンドの3号球に慣れなきゃいけない。


また、椅子バスと同じようにチームには点数制限がかかっていて、

障害ごとに与えられる「持ち点」、

コート上にいる選手7人の合計が18点を超えてはいけないそうな。

逆に、椅子バスの選手の方が、ハンドには取りかかりやすいかも(^^

車いすの仕様も、椅子バスとほぼ同じだし....


アルペンの競技用品ルールの翻訳を終えたら、

車いすハンドボールのも取りかかることにしますかね。


不要不急どころか、無意味そのものかも知れませんが、

全く知らないでは話になりませんものね♪

2013年8月10日土曜日

建前論続き....

いよいよ、新之介的ジャーナリズム論も最終回を迎えました♪

お付き合い頂いた方々、本当にありがとうございました!

最終回は、いつも以上に張り切って書きましたので、

「拡大版」となっております(^^

それでは、どうぞ!


この言葉だけは絶対に理解しておかなければなりません。

「表現の自由」、これは絶対的な建前論として挙げられるでしょう。


「自由」ですから、「ジャーナリスト」の方々を始め、

どのような活動をされようとも構わないと思います。

「公共の福祉に反しない限り」ですが....


「ある事柄の一部分を切り取った報道」をされていたとしても、

そのこと自体に論評する必要はなくて、

それは「知る側」が得られる「情報のひとつ」と捉えるだけでいいのではないかと。


ただ、「自由だから何を表現してもいい」という事にはなりませんよね。


「建前」を無視してしまえば、

「表現の自由」を盾にした(未必の)悪意ある活動を許すことにもなりかねません。

過激な活動はもとより、排他的な主張も問題ありありでは?


「自分たちが正しい」という事を伝えるために行う、

「他を批判し排撃する行為(言論も含めて)」は、

ジャーナリズムでも市民活動でもなく、

「テロ」や「言論封殺」でしかないと思うのです。


「正しい」と主張するためには、客観的な事実分析と理論が必要でしょう。

メディアには、建前「だけ」は踏まえた報道や主張をして頂きたいなと、

そして「情報の選択権」は視聴者や読者などにあると理解して欲しいと思うのです。


さらには、「主義主張」を、「断定的」に、「一方的」に伝えるのではなく、

視聴者や読者など「受け手」の蒙を啓くような伝え方をして頂きたいなと。


求めても無意味だと先日の投稿でも書いたばかりですが(^^;

なんにせよ、メディアから「正しい答え」を引き出すことは不可能でしょう。


そもそも、「事実はひとつ」ですが「正しい答え」はないですし、

ジャーナリズムは「神の代弁」ではないわけですから。


生きていく上で必要なのは、

「正しい答えだと決めつけない冷静さ」

これがファイナルアンサーではないかと思います。


長々と書いておきながら、ピリッとしない終わり方だなぁ....(^^;

最後に、枝葉をくっつけて終わりを濁すことにします♪


麻生発言ですが、その内容に何らかの意図があったとか、

そういったことではないと思うんです。
        (「ない事の証明」なんて出来ませんが....)


副総理がなぜあのような言葉を使われたのか、想像するしかありません。

が、多分、たまたま思いついたことを、

よくお考えにならずに口にされた「だけ」なんだろうなと。


ついでに言えば、σ(^^;も人のことを笑えません。

発言の報道を読んだ時に、

「ああ、ヒトラーは憲法を改正して権力を握ったのね」と思いましたが、

産経新聞の「主張」欄に教えて頂き、慌てて調べました。


ヒトラーはワイマール憲法を改正したのではなく、

「全権委任法」で憲法より優位な権力を手に入れたということらしいです。

欧州史には疎いもので、勉強不足を恥じております(^^;


憲法改正の文脈の中でそんな悪しき前例を持ち出して、

そんな手口を見習えなんて言やぁ、そりゃ叩かれますわ♪

副総理がその史実をご存じでそんな発言をされたのなら、ただの○○ですし、

知らずに発言されたのなら、うにゃうにゃうにゃ....


いずれにせよ、ヨーロッパでの「ナチス」という言葉の意味の重さを、

しっかりと認識されていなかったというのは確かでしょう。

かつて、その言葉で物議を醸した事がおありなのに、です。


そして、今回の件は「ただ、それだけ」でしかないと思うんです。

簡単に言ってしまえば、「懲りない残念な人」なんだろうという程度のことかな?

それはそれで「人間的」に問題あるかもしれませんが....


「そんな問題のある事だったとはこれっぽっちも思わなかった」なんて、

本人の口からは絶対に出てこないでしょう。

事はメンツの問題ですからね。            アヤマリモシナイシ....


で、考え無しに出した言葉を打ち消すために、なんだかよくわからないコメントで上書きした。

それも無理矢理こじつけたようなものですから、ますます理解に苦しむことになるのですが。


副総理に限らず、どんな肩書きにも限らず、

注目されるべき方々には、「吐いた唾を飲み込む度量」が必要でしょうかね。

「すんませんっしたぁっ!!!」と、とっとと謝ればいいのに♪


なんにせよ、これはσ(^^の想像でしかありませんし、

誰も本当のところはわからないと思います。

そして、そんなに騒ぐほどのことかいな?とも、ね(^^;


さあ、この「みぞーゆ」の麻生ショックはどこまで尾を引きますやら。

安倍総理も大変だ(^^;
「ミゾーユ」デモナンデモナクテ「ソウテイナイ」カモ....