一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!

2012年9月9日日曜日

ポラールハートレートモニター....

4年ほど使っているポラール






















最近、電池の消耗が激しくなっていました。

いや、そんなもんではないですね....

電池交換した次の日には、完全に放電していました(^^;


仕方なく修理に出しました。

新品を買い直すより、ムダがないはずです。
              by「さおだけ屋理論


で、ポラールから1通のメールが。

「内部基板交換料金は¥10500(税込)となりますが、
 今回は特別に¥10500 (税込)で新しいCS200N への交換を
 山本様にご提案させていただきます。」


修理代金が、内部基盤交換で10,500円。

同額の自己負担で、アップグレードされた新品CS200Nと交換。

付属品などは付いてきませんが、

その分を差し引いても、割安感はアリアリです(^^














お願いしますと、届けてもらった現行のモデル。

いろいろ触ってて、ちょいと違和感が....


なんか、新しい機能が追加されている!

そして、取扱説明書は付いてこなかった!

と思ったら、サイトからDL出来た(^^;

世の中は進んでおりますなぁ♪


さて、明日は動作確認をかねて、

チャリンコ漕いでみようかね(^^

久々に充実した練習でした....

家に帰るまでが遠足です!

そして、

家に帰ってからが宴会です!

てことで、いま、へべれけな更新(^^;


何がそんなに機嫌がいいかというと、

今日は車いすハンドホールの練習日でした。


サマーブレイク明けの、ひさしぶりな練習。

そりゃ楽しいでしょうが♪

でも、楽しかったのはそれだけではありません。


先日、リンクを貼らせてもらったこちら。


車いすハンドボールにも、

ここに紹介されている戦術で、イケそうで(^^


健常ハンドも車いすハンドも、

技術戦術戦略については、何ら違いのないことを確信しました!


具体的な練習の紹介はしませんが、

La_Yoshim様の戦術分析で、σ(^^たちはもっと強くなります♪


例えば、このページ!


とか、


といったところから、σ(^^たちの練習に応用し始めました。

いずれ、近畿リーグの練習セクションにも取り入れます!(^^


でもですね....

La_Yoshimという方は、天才かも知れませんね。

「今の現状に足りないところは何か」ということを、

ピンポイントで見抜く達人かも知れません。

そして何よりも、「伝えやすさ」が何かを理解されている。


一度、「車いすハンドボール」をご覧頂きたいと切に願っております。

と、なにげに所望なんかしたりして(^^

でも、見てもらえるゲームをしなくちゃいけません♪


さて、お終いに写真をご紹介。

ある知り合いから頂きました。










ちとピサってるけど(^^











東京タワーの夜景ですね(^^

σ(^^の中で「赤」と「白」のイメージしかないんですが、

こんなライトアップもしているんですね!


....わかってますよ!

東京タワーではなくて、西瓜スカイツリーなんでしょ!

そのぐらい、田舎ものでも薄々わかります(^^
                      ウスウス?

いや、正直言うと、生で見たら激的美景なんでしょうなぁ....

一度でいいから、生で見たいものですなぁ....(^^


画像送ってくれたのは、「チェアスキーLOVE」さん。

本当にありがとうございました!!!


よぉし、ちょっとずつ流れが変わり始めたか?(^^

2012年9月8日土曜日

ほら、背筋のばして!....

自分に自分で叱ってみた(^^;


なんか、最近のσ(^^;、シャキっとしません。

なんてゆーのかな....

「纏わり付いている『何か』を振り払えない」感じ?

今月は、楽しみなことが目白押しだってのに(^^


明日は、車いすハンドボールの練習日。

「ハンドボール化するサッカー」を繰り返し読んで、

新しいオプション(OF、DF共)を試そうとウズウズしています。


来週は、エリアワン様へご挨拶♪

本来なら、シーズン終了直後のMustなのに。

遅くなっていて申し訳ないですぅ....(^^;


再来週は....ここでは初めて書きますかね?

「第10回東日本車いすハンドボール大会」

仙台市で開催されます。
            観戦
この大会にですね、偵察に行ってきます!


事の起こりは、昨年の全国大会

大会連覇中「宮城フェニックス」の、

メンバーさんとお話の中で出てきました。


σ(^^;「いつものことながら、宮城さんはお強いっ!」

「いや、毎年苦しんでるよ」

σ(^^;「ここまでお強かったら、地元も相当レヴェルが高いっしょ?」

「そうだ、ドリーマーズももう一度、仙台へおいでよ!」

σ(^^;「あ、でも、宮城国体の思い出が....(汗)」

「牛タンを食いに来いって(笑)」


「国体」というのはですね、記念すべき、

第1回全国障害者スポーツ大会のことを指します。

2001年ですから、11年前ですか(^^;

29歳、何もかもがバリバリの頃でなぁ♪


京都発祥のハンドボールが東北で独自進化。

その大会がなんと、「国体」でオープン開催だとか!

それは、京都のチームとして看過出来ぬ!

なんとしてでも、歴史も実力も京都が正統だと証明しよう!

そうだ!そうだ!そうしよう!

てな訳で乗り込んだ仙台。


当時は浅野知事でした。

開会の挨拶を頂いたのですが、

英傑というのはオーラが違いましたね(^^
それに比べりゃ、σ(^^;のボスなんて××ですよ。
     イヤ、ウチノボス、マジデ....
      テユーカ、△△ガ↓↓ダカラ、
            カワイソウナクビチョウサンデスヨ....ホントザンネンニオモイマース

で、いざ戦い始めるとですね....そりゃあなた、

スコスコですよ!スコスコ!
ウチノボスジャナクテσ(^^;タチノコトネ
スコスコの意味?....音の質感から想像してください(^^;

 
「こ、これが東北か!」

と、メンバー全員が絶句しながら10時間の帰り道中。

おもえば、あの頃から「宮城フェニックス」は「壁」でしたね。


で、今回、σ(^^はチームに提案しました。

もういちど乗り込んでやろうぜ!

東日本の大会に!


「....その時期、ちと無理」

「車いす駅伝の練習とかぶる」

「牛タン食い放題付き?」

「虎穴に入らずんば虎児を得ずってやつだな。
 よぉし、その意気込みは買ってやろう。
 だかしかし、冷静に考えてみてくれ。
 そこまでの危険を冒して『虎児』を得るメリットはなんだ?
 そし、そうまでして遠征しても、
 また『スコスコ』にやられちゃ目も当てられん。
 いいか?そもそも、『虎児』を得られるのは、
 それ相応の技能と技術と勇気と経済力と、
 知力体力時の運を兼ね備えてて、
 ニューヨークにあっさり行けてしまうヤツだけに許されることなんだ!
 お前はニューヨークに行きたいかぁ!

という、止むに止まれる諸事情ゆえ、チームの遠征は断念!


で、σ(^^だけひとり旅で、

東日本の車いすハンドボール事情を視察に行くこととしました。


でも、なんだか「遠征」という感じではないですな(^^

なんと言いますか、「里帰り」に近い感覚があります。

えらいことんなった故郷はどうなってんねや?的な、

気になって仕方がないところへ「戻る」感じですか。


あの記事から1年余り。

被災地は、どのようになっているかしら?


昨年の、被災地訪問は、

この記事から、書き連ねています。


いつものように、だらっだらと記事にしていますが、

よろしければ、お読みください。


今回は、同行者のいないひとり旅。

現地でも、体育館以外に約束のないひとり旅。

久しぶりに、誰にも邪魔されない時間の中で、

「ろぼ哲学」に浸ることにします♪

「雑音」は「排除」で♪♪


そして、再来週は!

毎年恒例、妻とラブラブ夏旅行!ワードンドンパフパフパフ♪

これも楽しみでしょうがないイベントです。


妻「おとぉさんがどう考えててもいいんだけど....
  ラブラブとか!そういう言い方だけは止めてください!」


さあ、(今年の)夏旅行はハッピーエンドで終われるのでしょうか?

乞うご期待!(^^;

英語では、Don't miss it!

読みは、[dóunt][mísít]

明日は、どようび!


妻「おとぉさん?
  もう、『明日』じゃなくて『今日』が土曜日なんですけど」

素敵なハナキン、Don't miss It! ・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。 ウワァーン!!

2012年9月5日水曜日

タイミングの悪い日だった....

まあ、σ(^^;はそんなに巡り合わせのいい方ではないのですが、

今日は本当に堪えました。


朝から今まで、やる事なす事すべて、

タイミングが悪いか裏目に出てます....


アラームを解除してしたのか、うっかり二度寝。

慌てて出勤、3秒の差で信号に捕まる....


その先で、法定速度-10ンKm/hで走る車に割り込まれ、

抜くに抜けない状態が5kmほど....


途中、1.2車線ぐらいの細い峠道では、
                                         
前を見ていない車に突っ込まれそうになるわ....
                                
                               
仕事中のイライラな出来事は、                 
                                  
「先輩」が読んでいるから書かずに済ますとして(^^;

「ちっ」と舌打ちしたくなる事が「1イラ」だとしたら、

午前中は「57イラ」ぐらいあったかな....


食堂へ、いつものきつねうどんを食べに行っても、

3日連続で売り切れ&食べられるものも残っていない....


午後、仕事中のイライラな事も、割愛(^^;

午後は「137イラ」というところ....


定時ダッシュ+Bボタンで帰宅途中、

退院直後のヴィヴィオは愚図りかけ....


立ち寄ったコンビニ、

あるはずのものが売り切れ....


家に帰れば、愛する妻はご息災....
(妻「ええことやないかっ!?(怒)」)


うちの「にゃあ」は、ねこの気持ちの付録を、

今月もお気に召さなかった....


マンション購入勧誘電話の兄ちゃん、

目の前にいたらきっと、30発ぐらいどついてた....


いや、いいんですよ。

そのつど、きちんと気分転換して溜め込まなければ。

でもね....


なんでこんなにストレス解消が下手なんだろう!σ(^^;


なんかわかんないんですけども、

σ(^^;の中で、ストレスだけが、

「セーブ機能」を持ち合わせてる感じです。


仕事中の「194イラ」だって、

気分転換しようとして席を立ち、深呼吸して戻ってきたら、

ストレスもそのまま「ご帰還」(^^;

そして、イライラ継続....


きっと、リセットボタンを押さずに電源を切ったって、

間違いなく、寸分変わらぬ威力でストレスは残っています。


こんな夜は酒飲んで寝ちまうのに限る....

でもね、アルコールの覚醒作用はシャレになりません。
     (リンクは「安眠総合研究所」より)

3時間ぐらいしか寝ていないのに、パチィッって目が冷めちゃうんです。

そして、しばらく眠れません。

ついでに、トイレの回数も増....(^^;


これで、迷惑メールでも来てた日にゃ、

本当にどうにかなっていたかも知れません(^^;


こうなったら、祈りながら眠るしかないですなぁ。

明日は、ほんの少しでいいので「楽」にさせてください....

God Bless σ(^^;ぷりーず!!!

2012年9月4日火曜日

給料不払いの危機!....

「財務相、地方交付税の支払い延期を表明」
                 (Sankei Bizより)

特例公債法案が今国会で不成立!

当然、地方交付税が下りてこない!

σ(^^;の給料、遅配の危機!!!


善良な国民のみなさま方には、さっぱり?ですよね(^^;

簡単に説明しますと....


特例公債法案は、「国が借金しますよ」という法律。

地方交付税は、「親(国)から子(地方)への生活費」。

生活費が下りてこないから、手下の給料は払えない。

まだ、意味不明だな....(^^;


国が借金まみれだというのは、

日本国民のみなさま方には周知の事実。


でも、収入だけでは食べていけないから、

国は、どんどんと借金を重ねます。

今まで借りた借金も、借金して返しているザマです(^^;


でも、国には駆け込むような金融機関はありませんから、

「今年度は、このぐらい借金させてね」

という、法律を作ってお金を借ります。

「国債発行」というヤツです。


この発行額の合計は、

国の生活費の足らず、今までの借金の利息、

その合計に、少し色を付けた額となっております。


まず、その国債を発行する法律が作れていませんから、

借金出来ません!そろそろ財布が空っぽになります!

という、厳しい状態が見えてきたと言うことです。


で、地方交付税。

日本の税制度として、

地方自治体の生活費は、

地方だけで稼ぐという事が出来ません。


なぜなら、都会はたくさんの税収がありますが、

田舎では、そんなに税金を取れませんので、

「地方だけ」でお金を集めさせると、

どうしても財源が偏ります。


ならばどうするか?

国(親)が代わりに稼いで、地方(子)に分配するのです。

いっぱいバイトして稼いでいる子には少なく、

仕事が見つからない子には多く、

なるべく不公平のないように分配する財源、

それが地方交付税です。


働いていないのにお金もらう方が不公平じゃん?

その通りです(^^;

ですのでその分、いろんな制約があるのです。

が、そこは省略♪


自治体も、税金をかけていますよ。

でも、それだけでは、職員の給料も払えないような税額。

おそらく、ほとんどの自治体が自分たちの稼ぎでは、

職員に給料を払えていないんじゃね?


ですから、自治体も借金します。

親からも、民間からも....

それでも、お金は足りません!

借金はどんどんとふくらみます。

そして、利息を借金で返しています。


が、実際のところを言うと....

自治体が使うお金+借金の利息+給料の足らずは、

親から送ってもらう仕送り(地方交付税)に頼ってまーす!

親方日の丸サイコーっ!


その仕送りも、元はと言えば親の借金ですから、

本当に目も当てられないんですが....(^^;


で、とどのつまり....

金が足りないから借金して、

その借金した金で借金を返して、

また借金して子供の借金に充てて、

その借金を返すにはまた借金して....


聞こえてくるひとつのキーワード。

「せやかて、わしの金やあらへんがな」

世の中、狂っています(^^;


こんな金の使い方をする政治家を選んだのは誰だ?

毎回毎回、有権者が選挙で選んでいます。

公務員がバカだから、金の使い方をしらんのちゃうのか?

その公務員を選ぶのも国民ですby日本国憲法


このあたりのことは、かつて連載記事で書いていますので、

お時間ある方は、山本新之介的解説をどうぞ(^^;

6月19日火曜日:「世の中を変えることは出来るのか....」
  ↑このあたりから、ダラダラと書いています♪


ちなみに、特例何たら法案を止めやがったのは、

σ(^^の地元の大先生が総裁を務めている「あの」政党。

なんだか、やりきれませんなぁ....


給料が出ないのも、あれもこれも....

民意です。全ては民意....(^^;

2012年9月3日月曜日

パラの見方....

悔しいから、ネタにはしないっ!なんて言っておきながら、

気になっていることは、書かずにはいられません(^^;


みな様、ロンドンパラリンピックはご覧になっていますか?

このブログの読者様が、ご覧になっていないはずはないっ!(^^

てことで、お伺いしたいことが....


競技の特性って、理解されています?


例えば、水泳や陸上。

いろんな障害を持ちながら戦うレース。

いろんなクラスがあるのですが、わかんないですよね?(^^;


例えば、柔道。

視覚障害者の競技ですから、組み手争いがありません。

見えないはずなのに、なぜ足技が掛かる?(^^;


例えば、車椅子バスケ。

障害の度合いに応じて点数があり、

5人の合計が14点以内でチームを組まなくてはならない。

その組み合わせの「妙」を理解していれば、

椅子バスそのものの魅力は、もっと増すことでしょう。


そういった事にもっと焦点を当てれば、

もっともっと面白く見せられるはずなのになぁ....(^^;


放送中の解説を見てても、ふたこと目には、

「素晴らしかったですね」とか、

「感動的でしたね」とか、

「次に期待しましょう」で済まされたり。


「この競技はこのような特徴があり、

 このように道具や体の使い方を工夫することで、

 ここまで競り合うことが出来ているんです。

 素晴らしいですね!○○選手!」

ぐらいの解説は欲しいものです(^^


まあ、そんな簡単に解説出来るものではないでしょうけどね♪


ところで、σ(^^はどうしても「道具」に目がいきます。

次に、体の使い方が気になっていきます。


不思議に思ったのは、走り幅跳び。

必ずといっていいほど、踏切は義足でした。

なぜ???


どんなに撓らせても折れないのかな、の義足。

その反発を利用すれば、より遠く飛ぶ事が出来るんでしょう。

でも、鍛え上げた健脚、そのばねの方が飛べる気がするんです(^^;

シロート考えですかねぇ....


幅跳びに限らず、義足での陸上競技。

義足の反発を利用しているのですが、

より強い反発を求めるには、高質量のボディが要ります。

つまり、体重が重くなければ、高反発は得られません。

デブがいいって事ではなくてですよ(^^;


体の小さい選手にとって、これは厳しい条件。

そうなると、反発力よりもピッチを上げることが現実的。

体の重心位置に近い地点に義足を着地させ、

その反発力に重心を乗せる、蹴る。


ピッチの回転数よりも速く義足をセッティングしないと、

どんどんとスピードは遅くなっていってしまう....

ような気がします。シロート考えですが(^^;


水泳。

両肩から腕がない選手。

足からだけしか推力を得られないのに、

なぜ、両腕を動かせる選手より速い???(^^;

ここまでくると、謎だらけです♪


ゴールボールだって、見せ方としていい方法があります。

最近は、5.1chなんていいシステムがあるんですから。

ゴールポストに集音マイクを設置して、

「音だけ」で視聴者にボールを追わせるのです。


目隠ししても、画面を暗くしてもいいのですが、

「向こうの方からボールの鈴の音が近づいて来て」

「右か左か判断して」

「(仮想的に)そちらへ飛び込む」

「通り過ぎたボールは、後方へ」


ゴールボールの魅力のひとつである、

「音の追跡」

これがお茶の間で楽しめる!(^^

....この種目、潜水艦のソナーマンは得意かも♪


椅子バスの見せ方は、本当にもったいない。

先にも書きましたが、プレーヤーごとに「点数」が付いています。

障害が「軽い」と点数は高く、「重い」と低くなります。
(1点~4.5点まで、0.5点ずつの区切り方)


その点数、コート上の選手の合計が14点以内でなければなりません。

当然、チーム力にも影響していきます。

点数の高いプレーヤーは、より大きく速く高く動けますが、

そんなに大人数の投入は出来ません。


例えば、4.5点の選手がふたり入ると、

残り3人を、「5点」の中で工面しなければなりません。

こういったチーム編成のおもしろさが、椅子バスの魅力ひとつ。


もうひとつに、プレー中のミスマッチをいかに利用するか。

2.5点の選手が4.5点の選手の動きを止めたり、

逆に、「まるで上」からシュートを打ちにいったり。

スクリーンプレイなんて、健常顔負けですよ(^^


....なんていいますか、

「障害者」の大会という見せ方は、

そろそろやめにしません?


感動してもらうことを目的にして、

出場している選手はいないはずなんです。


そりゃ、目標としてきた「パラ出場」、

それが叶って感無量の選手もいるでしょうけども、

「出られりゃそれで良し」なんて選手はいないはず。


「障害者」の相手は「障害者」。

厳格なルールが、その勝敗を分けるだけです。

勝った方の「障害者」は「勝者」であり、

負けた方の「障害者」は「敗者」なんです。


勝つためにそこへ行き、

たったひとり(1組)の勝者たるが為に戦うんです。

健常者も身障者も、なんの違いもありません。


オリンピックで日本人選手が惨敗して、

「いやー、感動しましたねぇ」なんて言わないでしょ?

パラリンピックで日本人選手が下位で終わっても、

「タイムが伸びず、位に留まりました」なんて言わないよね?


同じアスリートです!

同じように放送しましょうよ!

そう思いませんか?(^^


妻「おとぉさんは、出られりゃ満足だよね?」

....ノーコメントとさせていただきます(^^;

2012年9月1日土曜日

今日は小ネタをいくつか....

ヴィヴィオが、出血多量で入院したとは、

以前の記事に書きました。

実は、「再入院」しております(^^;


先日、今まで以上にぼたぼたと、

思春期の少年の鼻血のような出血に気がつきました。


で、車屋さんからのお電話。

「ご迷惑をおかけしています。
 エンジンブロックを組み上げる際、
 シール剤の量が少なかったのが原因です。
 こちらの整備ミスでした。
 本当に申し訳ありませんでした!」


ここまできっちりと原因を掴んで、

ミスをしっかり認めて、きちんと謝罪。

こういう、気持ちのいい商売の出来るお店って、

今、どのぐらいあるだろうかね?(^^


実際に作業を見ていないσ(^^を、

「その場限りの言い訳」でごまかす事なんて、非常にイージー。

σ(^^がごねたって、てけとーに躱せるはず。


でも、しっかりとミスを認める。

これ、ビジネスの世界ではなかなか難しいことです。

でも、こういう対応をしっかりと出来るということは、

これからも、信用して愛車を任せられるというものです。


「言い訳」と「素直な謝罪」、

考えてみれば、どちらが正しいことかなんてすぐにわかります。

でも、「その瞬間」、「反射」的に「言い訳」しちゃう。

何でなんでしょうかね?(^^


くだらないウソで信用を失う。

二度と、失った信用は戻らないというのにね(^^

------------------------

防災の日。

9月1日は「防災の日」。

関東大震災の起こった日にちなんだとか。

日本各地で防災訓練が行われていることでしょう。


でもね....

やっぱり行政は、自主訓練を他人事のようにしか見ていない。


「公助」は3日後。

この常識を覆して、2日後には動き出せるように。

そんな訓練を、行政が徹底的にするのなら良し。


でも、行政がしていることは、

「通信インフラ」と「交通インフラ」が生きている前提の、

連絡調整会議を、「防災訓練」と称しているだけ。


「自助」「互助」については、

「そんなもん、当事者がやるもんなんだよ!」

と言わんばかり。


ひとつ言っていいですか?

「行政」は行政体自身の「自助」訓練をしていないですよ(^^

だから、「公助」は3日後になると言うことに気がつかない!


この国の防災は、いつまでたっても成長しません....

------------------------

舞鶴市政策づくり塾。

第3回目は、講演を聴いて参りました。






















だれですか?

「よくそこらであるような内容じゃん?」

なんて言う人は(^^;


まあ、話の主体は「そこらにあるような」、

「成功例」の紹介がメインでしたが(^^;


講義の内容で肝心なのは、「成功するためのエッセンス」

σ(^^的に、コミュニティビジネスの成功、

今回の講義内容の秘訣を要約すると....


1.常に、新しい情報と知識と状況を把握しておくこと。

2.失敗しても何しても、チャレンジし続けるモチベーションが大切。

3.2番煎じは、ビジネスにはならない。

....考えてみれば、これらはビジネスの王道ですよね(^^


お陰様で、σ(^^の頭の中には、

ボトボトとアイディアが降り始めました(^^


政策提言まで行うことを目標としている「舞鶴市政策づくり塾」。

30個ぐらい、提案してみようか?(^^


事務局「えー、次回の『政策づくり塾』は9月21日(金)です。

     この時には、いよいよ、政策案のプレゼンをお願いします」


おう!まかけとけや!

どれをネタにしようか?(^^

やっぱりσ(^^は、「防災」イチオシだろう。

いや、「スポーツ」だって、いくらでもネタ有りだぜ?

まてまて、政策提言の流れを定着させる手法だって....


ん?9月21日(金)???

あああああ!その日は!!!!


....次回に、続かない(^^;