一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!

2015年1月31日土曜日

とうとうスマホに変える日が来たのか?....

前に、こんな事を書きました....

いままでドコモって....



この記事の中に出てくる「ゾウが踏んでも壊れねぇスマホ」、

発売されてたんですねぇ....(^^;



最近は、とんとモノについての情報を集めていなかったので、

久しぶりにドコモショップへ行ってびっくりしてきたわけです♪


元々は、アンチスマホ派σ(^^;

デカイは大食いだわ金食い虫だわ....

しかも、σ(^^にとって役に立つとは思えない!


だったら、ガラケーで十分じゃねーかよぅ....


ところがそのガラケー、修理に2万円かかってしまうことが判明。

ストラップの取付部分が壊れちまったので、ボディ交換をするつもりでした。


ところが、店員Said....

「これ、サブディスプレイも壊れてますねぇ。
 これだと、それなりに修理代かかりますよ」

あ、そういう修理は要らないから、ストラップ付けられるようにしてくれればオゲ!

「そういう訳にはいかなくてですね、修理は『新品同様』にしないとダメだと、
 法律で決まってるんですよ」


んー、σ(^^;が仕事でよく使うフレーズだ....


ちょっと考えて出直してくらぃ!と店を出て数日。

そろそろ腹決めなきゃなぁ....


てかさ、スマホって要る???

2015年1月30日金曜日

最近のσ(^^;のメディア出演情報....

久しぶりにメディアでの露出が決まりました!(^^

とはいえ、「仕事がらみ」なもので、あまり「自由」のない露出なのですけども。


新聞取材はサケ!

大手ではなくて、地元紙「舞鶴市民新聞」ですから、「こっそり」という程度ですが(^^;

今、σ(^^が育てているサケの子供たちの様子を取材していただきました。


ん?誰か今、

「それはおまえが取材されたのではなくて、その子たちが注目されているんだろ?」

とか言いましたか?(^^;


掲載されれば、記事の画像を貼り付けますね♪


FMの出演は、京都府ではメジャー局「α-ステーション」です!(^^

2月6日(金)の午前9時35分から5分間程度のコーナーですが、

σ(^^が携わっている仕事の紹介をします。

このスタジオで、佐藤弘樹氏に会えます!(^^


絶対服従の台本があって、アドリブ厳禁のガチガチなコーナーですが、

σ(^^の肉声をお聞きいただける滅多にないチャンスです!

電波の届かない地域の方でも、インターネットラジオとかでお聞きになれるんだとか?
                                               ヨクシラナイデスガ....(^^;

当日はお仕事中の方も多いかと思われますが、よろしければチェックしてみてくださいね♪


あと、仕事の話ばかりですが、KBS京都の番組出演も決定です!

こちらの詳細は、後日(^^


かつて、全国ネットの生放送なんてことを経験していますから、もう、怖いものなどありません♪

どんなメディアでもドンと来い!です(^^Yeah!!!

2015年1月28日水曜日

ノスタルジック?メランコリー?....

いやいや、ご無沙汰してしまいました(^^;


ここのところ、そんなこんなのなんやかんやで頭が回りませんでした。

少しは復活したようなので、ブログ再開です♪


先週の土曜日、以前にもお知らせしてましたイベントに行ってきました。

お仕事でね♪



実際の運営は主催者側でお世話になっていましたので、

特に何をしたということもないのですが(^^;

なにはともあれ、イベントは大成功。

参加者のみな様には大変ご満足いただけたようで、胸をなで下ろしました♪


まだまだ、里山ねっと・あやべ様とは長いつきあいになりそうなので、

仲良くやっていきたいと思っています(^^


さて、その里山ねっと・あやべ様は、廃校になった小学校を拠点として利用されています。

その一部が、老朽化のため取り壊される予定です。

イベントの最中、空いた時間に一般公開されている旧校舎&体育館を覗いてきました。


まあ、何のゆかりもない旧小学校なのですが、

閑静な里山にたたずむ建物は、何とも言えない雰囲気を漂わせていました。

















ふとした拍子に子供たちが走り回る姿が目に浮かんだり、はしゃぐ声が耳の奥に響いたり....

















卒業生の方々が書いた寄せ書きや提供した写真などに見入るにつれ、

まるでσ(^^の母校のような錯覚に陥ります。

















柔らかい西日が、体育館の隅々まで照らし出してかつての面影を偲ばせると、

ここだけ時間が止まったかのように感じられました。


展示してあった写真、おそらく戦前のものでしょう。

軍服姿の方も並んでおられました。


歳歳年年人不同。


おそらくは、いろんないろんな光景が、この小学校を舞台に見られたことでしょうね。


我が事のように寂しく思いつつ、

100年以上の時間を旅したような気になって、

少し満足げに校舎を出ました。


ボキャブラリが貧困なもので、この気持ちをどう表現したらいいのかさっぱり解らないですが、

なんだか、「全てを許せる」ような気持ちになりました(^^


旧豊里西小学校の卒業生のみな様、御関係の方々、お邪魔しました。

そして、ありがとうございました!(^^

2015年1月22日木曜日

訃報....

とうとう、この日がやってきてしまいました。


作家、陳舜臣氏が死去 90歳 「阿片戦争」「小説十八史略」…中国舞台の歴史小説


陳舜臣先生がお亡くなりになりました。

脳内出血で倒れられたと聞いてから、

いつかはこの日が来るんだろうと思っていましたが....


先生の「秘本三国志」は、σ(^^;の「物書き心」に火を付けた作品でした。

かねてから「三国志」に傾倒していたσ(^^は、

三国志のものは片っ端から読もうとしていた時期がありました。


「秘本三国志」はそんな時期に出会った作品です。


吉川三国志に染まっていたσ(^^は、先生の斬新な切り口に魅せられ、

「一般」の三国志と違う視点の物を書きたいと思うようになりました。


もともと、「何か」を書きたいという思いを持っていたため、

「三国志」をネタにした物を書き始めたのは自然な流れでした。

結局ところ、「構想途中」で殴り書いた160Pほどの似非小説が手元にあるだけですが。


「秘本三国志」、「諸葛孔明」「曹操残夢」などは、貪るように読みました。

その都度、物書きになりたいと考えたものです。

いつかは、先生に読んで頂きたいなと愚かなことを思いながら....

でも、それも叶わぬ夢となりました。


こうなれば、死ぬまでには、σ(^^の「三国志」を完成させて、

「あちら」で先生の書評を聞くことが出来れば....というのが老後の楽しみとなりました。


おそらくは先生も、こうお考えだったはず。

「作家は死んでも作品は死なず、作品が死ななければ作家は生き続ける」

まだ、陳イズムは死んではいません。

少なくとも、σ(^^の中では。


余談ですが、お亡くなりになったのは「老衰」が原因だとか。

とするならば、何とも羨ましい最後ではないですか(^^

それは、「生ききった」と言うことですからね。


そんな死に方をしたいなとつくづく感じます。

やはり、陳先生は、σ(^^の目標であります♪

2015年1月21日水曜日

安定の13℃....

なんかさぁ....

サケの稚魚って、生まれたばかりは全然動かなくて....


もう、飽きた!!!
 

すんません。

嘘つきました(^^;


ただ、変化が少ない時期ではあるのは確か。

となると、自然とネタがなくなった行くのは仕方あるめぇよぅ♪


前にね、サーモスタットを入れたと書いたでしょ?

コレね、結構使えますよ(^^






















目盛りは15℃~32℃ですが、15℃より低い温度のところまで回ります。

入れた直後は信用していなかったのですが、

コレがあんた、なかなかいいもんなんですわ♪


一杯にまで低温に設定した場合の水温ですが、

13℃をきっちりキープ!キープしまくり!!(^^


15度を超えると死んじゃうよ!なんて脅されていましたが、

そんな問題は全く無さそうです(^^


今からでも、良かったら使ってみて♪



あとですね、こんな資料を見つけたので、気になる方は参考にして下さい♪

2015年1月18日日曜日

はてさてこれからが大変だ....

とりあえず、サケの水槽も、

「大トリ」が無事にステージの上に立ったので、

何はともあれ、一区切り♪


これからは、目に見える形でドラマが生まれることでしよう。

そして、σ(^^の手間もものすごく増えるに違いない♪

まずは、サケフリークへのご報告(^^


本日、気になったので記事にするのはこちら。

2015 IPC ALPINE SKIING European Cup
Matrei in Osttirol / AUSTRIA



「見てきたように」分析してませんので何とも言えないのですが、

相当に、ジャパンSittingチームは苦戦していそうな感じに見えますねぇ....


WorldCup(WC)のインターバルに開催されるEuropeanCup(EC)とは言え、

エントリーうち多くはワールドカップメンバー。

てことは、ECではなく、WC模擬戦(^^;


年末に、帰国中のメンバーから聞いていました。

「海外勢とのマージンはすでにない」

詳細は伏せておきますが、今季は相当に苦労することが予測出来ていたようです。


その状況が、リザルトから見て取れるように思うんですよねぇ。

思い過ごしだったらいいんですが(^^;


ま、WC本番ではないので、そんなに深刻に考える必要はないのですが、

ちょいと気になったもので....


WC再開は今月下旬、St. Moritz/Switzerlandから!

ドキドキのDownHill(滑降:DH)で戦いの火ぶたが切られます!

乞うご期待!!(^^

2015年1月17日土曜日

あと1人!....

あっと ひとり!あっと ひとり!あっと ひとり!(^^


まるで、優勝のかかった試合、1-0、9回裏2アウトランナーなし。

そんな感じで、この子は頑張ってます♪


















とっとと出てこいや!こら!(笑)