一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!

2012年4月30日月曜日

だらだらしちゃった前半戦....

GW前半。

その成果はこれだけ!(^^;
























「にゃあ」のお友達が良く訪れ、

網戸越しにツメを立て合い、激論を交わしています。

当然、網戸はボロボロ....


かなり頑丈なペット用網戸で、

網戸というより「フェンス」のような不細工さです(^^;


チョーExpensiveな網戸。

ちょいと懐の痛んだ連休前半戦でした♪

2012年4月28日土曜日

国庫の補助があるとか無いとか....

「お前が『ガン』みたいなヤツかどうか調べてやる」

舞鶴市役所から、案内が届きました。


かなり面倒くさくて、

何の役にも立たないかも知れませんし、

人のことなんかお構いなし、

自分の好きなことしかしない上に、

思うようにいかなかったら暴れまくる....


でもね、「がん細胞」はがん細胞なりに、

一生懸命がんばっているんですからね!!!(^^;


まあ、そこまで自虐的に考えなくてもいいんですが♪


こんなのが届きました。















40歳になったら、タダ券を配るようですね♪


今は亡きσ(^^;のじーさんも、

大腸ガンから人工肛門なんてことになっちゃいましたから、

早め早めの検診は、とても大切なことです。


ガンは隔世遺伝するなんて事も聞きますし....

ホントかどうか知りませんが(^^;


理想をいえば、どうとでもなるド初期のガンを見つけて、

保険バブルを満喫♪ってのがいいなぁ(^^;


妻「こんな事考えているから、我が家の『ガン』なのよ」

はい、健康が第一ですよね(^^;



....コメントご紹介します(^^

------------------------

4月26日(木):「ありがとうございました!....

デブデブ・ストーナー様のコメント

「長かった様で短かったシーズン&レポート
 お疲れさまでした(^^)

 最終日の走りはゾーンに入ってた感じですね!
 なんでもいい!
 どんな形でもいい!
 ポディウムを獲れるには間違いのない
 裏付けがあるからですよ(^^)
 それはボロボロになったカウルが証明してるよ!
 後は自信を持って幸運の知らせを待ちましょう!
 本当に お疲れさん。
 タスキ受け取ったからね!」


ありがとうございました!

ちょいと誇張しすぎのレポートだったかな?(^^;
でも、伝えたいことは伝えられたと喜んでいます。

あの結果、すっきりとしない結果でしたけども、
応援頂いた方々へ、ほんの少しでもお届け出来た、
ささやかな「意地」みたいなものでした。

本当に本当にありがとうございました!

その「タスキ」、間違いなく、
「夢の向こう側」へ繋いで下さいね(^^

------------------------

さて、連休中には報告書を仕上げないと....

いったい、今期はいくら経費を使ったのか、

ちょっとどきどきします(^^;

2012年4月26日木曜日

ありがとうございました!....

どうにかこうにか、全てのレポートを書き終えました(^^

最後の「ありがとう」シリーズ、どうぞご覧下さい♪


といいましても、なんだかグダグダで終わった感全開なのです(^^;

決して手を抜いて書き綴った訳ではないのですが、

「ありがとうございました!」の気持ちを表しただけの、

感謝シリーズでしたから.....


気持ちが伝われば良しとして下さい(^^


でもこれで、本当にシーズンが終了しました。

何もかも、全てを出し切れたと思っています。


「チッ、そんなもんかよ」

なんて思われた方がおられるかも知れませんが、

どうかご容赦下さいね(^^;


さあ、春が来ます♪

まずは、何をしようかな(^^


まずは取り急ぎ、コメントのご紹介です♪

------------------------

4月24日火「ようやくジャパラが終わった....

ばね酔狂様のコメント

「>よろしければYouTubeの映像などご覧頂き、
すいません。サスペンションスプリングなどの知識もありません。

ただ計算ができるだけです。
バネの寸法からバネの特性を計算するのは、わりと簡単です。
しかし要求する特性から、バネを設計するのは、逆算になります。

その逆算は答えが複数回答あるパズルのようです。
また答えがなく、実現不可能なケースもあります。

稲葉製作所が作ったフリーでバネが計算できるソフトです。
ただし、線径は6mmまでしか対応していませんので、
サスペンションスプリングにはむかないかも・・・
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se470358.html

エクセルの表計算のファイルがあります。
http://d-r-o.jp/library/file01/file01.html

加賀スプリングという会社のHPで計算もできます。
http://www.kagaspring.com/calc/ 」


ありがとうございました!

いやいや、計算が出来るのは素晴らしいことと思います(^^
なんせ、σ(^^は「大雑把で狂いのない計算」が得意技ですので、
「大雑把」以上の緻密なことは苦手なんです....(^^;

一度はそれなりに勉強しようとしたことがあるのですが、
その「逆算」に辟易したりしたので、
モチはモチ屋さんにお任せした次第です(^^

でも、食わず嫌いせずに、どん欲に吸収したいとは思っていますので、
これからもいろいろとご教示頂ければ嬉しく思います♪

------------------------

あ、そういえば....

活動経費の収支報告書が出来ていなかった。


....まだシーズンが終わっていないようです(^^;

2012年4月24日火曜日

ようやくジャパラが終わった....

やっと、ジャパンパラリンピックのレポート、

全てを書き終えました(^^;


異様なまでの手の遅さ、どうかご容赦下さい♪



ゆっくりとご覧下さい(^^


そして、恒例のコメントのご紹介♪

------------------------


ばね酔狂様のコメント

「回答ありがとうございます。

 バネの計算でなにか、お役に立てればと思いましたので書き込みました。
 計算といっても許容応力や固有振動数なのど知識もあります。
 ただ衝撃吸収などの応用知識はありません。

 >応用として、不等ピッチをお世話になるところまで来ました。
 JIS規格の計算式の知識しかないので、不当ピッチの知識はありません。

 でも、すでに極めてしまってるようですが・・・」


ありがとうございました!

極めたなんてとんでもないです(^^;
ひとつ作って少し変更、また次を試して....の繰り返しです。

そもそも、設計上の基本的な知識すら持ち合わせていないので、
トライ&エラーの、非効率なテストを繰り返しています(^^;

東海バネ様にご尽力頂いているとはいえ、
σ(^^の知識では、「まず巻いてみる」という進め方しかありません。

何かひとつでもご教示頂ければ本当に嬉しく思います。
よろしければYouTubeの映像などご覧頂き、
お気づきになったことがあれば、ぜひご指摘下さい!

よろしくお願いいたします(^^

------------------------


もう少し、もう少しで全てのレポートを書き終えて、

ようやくシーズンが終わります(^^


オフシーズン、何から始めよっかな♪

2012年4月23日月曜日

σ(^^も「酔狂」です....

「伊達と酔狂」は男のロマンだと思っています(^^


突然、なんなんだよ?てな書き始めですが、

昨日の投稿にちょっと嬉しいコメントを頂きました。

まずはご紹介(^^

------------------------
4月22日(日):「ジャパラSL1本目....

バネ酔狂さんのコメント
「バネの発注に興味があります。
 東海バネさんには、設計混みで発注しているのでしょうか?
 それとも、貴殿が設計してから発注しているのでしょうか?」

------------------------

ありがとうございました!

オリジナルのばねを作るというとても専門的なネタに、

こうしてコメント頂けたというのは、実は大変嬉しい事です(^^


謹んで、ご質問にお答えします!

σ(^^は設計できませんので東海バネさんに丸投げです!

以上!

....失礼しました(^^;

もっときちんとお答えしないといけませんね。


「ばねの発注」とひと言でいいましても、

様々な用途や形状のばねがあります。
 
 
今まで取り組んできたばねは、ご存じの通りチェアスキー用です。
 
「ろぼスペシャル」というべきチェアスキーのばねを目指して来ました。
 
 
ところが、σ(^^はばねについては全くの素人です。
 
素人のσ(^^が「ばねを巻く」なんて、
 
何から手を付けていいものやらさっぱり解りませんでした。
 
 
でも、OEMではないばね、
 
つまりオリジナルの必要性、重要性は認識していました。
 
何が何でも作らないといけない!
 
 
てことで、まず門を叩いたのが(株)ベステックス様。
 
現在の開講はされてないようですが、
 
当時、石山塾なるものがありました。
 
ここでは、ばねのイロハをお教え頂きました。
 
 
そして、ベステックス様にお教え頂いたのが、
 
(株)東海バネ工業様です。
 
 
1本からOK!というばねメーカーは、
 
普通に考えるとありません。
 
採算が合いませんものね。
 
 
さらに、シロートがテケトーに、
 
「こんなばね欲しい!」なんていっても、
 
たいていの場合、相手にしてもらえないでしょう。
 
 
東海バネ様はその両方、いい意味で常識外れでした(^^
 
「1本でも巻きますよ!」
 
「満足頂けるまで検討しますよ!」
 
こんな会社、本当にあるんだ♪ってね(^^
 
 
チェアスキー用のばねを巻いているところなんて、
 
国内には1社しかありません。(多分^^;)
 
もちろん、東海バネ様にもノウハウなんてなかったはずです。
                              (多分^^;)
 
 
ところが、東海バネ様はσ(^^以上にどん欲に、
 
技術的な検討を進めていって下さいました。
 
本当に感謝しております♪
 
 
さて、実際に東海バネ様とσ(^^の間には、
 
どのようなやりとりがあったのか?というのが本題ですね。
 
 
全てのケースに応用が利くとは思えませんが、
 
σ(^^が東海バネ様にお願いしている方法をご紹介します。
 
バネ酔狂様の参考になれば幸いです。
 
 
先ほども申しましたが、σ(^^はばねについて全くのシロート。
 
どのようにすれば「いいばね」が巻けるのか、
 
技術的なところは全く見当もつきません。
 
 
設計上の専門的なところは、本当に「丸投げ」です(^^;
 
 
ただ、チェアスキー用として検討をお願いする際、
 
必要最低限の情報をお渡ししました。
 
 
ひとつは、「チェアスキーに装着できる許容寸法」です。
 
ばねの自由長、外径、内径、有効ストローク長。
 
まず、これらの寸法の許容範囲をお示ししました。
 
大きすぎても、太すぎても、
 
細すぎても、短すぎても、いけません。
 
これは、設計上の最低条件です。
 
 
その次には、チェアスキーでの滑走時に求めている、
 
ばねに与える仕事量をお伝えしました。
 
 
「仕事量」なんて言い方しましたが、
 
要は、どの程度のタワミの時にどの重さを支えさせるか。
 
 
チェアスキーのサスペンションは、
 
ダンパー部で75mmが有効ストロークです。
 
0~75mmという中で、どのような重さを支えさせるか。
 
 
サイズを決め、ばねの仕事がイメージできれば、
 
あとは、東海バネ様にお願い!となる訳です。
 
 
具体的に言いますと....
 
 
サイズは、フレームの取り回しで限度がありますので、
 
ストロークする上で、フレームに緩衝しないサイズを計測します。
 
これは、ご説明の必要はないと思いますので省略します。
 
 
次に、ばねに掛かる荷重量を考えていくのが胆です。
 
 
まず行ったことは、チェアスキーのOEMばねを測定です。
 
75mm位置での最大荷重量を計測します。
 
 
そして、滑走時のインプレッションから、
 
その荷重量は多いのか少ないのかを検討し、
(底付きするのか、75mm使い切っていないのか)
 
最大荷重量①を設定します。
 
 
次に、1G状態のダンパーストローク量②を測定します。
 
滑走時の装備を身につけた上で、
 
水平なところでチェアスキーに乗り計測します。
 
 
さらには、チェアスキーのばねを取り外した状態で、
 
シート下部のフレームに掛かる重量③を計測。
 
 
さらにさらに、サスペンションのレバー比を計算。
 
これは、③を計測した部分の移動量と、
 
②のストローク量の比率で求められます。
 
 
で、③にレバー比を乗ずることで、
 
②のストローク量の位置で必要な荷重④が求められます。
 
 
ここまでくれば、ばねに求める必要最低限のデータが揃います。
 
0mm~1G位置~75mmというストロークの中で、
 
0~④~①という荷重変化がイメージ出来るということです。
 
ちなみに、荷重量はニュートン(N)というSI系単位で考えると、
 
技術屋さんとは話が合います(^^
 
 
あとは、この数値をグラフにして、
 
東海バネ様へお願いするという流れです。
 
 
基本となるひとつのモデルが出来れば、
 
1Gの位置や最大荷重を変更することもたやすいですし、
 
応用として、不等ピッチをお世話になるところまで来ました。
 
 
当然ながらアップグレードを繰り返す中で、
 
時間と経費をかける必要があります。
 
そして、たった1回のトライで完全なものは出来ません。
 
 
しかし、「ろぼスペシャル」に辿り着くプロセスは、
 
本当に楽しい時間を過ごすことが出来ます(^^
 
 
また、いいばねが出来るとそれにあわせてスキー技術も向上します。
 
それに伴って、新たなばねに対する欲求も出てきますので、
 
いい意味での「いたちごっこ」となりますが、
 
それはそれでモチベーションにもつながっています(^^
 
 
ぱくっとした説明ですが、参考になりますでしょうか(^^
 
偉そうなことは何一つしておりませんが、
 
ご不明な点があれば改めてご説明しますので、
 
遠慮なくおっしゃって下さいね(^^
 
 
ああ、でも....
 
この手の話は本当に楽しい!!!(^^

2012年4月22日日曜日

ジャパラSL1本目....

思い出すと、体中がしっとりと濡れたような感覚になります(^^;


湿度100%の空気。

降りしきる重い雪。


ジャパンパラリンピック、SL競技1本目

レポートアップしました♪


2本目は鋭意執筆中!

しばらくお待ち下さいね(^^;


しかし、筆の遅さもさることながら、ものを書くとことの難しさ!

どうしても、かつて読んだことのあるフレーズに頼ってしまいます。

自分の言葉で書けるようになりたいなぁ....


------------------------
4月20日(金):「夢の対談....

kacasi様のコメント

「minimotoGP.com風のコツがわかりました。
 どなたも、一度外国語で話していて日本語訳にした感じなんですね~。」


ありがとうございました!

そうなんですよね(^^
あの書きぶりは本当に白眉です!
いい感じにinternationalな雰囲気が出てます。

この対談でも、デブデブ・ストーナー様のお言葉を、
そのまま投稿させて頂きました。
σ(^^が「それっぽく」書こうとしても、とても真似できません。

ものを書くというのは、本当に難しいものです(^^;

------------------------

まあ、人様の才能を羨むよりも、

こつこつと出来る事をしていくしかありません(^^

もうひと頑張り、SL2本目近日公開です!

2012年4月20日金曜日

今日はSGだけ....

「ねぇ、お土産は?」

はい?(^^;

「おみやげ!オーストラリアの!」

あれは、デブスト様との「企画」で、
「行った風な感じ」で書いたモノですから(^^;

「ふーん。ウソ書いたんだ」

てか、そんなのすぐ解るじゃないですか。

「ウソで塗り固めたんだ」

いやいや、2人のやりとりはマジですよ♪

「今まで書いたレポートもウソ八百なんだ」

レポートは、もっともっとマジですよ(^^;

「ウソつきがウソ言った....」

ウソついてません・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。 ウワァーン!!


お待たせです(^^

濃縮還元100%マジのレポート、

Day47-1、後悔します♪

取りあえず書けた分のSGレポート、

どうぞご覧下さい!


妻「後悔するんだ」

....公開!(^^;


そして、GSのレポートに頂いたコメント!

------------------------
4月18日(水):「ようやくGSが終了!....

namazu様のコメント

「なんとも悲痛なレポートですね・・。
 心中お察しいたします。

 今更ですが、ゴーグルが曇ってしまったときは、
 レンズを舐めてつばでべたべたにぬらすと少し持ちます。
 その後しっかりクリーニングしないと
 汚れで曇りやすくなる諸刃の剣ですが。

 「今後」のために参考までに。」


ありがとうございました!

当時の思い、解って頂けたようで幸いです(^^;

そんなゴーグルの曇り対策があったんですね♪
スタートハウスで、どうにもならなくなったゴーグルを、
人目もはばからず、
ぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろぺろ....

まっぴら御免被ります!(^^;

続きまして....

デブデブ・ストーナー様のコメント

「う~ん(--;)

 気持ち同じになれないけど
 自分を責める気持ちは十二分に理解できるよ!

 でも!そこから気持ちを立て直して
 2本目に向かった新之介選手は
 オイラなんかより遥かにアスリートだと思うな(^^)

 夜、電話した時 落ち込んでたよなぁ・・・。

 あの声を聞いた時は、なんて声を掛ければいいか
 迷ったけど自分の中ではしっかりと
 明日に繋げてたんだね(^^)

 立派だよ新之介!」


ありがとうございました!

ホントもう、当時は取り乱していましたな。
失礼しました....(^^;
「やることやった感」も確かにあったのですが、
それ以上に、凹みの方が強かったなぁ....
何よりも「賭けていた」GSでしたから。

戦友にそう評価して頂いたのは、
何よりも「財産」になります。
本当にありがとうございます!


デブスト様コメント、もう一つ....

4月20日(金):「夢の対談....

「初めて書く側から書かれる側になったなぁ(^^)

 書かれるのも良いもんだねぇ!
 ありがとうです!」


ありがとうございました!

「デブデブ・ストーナー」という選手のこと、
少し違う切り口で見てみたかったというのがあります。

思いつきで始めましたが、お付き合い頂きありがとうございました!

第2戦後もお話伺いますので、
よろしくお願いいたします(^^

------------------------

残るレポートは、SLと「ありがとう」シリーズのDay48and49のみ。

もうひとがんばりだ!!!(^^