一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!

2014年11月19日水曜日

最近のキーワード....

サケかまぼこ。

サケつみれ。

鮭へしこ。

鮭茶漬け。

鹿肉コロッケ。

単一原料米。

食品添加物。

司会デビュー。

推薦調書を小説風に。

府会議員と局長と私。

地べた。

年の差と不倫。

たまり続ける仕事と無能なσ(^^;....


なんだこの投稿は(笑)

2014年11月16日日曜日

我が家のオリンピック....

オリンピックと言えば、4年に一度。

山本家のオリンピックも、4年に一度です。

本日は、1週間にわたる大会の結果発表の日です。

はてさてどうなることやら....


え?何のことか解らない?(^^;

まあ、小さな田舎町のローカルネタです。

どうかお気になさらずに♪


ひとつだけ言えるとすれば、公務員が絶対に手を出してはいけない世界です。

でも、左側のポジションを守るのが得意な人ほど、なりふり構わず手を出しますけどね♪


多分、12時頃には結果がわかるでしょう。

少し夜更かしが必要ですな....

それまでに出来上がってそうですが(^^;

2014年11月15日土曜日

限界超えそう....

とうとう、積もり積もった仕事の量が、σ(^^;のキャパを超えそう....


次々と期限が迫るなんやかんやを、やっつけやっつけ来ましたが、

21日(金)に期限設定されているものはどうにもならなそう♪

来週は、徹底的に残業かぁ....ポリシーに反するけども(^^;


ま、ケセラセラ♪

なんとかならいな(^^


てことで、頂いたコメントのご紹介!
----------------------------------------
11月12日(水):「並べ替え&組み合わせ....」

大阪NRF Fukushima様のコメント

「丁寧な解説・コメントありがとうございました。

 実は一昨日・昨日とメンバーと大阪大会の振り返りのやり取りをしていまして、
 今回のブログの内容と9割がた同じことを話しておりました。
 ちょっとビックリするくらい同じ内容でした(笑)

 山本さまの分析力に凄さを感じるとともに、
 チーム内からみても外からみても、印象が同じなくらいチームの形ができてきていると
 ポジティブに受け止め、頑張りたいと思います。

 同時に昨年から「チームプレイ」を目指して
 練習を重ねた成果は出てきていると確信できました。
 さらにチーム内の連携を考えてすすみたいと思います。

 全国での対戦、楽しみにしております!」


ありがとうございました!

お褒めにあずかり....いや、待てよ?
言葉を裏返せばこういうことですか?

「そんなの、わざわざもったいぶって記事にしなくても、みんな解ってんだよなぁ。
 どうせなら、もっと斬新な切り口で書いてもらえれば嬉しかった」

 
こんなところでしょうか(笑)
冗談はさておき♪

いよいよ、全国まであと1週間です。
組み合わせを見てると、ぶつかるまでに時間がかかりそうですが、
その時は、どうぞお手柔らかにお願いします(^^
----------------------------------------

明日は、仕事♪

由良川に帰ってきたサケの見学会です。

天気良さそうで何より(^^


2014年11月12日水曜日

並べ替え&組み合わせ....

本日は、σ(^^にとって因縁深い日だったりします。


結婚式が11月12日。

にゃあが亡くなったのも11月12日。

そして、本日は山本家の宿願が叶った日でした。
(何かは言えませんが....^^;)


そんななんやかんやの特別な日、

これでもかっつーぐらい忙しくて時間がいくらあっても足りないのに、

ミネバ様がフィーバースタートで早退、

σ(^^も看護の必要ありと連絡を受けて早退。


で、家に帰れば、ミネバ様は婆やと戯れウキャウキャ状態....

ばば曰く、「熱下がったで」

....そうですか(^^;


ま、それはそれとして。

昨日の続きを書いていきますね♪


Aチーム:A(1.0点)、B(1.1点)、C(0.9点)、D(0.9点)、E(0.8点)

Bチーム:F(1.0点)、G(0.9点)、H(0.8点)、I(0.8点)、J(0.7点)

という各選手ごとに点数をつけて、その合計で勝敗が分かれると書きました。


ただ、単純に書くとそうなるのですが、現実にはそうも行きません。


車いすハンドボールの場合、ディフェンスは真ん中の防御を重視します。

ですので、上の各選手を次のように並べ替えます。


Aチームのディフェンス(オフェンスから見た並び)

   E(0.8点)、C(0.9点)、B(1.1点)、A(1.0点)、D(0.9点)

このように、センターからの失点を少なくしようと守ります。


じゃあ、Bチームはどう攻めるか?

バカ正直に真ん中一辺倒では、ラッキーショットでしか点は取れないでしょう。


Bチームのオフェンス

   I(0.8点)、H(0.8点)、F(1.0点)、G(0.9点)、J(0.7点)

こんな並べ方をすれば、ますますその差が明確になります。


で、Bチームとしては、こういう形にもっていくのが正解です。

Aチーム:   E(0.8点) 隙間  C(0.9点)  隙間  B(1.1点) A(1.0点) D(0.9点)

Bチーム:   I(0.8点) H(0.8点) F(1.0点)   G(0.9点)    J(0.7点)


一方のサイドでは圧倒的な点数差があっても、

もう一方では、3対2という人数差で戦うことが出来ます。

そして、この「隙間」は一瞬だけ作り出せればいいのです。


その一瞬を逃さす、確実に点を取る。

これが車いすハンドボールの醍醐味と言えます(^^


さてさて、大阪NRF(ネルフ)の戦い方を見てみますに....

上のような「隙間」を利用しようとするのがよく解ります。

そして、かなり有効的に動けていると思います。


問題は、それが「意図的」かどうかです。


ドリーマーズは、基本的に選手のポジションは固定です。

ディフェンスはもちろん、オフェンスでもです。


攻撃の起点となる選手がいて、各ポジションごとに明確な役割を当て、

一見流れに任せるような攻撃に見えても、それぞれが「規定」の行動を取っています。


そして、攻めあぐんだとしても、「起点」に戻ればいいだけですから、

何度でもやり直しがききます。


気になるのは、このような「意図的」な行動をネルフが取っていたかどうか、です。


イメージとしては「つんのめったような連携ミス」が多いように思うんです。

頑張って攻めていくのですが、イメージした攻撃パターンにはまらない場合、

メンバーの動き方に迷いが出て、「なり」のシュートを打ったり、パスミスをしたり。


どうにもならない状況になりかけても、

戻すべき「起点」がないため、冷静になれるタイミングが図れない。


いろいろと攻め方守り方を、その都度工夫しながら戦ってきているのはよく解るんですが、

どうしても粘りの弱い印象が残ってしまっています。


それはなぜか?

理由はふたつあると思うんです。


ひとつは、司令塔の不在。

ゲーム中に小まめに支持を出せる存在の不在。

戻るべき「起点」となる選手の不在....


もうひとつは、選手の役割が不明確なこと。


攻めあぐんだ時、指示ひとつ出せる司令塔がいて、

やり直すべき「起点」に、全ての選手が戻る。


そんなスタイルでプレイ出来れば、間違いなく戦いやすいですし、

自分たちが迷わなくてもいいので展開が止まることもなし、

疲れ方も格段に違うはずです。


いかがですか?

心当たりはあると思うんです。


そして、その影響が一番よく出ているのは、

「ラスト5分」の対応ではないかなと思います。

特に、点差を付けられたゲームでは顕著ですね。


ネルフの場合、技術的なことがどうというレベルではなくなっているのかなと。

「戦う集団」になっているかどうか、それが問われ始めたのだろうと思うんです。


今回書いたことは、全国には間に合わないかもしれません。

ただ、1年間という時間を費やせれば....


楽しみにしてますよ!大阪NRF(ネルフ)さん!!!(^^


最後にコメントご紹介!
----------------------------------------
11月10日(月):「何連覇か数えてないけども....」

大阪NRF Fukushima様のコメント

「今年も連覇おめでとうございました。
 我々も決勝でドリーマーズさんと当たることだけを考えていただけに‥
 残念な結果となってしまいました。
 ただ大体大が飛躍的に強くなっていたのは確かなこと。
 全国での楽しみが増えました!

 さて、大阪NRFの戦い方についてコメントいただけるとのこと。
 実は昨日から準備を始めていまして、明朝にはYOU TUBEにUpできる予定です。
 相手側からコメントをいただくなどという有り得ない展開ですが、
 お言葉に甘えさせてもらいたいと思います。
 ビシバシコメントいただきますようお願いいたします。」


ありがとうございました!

σ(^^たちも、決勝でお目にかかりたかったです。
その分、全国の決勝で....期待しています♪

大体大は本当に強くなりました。
このままでは、モゴモゴモゴ....
いや?負けませぬぞ!!(^^

ところで、今回の分析はいかがでしたか?
あながち間違っていないとは思うんですが(^^;

この考え方が間違っていないのであれば、
インターネットを介して、ネルフのウィークポイントを世界中にアピールしたことになります。
なんとしてでも、全国までに対応しなきゃならなくなりましたね♪

いろいろな意味で、全国を楽しみにしております(^^


続きましては、

大阪体育大学 曽根様のコメント

「大阪大会ありがとうございました。
 今回は男女別で出場させていただき、
 良くも悪くも両チームの課題が浮き彫りになりました。

 運よく大阪NRFさんに勝利できたことが、皆の自身になりつつも、
 決勝の戦い方で自分たちの力のなさも感じたようです。
 毎日練習というのは言い過ぎですが(汗・・・せいぜい週1です)、
 学生同士で集まると「あーでもない、こーでもない」と話しています。

 また、アドバイスありがとうございます。
 学生にも伝え、早速練習で意識していこうと思います。

 全国大会では、少し違ったチーム編成を考えています。
 思惑通りに進めば、今回ご指摘いただいた点も多少は改善するかなと期待しつつ、
 あと数回の練習を重ねていきたいと思います。

 大体大との対戦が楽しみと言ってもらえるチームを目指します。
 もちろん結果も貪欲に!」

ありがとうございました!

本当に強く旨くなりましたね(^^
サークルが復活してから、目を見張る勢いです♪

全国では、「宮城の火の鳥」を丸焼きにして食っちゃってください(^^
σ(^^たちは、ハイエナのようにすぐ近くに構えていますので。

4年間しかない大学生活での、車いすハンドボールへの取り組み方。
少し思いついた事があるので、全国の時か、来年度の近畿リーグか、
お話しさせてい頂ければ幸い♪

では、徳島でお会いしましょう(^^

2014年11月11日火曜日

足し算の考え方....

タイトルは、ヒントとなるキーワードです(^^


昨日にも書きました、車いすハンドボールにおける、

大阪NRF(ネルフ)の戦い方についての一考察です。


詳しくは、もう少し動画を見ながら整理させて頂きたいのですが、

取り急ぎ、σ(^^たちドリーマーズとネルフの決定的な違いをお伝えします。


ドリーマーズの選手が、A~Eの5人いるとします(キーパー除く)。

そして、ネルフの選手が、F~Jの5人としましょう。


個人的な技術力に、敢えて点を付けてみます。

決して、誰がどうとか言うつもりはありませんので、

例えば、敢えて言うなら、一般論的に、点数を付けるならですよ(^^;


A(1点)、B(1点)、C(1点)、D(1点)、E(1点)、

F(1点)、G(1点)、H(1点)、I(1点)、J(1点)、

とするならば、1+1+1+1+1+1=6 で、

6対6の互角の戦いが予想されます。


でも、1人のスキル=1点ではないのが現実で、

A(1点)、B(1.1点)、C(0.9点)、D(0.9点)、E(0.8点)、

F(1点)、G(0.9点)、H(0.8点)、I(0.8点)、J(0.7点)、

と仮定すれば、4.7点対4.2点と、チーム同士のトータルでは差が生まれます。


合計点数だけで言えば、そのわずかな差が勝敗を決します。

でも、そういう単純な話ではないんだなぁ(^^


続きは明日!

もう少し映像を見せてくださいね♪

2014年11月10日月曜日

何連覇か数えてないけども....

とりあえず、勝ってきましたが....(^^;


昨日の9日(日)に開催された第13回大阪車椅子ハンドボール大会

道中はヒヤヒヤものでしたが、σ(^^たちドリーマーズはその地位を死守しました。


昨年は、同点ペナルティスロー戦を制して、



今年は、大阪体育大学と雌雄を決して。


毎年のことでしたから、

今年も決勝の相手は大阪NRF(ネルフ)と思いきや、

今年はなんと、予選リーグで大体大に惜敗。

大番狂わせ?(^^;


でも、そんな簡単な表現は、大体大の若者たちには失礼。

聞くところによれば、毎日毎日、きちんと練習を積み重ねてきたそうな♪

そこまで努力しているチームに、大番狂わせなどとはとても言えません。


σ(^^たちドリーマーズの練習は、せいぜい月2回。

体育館を確保しつつ、出来る限り多くのメンバーでとなると、

そのぐらいの頻度がせいぜいです。


1シーズン通しても、のべ18日。

3週間休みなしで練習しちゃえば、簡単にσ(^^たちより経験を積めるわけです。

そりゃあ、強くなるわな(^^;


今回の大体大は男女各1チームずつがエントリーしてきました。

男子はもちろんですが、女子チームですら大化けしていました。
(車いすハンドボールは、男女の別がありません)


全国大会では、大体大が何か騒ぎを起こしそうな気がしてなりません♪

決して、乱闘騒ぎとかじゃないですよ(^^


さて、今回の大阪大会。

全国に向けたテストマッチと考えれば、

非常に興味深い結果となりました。


まずσ(^^たちにとっては、ようやく、

オフェンスチームが機能し始めたことを確認出来ました。

何年かかるんだよ?って話ですが....


何年か前、当初はσ(^^がポストプレーヤー。

攻める時は、誰よりも早く速く走り始め、ゴールエリアの中央を確保。

高さを利用して、高いパスから、そのまま高い打点での得点を重ねました。


こういった、ポスト頼りのチームは、実はもろいんです。

ポストへのパスを潰すことが出来れば、

あるいは、ポストプレーヤーを執拗にマークして疲れさせれば、

何も出来なくなってしまうんです。

事実、σ(^^たちはそれで潰されてきました。


それじゃあダメだよと、ポスト+ミドルシュートで対抗します。

σ(^^が3人ほど引きつけておいて、ディフェンス陣の隙間からゴールを射貫く。

これ、実はあまり使えませんでした。


ミドルシュートは決定力もさることながら、コースが限定されてしまうために、

結構簡単にセービングされてしまうのです。


で、次に我がドリーマーズが採用した方法。


とりあえず、σ(^^はポストプレーヤーをクビになります。

動ける人間が、ゴールエリアで動けなくなるのはナンセンスという訳です。

でも、誰もポストに入らないのは、ディフェンスに対するプレッシャーがかからない。


幸いにも、ポストの適任者は他にいたので、お役目交代。

オフェンスチームは自由自在に動いてなんぼやと、現在の形に落ち着きました。


この大阪大会では、その形がある程度は満足いくほどにはなりました。

もう少し精度を上げたいのですが、残念ながらタイムアップ。

練習日が取れない事情があり、このまま全国へ乗り込みます。

はたして、どうなりますやら♪


もうひとつ。

このブログは、ネルフのみなさんもご覧になっているとお聞きします。

となれば、σ(^^なりの、大阪大会でのネルフの戦い方など、

感じたことを書いてみようかと厚かましく考えた次第です。


が、少し記憶が曖昧なため、明確に書く自信がありません♪


てことで、Fukushima (Osaka NRF)様!

大阪大会の動画を、可及的速やかにアップして下さい(^^

それを見ながら、全国に向けたネルフの傾向と対策などを書いてみようかなと♪


さらにもうひとつ。

大体大のみんなはここを見てるかな?

全国までに、まだまだ練習を重ねるだろうね。

次の点に注意して、時間を過ごしてちょうだい(^^


①決定的に勝っている点

 ・「走りっこ」ならどこにも負けないだろうね(男子チーム)
  20分ハーフという長丁場、かき回し続けて、相手を疲れさせさえすれば勝機あり!

 ・ポストプレーヤーに頼らない戦術を(男子チーム)
  ポストプレーヤーの得点イメージは、全得点の50%。
  これを意識しておけば、オフェンスの幅が広がります。

 ・オフェンスは、広げて狭める(女子チーム)
  σ(^^たちも取り入れていることだけど、左右に振って中を突く。
  この動きは、むしろ男子チームよりも女子チームに向くと思う。
  シュート力にハンデがある分、動きで補え!(^^

②少々劣っている点

 ・思惑が崩れた時に、立て直す余裕がない
 ・攻撃が一辺倒
 ・ディフェンスに「厚み」がない などなど...


いかが?

全国までには何とか対応出来るかな?

いや、君たちならきっと出来る!間違いなく!


そして、決勝トーナメントに残り、

早い段階で宮城フェニックスを「徹底的に」叩いてちょうだい!(^^


さらに、そのままの勢いを維持せず、

σ(^^たちドリーマーズに、「全国制覇」の称号を譲ってちょうだい!!!


他力本願。

それは「新之介主義」の土台となる考え方です♪

2014年11月4日火曜日

祝!独立開店....

今日は、かつてからお世話になっている方が、

独立開業されたということで、お祝いなど気の利いた物も持たずに遊びに行きました。











ヘルメットとか、



















フロントカウルとか、







σ(^^のわがままを聞いて下さった、欠かせない存在の方です♪

おかげで、ゲレンデでは、かなり目立つことが出来ました。

目立っただけ....でしたが(^^;


でも、チェアスキーヤーの中では、

σ(^^が一番早くオリジナルペイントを取り入れて、

かなり評判が良かったように思っています。

今では、塗っている選手も、ちょこちょこといるんじゃないかな?


閑話休題....


で、そのお世話になった方の業種は、鈑金屋さん。

クッシャクシャになった車だって新車のごとく再生させるぜ、とか、

4輪だけじゃなくて、1輪でも2輪でも3輪でも、出来ない事はないとおっしゃっています。
(注:文中、過度な表現があったことをお詫びします(笑)


まあ、大げさに言わなくても、確かな腕の持ち主なのは間違いありません。

オープン間もないというのに、こんな車が入っているということがその証拠です♪











多分、すっごい高級車ではないかと(^^;











次に事故った時の車の入院先は、今日決まりました(^^


あとですね、ご紹介したい方がもうおひと方。








ご本人のブログより拝借♪








こちらの工場にお住まいの「にゃーろく」君です。

まだ1歳になる前かな?

とても可愛い子でした(^^


ここまで書いて、「?」と思われた方もおられるかな?

こういう記事では、「これでもか!」と宣伝してしまうσ(^^ですが、

今回は、ご本人の思いもあり、ささやかな宣伝に留めます。


ご本人曰く、「口コミ勝負じゃあ!」。

そういうことなら、致し方あるめぇ(^^


こちらのお店にご興味ある方は、σ(^^に直接メールなどでお尋ね頂くか、

ご本人のブログを手がかりに、場所をお探し下さい♪