明日、1年ぶりに山に上がります!(^^
行き先は、通い慣れた菅平高原パインビークスキー場♪
ナショナルチームの一部メンバーも来てるらしい(^^
いろんな話に花が咲くといいな♪
そして、まだ評価しきっていないオーリンズの追加テストも♪♪
お天気の神様?
新雪は要らねーぞ???(^^
一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!
2014年12月27日土曜日
2014年12月22日月曜日
冬本番!....
ジャパンナショナルチームの快進撃が始まりましたね(^^
Japan Para-Alpine Ski Team (FBページ)
単純に考えて、「ソチ」シーズンよりも好成績が出るはずなんです。
今期は、どこまで暴れ回るのか楽しみでしょうがありません♪
正式なリザルトは、おなじみIPCのページからどうぞ!
さてさて、楽しみでしょうがないといえば、
「山本新之介のまるで見てきたような観戦記」、
楽しみにされている方も少なくないはず?(^^;
今年も、ガリガリと書いていきますよ!
....と言えるのなら良かったのですが。
なんせ、時間が取れなくて♪
全レースとは言えなくとも、せめてW杯ぐらいは....
なんて甘い考えかなぁ(^^;
取れる時間の許す限り、
いくつかでも書こうと思っていますので、
気長にお待ち下さいね♪
そうそう。
海外勢のチェアスキーの解説も出来ずじまいです....
これも、何とか進めたいなぁ....
最低でも、アメリカとオーストリーの2モデルぐらいは(^^;
いやいや。
捕らぬタヌキの皮算用は止めます。
なんせ、自分が滑りに行く事すらままならない中で、
人の心配など出来るものですか(^^
そんなこんなも「新之介主義」ではあり得ないネガティブ要素。
まあ、何とかなんじゃねぇかなあ♪
てことで、シーズンインです!(気持ちだけは^^;)
Japan Para-Alpine Ski Team (FBページ)
単純に考えて、「ソチ」シーズンよりも好成績が出るはずなんです。
今期は、どこまで暴れ回るのか楽しみでしょうがありません♪
正式なリザルトは、おなじみIPCのページからどうぞ!
さてさて、楽しみでしょうがないといえば、
「山本新之介のまるで見てきたような観戦記」、
楽しみにされている方も少なくないはず?(^^;
今年も、ガリガリと書いていきますよ!
....と言えるのなら良かったのですが。
なんせ、時間が取れなくて♪
全レースとは言えなくとも、せめてW杯ぐらいは....
なんて甘い考えかなぁ(^^;
取れる時間の許す限り、
いくつかでも書こうと思っていますので、
気長にお待ち下さいね♪
そうそう。
海外勢のチェアスキーの解説も出来ずじまいです....
これも、何とか進めたいなぁ....
最低でも、アメリカとオーストリーの2モデルぐらいは(^^;
いやいや。
捕らぬタヌキの皮算用は止めます。
なんせ、自分が滑りに行く事すらままならない中で、
人の心配など出来るものですか(^^
そんなこんなも「新之介主義」ではあり得ないネガティブ要素。
まあ、何とかなんじゃねぇかなあ♪
てことで、シーズンインです!(気持ちだけは^^;)
2014年12月18日木曜日
2014年12月17日水曜日
そこまで悪者にされているのか....
どうも!
極悪非道のドリーマーズ5番、山本新之介です♪
いやいや車いすハンドボールの全国大会の余韻は、
まだまだくすぶり続けているようですな(^^;
もちろん、σ(^^の中ででも、です♪
まあ、悪いことをしたら、出るとこ出て頭を下げなきゃならんのですが、
心当たりのないところまで悪者扱いをされているのはどうにも釈然としません(^^;
そう思われても仕方がないほど、
σ(^^;がした反則は根が深いのかもしれません。
一発レッドどころか、「排除」されても仕方がないぐらいのド反則でしたからねぇ....
あと、きちんとジャッジされていれば、
ペナルティースローを取られたであろうディフェンスも1回しましたσ(^^;
でも、σ(^^;がしたことはその二つだけ。
他の事は言いがかりですが....
一部の論調では、
山本新之介!てめっ!上等だよ!殺すぞ?あぁん???
と言うぐらいの勢いで悪者になっているようですσ(^^;
言いたいことは山ほど有りますが、反論はしません。
「徳島の笛」で負けたチームが、
「徳島の笛」で勝ったチームに何を申し上げることがあるやら....
(どんなジャッジメントであったとしても、審判は「絶対」と言うことです)
ただ、あきらかに解ったことがあります。
車いすのセッティング、操作方法、体軸のコントロールなど。
近畿リーグで積み上げたことに間違いはなかったという確信。
絶対に、これから伸びていくのは関西勢と言い切れます。
さしあたり、来年に予定している近畿リーグ春合宿では、
徹底的にこのあたりをレクチャーしたいと企んでいます。
てことで、近畿リーグ参加チームは、
5月をお楽しみに!!!(^^
極悪非道のドリーマーズ5番、山本新之介です♪
いやいや車いすハンドボールの全国大会の余韻は、
まだまだくすぶり続けているようですな(^^;
もちろん、σ(^^の中ででも、です♪
まあ、悪いことをしたら、出るとこ出て頭を下げなきゃならんのですが、
心当たりのないところまで悪者扱いをされているのはどうにも釈然としません(^^;
そう思われても仕方がないほど、
σ(^^;がした反則は根が深いのかもしれません。
一発レッドどころか、「排除」されても仕方がないぐらいのド反則でしたからねぇ....
あと、きちんとジャッジされていれば、
ペナルティースローを取られたであろうディフェンスも1回しましたσ(^^;
でも、σ(^^;がしたことはその二つだけ。
他の事は言いがかりですが....
一部の論調では、
山本新之介!てめっ!上等だよ!殺すぞ?あぁん???
と言うぐらいの勢いで悪者になっているようですσ(^^;
言いたいことは山ほど有りますが、反論はしません。
「徳島の笛」で負けたチームが、
「徳島の笛」で勝ったチームに何を申し上げることがあるやら....
(どんなジャッジメントであったとしても、審判は「絶対」と言うことです)
ただ、あきらかに解ったことがあります。
車いすのセッティング、操作方法、体軸のコントロールなど。
近畿リーグで積み上げたことに間違いはなかったという確信。
絶対に、これから伸びていくのは関西勢と言い切れます。
さしあたり、来年に予定している近畿リーグ春合宿では、
徹底的にこのあたりをレクチャーしたいと企んでいます。
てことで、近畿リーグ参加チームは、
5月をお楽しみに!!!(^^
2014年12月14日日曜日
市販チェアスキー用オーリンズ For トリノモデル....
本日は、全国的に選挙なるイベントなんですって?
午後8時ジャストに当確が出るような選挙区に住んでいるものですから、
告示当初から、な~んにも興味はありません(^^;
あ、投票はしましたよ。
それが民主主義ですから♪
気にもしていない話題を枕にするのはいろいろと失礼ですな(^^;
今日、誰よりも速くお伝えしたいのは、タイトルに書いた「あのアイテム」。
ある筋の方と電話でお話をしたところ、
いろいろと面白い話をお聞き出来ました。
まあ、その内容のほとんどはClassifieidなのですが(^^;
市販用モデルが気になって気になって、
このブログをチェックし続けていた方々!
トリノモデルのメーカーである日進医療器(株)へ
問い合わせてみよう!!
きっと、素敵なお話が聞けるはず!!!(^^
以上、本題終わり♪
そして、このブログでは本題以上に大切なコメントのご紹介に移ります(^^
----------------------------------------
12月12日(金):「連盟理事は必読です!....」
匿名様のコメント
「今晩は。
宮城フェニックスの7番工藤です。
先日の大会で危うく先日飲み会で食べた焼き鳥になるところでした(笑)
ドリーマーズさんの攻撃展開にはとても学ばせて頂くことばかりでした!
車椅子ハンドボールの普及についてですが、意見に賛同です。
『全国?』『日本?』どちらにしろ1年に一度しかやらない審判と
共に試合をするのはおかしいです。
今一度考えを改めてもらいたいです。
大阪や京都で定期的に大会をしているのであれば、
審判育成の場にするべきではと思います。
今回の大会で抱きつかれるは、
京都の5番(笑)がレッドカードになりかねないことを
平気で見逃すのはいたたまれません!
宮城では更に審判や競技のレベルを上げていくつもりです。
今後もこのブログを通じて皆さんと関わっていければ良いと思います。
長々と失礼しました。」
ありがとうございました!
頂きましたのは、匿名希望のフェニックス7番工藤様(^^
今年は、後は「火にかけるだけ」というところまでいったのですが、
今年も焼き鳥はお預けとなりました....
それはさておき。
あの反則は、ホンマすんませんっした!!!(^^;
あのソッコーが決まれば「終わっちまう」気がして、
「2分」食らっても仕方がないと、つい....
「徳島の笛」のおかげで、通常のファールですみましたが♪
来年も間違いなく、「徳島の笛」は健在なはずです。
審判対策もぬかりなく♪
さて、笑い話はここまで(笑)
現在取り組んでいる「近畿リーグ」。
(リーグとは名ばかりのテストマッチ中心の活動ですが)
かつて、連盟にも、
近畿リーグを審判講習会の場として利用してはいかが?
と提案した事があります。
結局のところ黙殺されましたけどね♪
で、今回のような「体たらく」が関の山となったわけですが(^^;
多分ですね....
連盟には何を言っても無駄だと思うんですよ。
事実、これまで幾度となく意見を上げてきたのですが、
取り上げるどころか、返事すら梨の礫。
でも、それで年々大会が盛大なモノになれば良し、ですが、
結局のところ、今回のような体たらくでしょ?
本当に、大会ボイコットを仕掛けてやろうかと考えたほどです。
「真の日本一」を決める東日本大会に軸足を移して、ね♪
ま、いずれチーム同士で「未来の話」をすべき時が来ると思います。
その時は、どうぞよろしくお願いいたします(^^
続きましてはこの方。
大阪NRF Fukushima様のコメント。
「普及について、
本当にマジで本気でガチで真剣に取り組まない限り、
近い将来この競技が淘汰されていくと感じています。
そもそも「何を」普及するのかさえ
ハッキリと定まっていない現状にはため息しか出てきません。
来年は、転機の1年になることを目論みながら
よりツッコんで車いすハンドボールに取り組みたいと思っています。
これからもよろしくお願いいたします!」
ありがとうございました!
おっしゃるとおり(^^
この危機感をしっかりと共有して、前へ進んでいきましょう!
このままで申し訳ないと思う事は、学生たちに対してです。
大阪体育大学や藍野大学の若者たちは、本気でこの競技に取り組んでいます。
その思いを「大人」たちが受け止めないでどうするの???
でね、相談なのですが....
そろそろ、近畿リーグを「公式戦」扱いにしようと思うんですがどうですか?
もちろん、「非」連盟で(笑)(「否」連盟でもいいですが ^^;)
あとは、「広報」のやり方とか、いろいろ考えたいことがあります。
これからもよろしくお願いいたします♪
さて、頂いているコメントはもう一丁!
12月9日(火):「気がついたら、涙がこぼれてた....」
かかし様のコメント
「なんだかうれしくなりました。
私はJCではありませんが、似たようなとこに(^-^)
そこで今年度の長が安定は情熱を殺す。といっていたのを思い出しました。
この動画、お話は子育てに役立ちますね。」
ありがとうございました!
「安定は情熱を殺す」
いい言葉です(^^
σ(^^;も、「安定的」な場所で一息つくことが多くなっています。
もう一度、ねじを巻き直すことにします♪
「夢」
この崇高な思いは、誰にも潰す権利はありません(^^
子供の夢ならなおさらです。
「ミネバ様」の夢は、σ(^^の夢です♪
----------------------------------------
....今、ようやく選挙速報を見ました。
どうやら、下馬評どおり圧勝のようですね。
やっぱり、「どうせ無理」だったんだ....(^^;
午後8時ジャストに当確が出るような選挙区に住んでいるものですから、
告示当初から、な~んにも興味はありません(^^;
あ、投票はしましたよ。
それが民主主義ですから♪
気にもしていない話題を枕にするのはいろいろと失礼ですな(^^;
今日、誰よりも速くお伝えしたいのは、タイトルに書いた「あのアイテム」。
ある筋の方と電話でお話をしたところ、
いろいろと面白い話をお聞き出来ました。
まあ、その内容のほとんどはClassifieidなのですが(^^;
市販用モデルが気になって気になって、
このブログをチェックし続けていた方々!
トリノモデルのメーカーである日進医療器(株)へ
問い合わせてみよう!!
きっと、素敵なお話が聞けるはず!!!(^^
以上、本題終わり♪
そして、このブログでは本題以上に大切なコメントのご紹介に移ります(^^
----------------------------------------
12月12日(金):「連盟理事は必読です!....」
匿名様のコメント
「今晩は。
宮城フェニックスの7番工藤です。
先日の大会で危うく先日飲み会で食べた焼き鳥になるところでした(笑)
ドリーマーズさんの攻撃展開にはとても学ばせて頂くことばかりでした!
車椅子ハンドボールの普及についてですが、意見に賛同です。
『全国?』『日本?』どちらにしろ1年に一度しかやらない審判と
共に試合をするのはおかしいです。
今一度考えを改めてもらいたいです。
大阪や京都で定期的に大会をしているのであれば、
審判育成の場にするべきではと思います。
今回の大会で抱きつかれるは、
京都の5番(笑)がレッドカードになりかねないことを
平気で見逃すのはいたたまれません!
宮城では更に審判や競技のレベルを上げていくつもりです。
今後もこのブログを通じて皆さんと関わっていければ良いと思います。
長々と失礼しました。」
ありがとうございました!
頂きましたのは、匿名希望のフェニックス7番工藤様(^^
今年は、後は「火にかけるだけ」というところまでいったのですが、
今年も焼き鳥はお預けとなりました....
それはさておき。
あの反則は、ホンマすんませんっした!!!(^^;
あのソッコーが決まれば「終わっちまう」気がして、
「2分」食らっても仕方がないと、つい....
「徳島の笛」のおかげで、通常のファールですみましたが♪
来年も間違いなく、「徳島の笛」は健在なはずです。
審判対策もぬかりなく♪
さて、笑い話はここまで(笑)
現在取り組んでいる「近畿リーグ」。
(リーグとは名ばかりのテストマッチ中心の活動ですが)
かつて、連盟にも、
近畿リーグを審判講習会の場として利用してはいかが?
と提案した事があります。
結局のところ黙殺されましたけどね♪
で、今回のような「体たらく」が関の山となったわけですが(^^;
多分ですね....
連盟には何を言っても無駄だと思うんですよ。
事実、これまで幾度となく意見を上げてきたのですが、
取り上げるどころか、返事すら梨の礫。
でも、それで年々大会が盛大なモノになれば良し、ですが、
結局のところ、今回のような体たらくでしょ?
本当に、大会ボイコットを仕掛けてやろうかと考えたほどです。
「真の日本一」を決める東日本大会に軸足を移して、ね♪
ま、いずれチーム同士で「未来の話」をすべき時が来ると思います。
その時は、どうぞよろしくお願いいたします(^^
続きましてはこの方。
大阪NRF Fukushima様のコメント。
「普及について、
本当にマジで本気でガチで真剣に取り組まない限り、
近い将来この競技が淘汰されていくと感じています。
そもそも「何を」普及するのかさえ
ハッキリと定まっていない現状にはため息しか出てきません。
来年は、転機の1年になることを目論みながら
よりツッコんで車いすハンドボールに取り組みたいと思っています。
これからもよろしくお願いいたします!」
ありがとうございました!
おっしゃるとおり(^^
この危機感をしっかりと共有して、前へ進んでいきましょう!
このままで申し訳ないと思う事は、学生たちに対してです。
大阪体育大学や藍野大学の若者たちは、本気でこの競技に取り組んでいます。
その思いを「大人」たちが受け止めないでどうするの???
でね、相談なのですが....
そろそろ、近畿リーグを「公式戦」扱いにしようと思うんですがどうですか?
もちろん、「非」連盟で(笑)(「否」連盟でもいいですが ^^;)
あとは、「広報」のやり方とか、いろいろ考えたいことがあります。
これからもよろしくお願いいたします♪
さて、頂いているコメントはもう一丁!
12月9日(火):「気がついたら、涙がこぼれてた....」
かかし様のコメント
「なんだかうれしくなりました。
私はJCではありませんが、似たようなとこに(^-^)
そこで今年度の長が安定は情熱を殺す。といっていたのを思い出しました。
この動画、お話は子育てに役立ちますね。」
ありがとうございました!
「安定は情熱を殺す」
いい言葉です(^^
σ(^^;も、「安定的」な場所で一息つくことが多くなっています。
もう一度、ねじを巻き直すことにします♪
「夢」
この崇高な思いは、誰にも潰す権利はありません(^^
子供の夢ならなおさらです。
「ミネバ様」の夢は、σ(^^の夢です♪
----------------------------------------
....今、ようやく選挙速報を見ました。
どうやら、下馬評どおり圧勝のようですね。
やっぱり、「どうせ無理」だったんだ....(^^;
2014年12月12日金曜日
連盟理事は必読です!....
特に、そこでふんぞり返っているジジイ!オメーダヨオメー!!!
その目にしかと焼き付けやがれ!!!
マイナー競技普及には、
ベンチャー企業創業者の
精神と行動が必要となる
ガラパゴスな「車いすハンドボール」、
「WheelChairHandBall」 ≠ 「車いすハンドボール」、
健常者にも障害者にも属さない「車いすハンドボール」....
普及させたければ、
連盟役員の奮起を切に熱望する!(^^
正直、ここまで「人任せ」なNFもないと思うんですよ。
あ、車いすハンドボール連盟の話ね....
テカ、カッテニヒトガウツッテイルシャシンヲツカウナ!!!!
連盟には、普及の「普」の字も取り組んでいる形跡がないんですから♪
それどころか、「全国大会」に「シロート審判」をそろえて、
大会を盛大にぶち壊すくらいですから....
やっぱり、車いすハンドボールの普及には、
連盟を当てにしちゃいけないと思うんですけど、どうですか???
宮城フェニックスさん?
大阪ネルフさん?
いかがですか?(^^
少なくとも、
ジジイどもの道楽で
終わらせちゃいけないと思うんです!
マジで本気でガチで、「普及」に取り組んでみませんか?
当然ですが、連盟とこのジジイは無視して(笑)
その目にしかと焼き付けやがれ!!!
マイナー競技普及には、
ベンチャー企業創業者の
精神と行動が必要となる
ガラパゴスな「車いすハンドボール」、
「WheelChairHandBall」 ≠ 「車いすハンドボール」、
健常者にも障害者にも属さない「車いすハンドボール」....
普及させたければ、
連盟役員の奮起を切に熱望する!(^^
正直、ここまで「人任せ」なNFもないと思うんですよ。
あ、車いすハンドボール連盟の話ね....
テカ、カッテニヒトガウツッテイルシャシンヲツカウナ!!!!
連盟には、普及の「普」の字も取り組んでいる形跡がないんですから♪
それどころか、「全国大会」に「シロート審判」をそろえて、
大会を盛大にぶち壊すくらいですから....
やっぱり、車いすハンドボールの普及には、
連盟を当てにしちゃいけないと思うんですけど、どうですか???
宮城フェニックスさん?
大阪ネルフさん?
いかがですか?(^^
少なくとも、
ジジイどもの道楽で
終わらせちゃいけないと思うんです!
マジで本気でガチで、「普及」に取り組んでみませんか?
当然ですが、連盟とこのジジイは無視して(笑)
2014年12月9日火曜日
気がついたら、涙がこぼれてた....
このブログの常連さんには、ぜひ下記リンク先をご覧頂きたい(T~^
何でこんなに心に響くんだろうと考えて、ひとつ気がついた。
子供のような人が、子供の部分の自分に語りかけてきてるんだと。
そして、そんな子供の部分を失いかけていたことに気づき、
そんな子供の部分を持ち続けていることを、羨ましく思ったこと。
世の中に憤ることの無意味さに気づいて、
今の自分が持っているアイデンティティを失う怖さに気がつく。
本当の自分は、どこにいる???
何でこんなに心に響くんだろうと考えて、ひとつ気がついた。
子供のような人が、子供の部分の自分に語りかけてきてるんだと。
そして、そんな子供の部分を失いかけていたことに気づき、
そんな子供の部分を持ち続けていることを、羨ましく思ったこと。
世の中に憤ることの無意味さに気づいて、
今の自分が持っているアイデンティティを失う怖さに気がつく。
本当の自分は、どこにいる???
2014年12月6日土曜日
なんか腑に落ちてない....
最近のミネバ様。
ものすごい勢いで単語を覚えていきます。
ちょっと聞いただけで、すぐ口にします(^^
最近の口癖は「固い」。
ねじになったところを回そうとして回せなくて「固い」。
動かないところを動かそうとして「固い」。
おかずをスプーンで半分に切ろうとして切れなくて「固い」。
なかなか苦労するもんだと微笑ましく見ています♪
重いモノを動かそうとして動かせなくて「固い」。
ボタンを外そうとして外せなくて「固い」。
靴下を脱ごうとして上手く脱げなくて「固い」。
このあたりになると言葉の使い方が違うけども、まあいいかと思います(^^
フォークでバナナを刺そうとして上手くさせなくて「固い」。
おもちゃで上手く遊べなくて「固い」。
チャックを上手くあわせられなくて「固い」....
ここまで来ると、きちんと言葉を教えていかないとと思ってしまいます。
やはり、日本語は難しいモノだと、歯がくも思います。
で、ふとひらめいたある考え。
「固い」と思っていたのは、実は「難い」ではないのか!
ミネバ様は、「如何ともし難い!」と言う意味を込めて、
「かたい」と発言なさったのではなかろうか?(^^;
だとするならば、全てが腑に落ちます♪
さすがミネバ様、さすが我が愛娘!
先が非常に楽しみです。
というのは、あるバカ親の微笑ましい日々の出来事。
タイトルの「腑に落ちない」のは、車いすハンドボールの全国大会のこと。
時間がたてば立つほど、実は、釈然としない黒い感情の部分が増えていっています。
どんなにすばらしい内容であっても、敗者に抗弁や言い訳の資格はありませんし、
どんなに不条理な事情があったとしても、それを無条件で受け入れなければならない。
それほどまでに勝敗という物は無情であり、厳格だと思っています。
負けたヤツが何を言っても無駄。
個人的にはそう考えているんです。
だからこそ、「次」を求めて高みを目指すんですが....
動画を見て、いろんな話を聞いて、思い出して、
考えれば考えるほど、あの大会は....と思ってしまうんです。
全国大会の総括をしようとしたんですが、
その「黒い感情」が先に頭をもたげてしまって冷静でいられないんです。
どうしたものやら....
とりあえずは、このままモヤモヤと過ごさなきゃならんかなぁ(^^;
「総括」は、もう少し時間をおいてすることにしましょかね。
でも、「遠吠え」だけはしないでおこうと思います♪
いったい何のことか解らない後半部分でしたな(^^;
どうかご容赦を♪
ものすごい勢いで単語を覚えていきます。
ちょっと聞いただけで、すぐ口にします(^^
最近の口癖は「固い」。
ねじになったところを回そうとして回せなくて「固い」。
動かないところを動かそうとして「固い」。
おかずをスプーンで半分に切ろうとして切れなくて「固い」。
なかなか苦労するもんだと微笑ましく見ています♪
重いモノを動かそうとして動かせなくて「固い」。
ボタンを外そうとして外せなくて「固い」。
靴下を脱ごうとして上手く脱げなくて「固い」。
このあたりになると言葉の使い方が違うけども、まあいいかと思います(^^
フォークでバナナを刺そうとして上手くさせなくて「固い」。
おもちゃで上手く遊べなくて「固い」。
チャックを上手くあわせられなくて「固い」....
ここまで来ると、きちんと言葉を教えていかないとと思ってしまいます。
やはり、日本語は難しいモノだと、歯がくも思います。
で、ふとひらめいたある考え。
「固い」と思っていたのは、実は「難い」ではないのか!
ミネバ様は、「如何ともし難い!」と言う意味を込めて、
「かたい」と発言なさったのではなかろうか?(^^;
だとするならば、全てが腑に落ちます♪
さすがミネバ様、さすが我が愛娘!
先が非常に楽しみです。
というのは、あるバカ親の微笑ましい日々の出来事。
タイトルの「腑に落ちない」のは、車いすハンドボールの全国大会のこと。
時間がたてば立つほど、実は、釈然としない黒い感情の部分が増えていっています。
どんなにすばらしい内容であっても、敗者に抗弁や言い訳の資格はありませんし、
どんなに不条理な事情があったとしても、それを無条件で受け入れなければならない。
それほどまでに勝敗という物は無情であり、厳格だと思っています。
負けたヤツが何を言っても無駄。
個人的にはそう考えているんです。
だからこそ、「次」を求めて高みを目指すんですが....
動画を見て、いろんな話を聞いて、思い出して、
考えれば考えるほど、あの大会は....と思ってしまうんです。
全国大会の総括をしようとしたんですが、
その「黒い感情」が先に頭をもたげてしまって冷静でいられないんです。
どうしたものやら....
とりあえずは、このままモヤモヤと過ごさなきゃならんかなぁ(^^;
「総括」は、もう少し時間をおいてすることにしましょかね。
でも、「遠吠え」だけはしないでおこうと思います♪
いったい何のことか解らない後半部分でしたな(^^;
どうかご容赦を♪
2014年12月3日水曜日
先の楽しみ....
本日、職場で人事評価の結果を返してもらいました。
今月に支給されるボーナス、上位15%の「S」ランクを頂きました!(^^
めざましい成績を上げたとか、他の模範になるような行動を示したとか、
そんな事は一切なく、本人も驚いています♪
頑張ったことはと言えば、評価調書を頑張って書いたぐらいですかねぇ。
とにもかくにも、頑張って仕事してます!という体で書き上げました。
作文が上手ければ、ボーナスが増えるという組織ようです(笑)
噂ですが、「横並び」が重要視される公務員の世界。
7年に1回は「S」をもらえるとか何とか....
そんな、嬉しいやら複雑やらを感じた一日でした♪
さて、もうひとつ頂いていたコメントをご紹介しそびれています。
どうぞご覧下さい(^^
----------------------------------------
11月27日(木):「取り急ぎ....」
宮城の焼き鳥②番様のコメント
「全国大会お疲れ様でした。
悪寒に襲われ、妖怪にも襲われで、大変な大会になられましたね(笑)
早速決勝戦の動画を拝見しました。
自分は今年私事により参加できませんでしたので、
動画を見ての客観的なコメントをいくつか投稿したいと思います。
(そんなコメントするほど偉くもないのですが・・・)
ドリーマーズさんは毎年毎年、
様々な攻撃・守備オプションを考えて戦ってこれらたとのことでしたが、
今年はそれが見事にハマっていたなと感じました。
その証拠にフェニックスのミスが今年は多く見られています。
主力が5~6人不参加と言われていますが、
それでもフェニックスを代表して参加しているメンバーですので、
それを言い訳にすることもできませんしね(^^;
(自分はスーパーサブです!)
延長戦にまでもつれ込んだのは2010年か2011年以来ですね。
熱い展開になり、今年参加できなかった事がとても悔やまれます。。。
またネルフさんや大体大さんなど、年々力をつけてきているチームが増えてきた今、
こちらもうかうかしていられないなと焦りを感じつつも、
そのようなチームと全国大会で対戦できることが楽しみで仕方ありません。
来年は全国大会へ参加できると思いますので、
皆様と対戦できる喜びを励みに、一年間練習したいと思います!
最後に、、、長々とすいませんでしたm(__)m」
ありがとうございました!
いつか、フェニックスを焼き鳥にして食ってやる!と言い続けて何年になりますやら。
今年は、その目前で....いやはや残念です(笑)
今回、ドリーマーズが使ったオプションは、本当に効果があったと思っています。
形だけでなく、体が自然と動くようになるまで、随分と時間がかかりました。
まだまだ「途上」ですけどね(^^
フェニックスさんのミスの数は、いつもと桁違いでしたねぇ....
それだけ、追い詰めることが出来たと喜んでいます。
が、負けてしまっては何の意味もないですが。
今回、お会い出来なかったのは残念でしたが、
お見えにならなかったからこそ、あそこまで競り合えたのかもしれませんよ?
ということで、来年もお越しにならずに、動画でお楽しみください(嘘)
それと、もう一校、元気な若者の大学が増えました。
大体大、ネルフとあわせて、1年かけてさらに上手く強くなりますので、
来年は、必ずベストメンバーでお越し下さいね(^^
最後に....その程度では、このブログでは「長い」と言いません(^^
----------------------------------------
さあ、全国大会を終えてすでに幾日。
ようやく頂いていたコメントへのお返しが終わりました。
明日からは何を書こうかな♪
今月に支給されるボーナス、上位15%の「S」ランクを頂きました!(^^
めざましい成績を上げたとか、他の模範になるような行動を示したとか、
そんな事は一切なく、本人も驚いています♪
頑張ったことはと言えば、評価調書を頑張って書いたぐらいですかねぇ。
とにもかくにも、頑張って仕事してます!という体で書き上げました。
作文が上手ければ、ボーナスが増えるという組織ようです(笑)
噂ですが、「横並び」が重要視される公務員の世界。
7年に1回は「S」をもらえるとか何とか....
そんな、嬉しいやら複雑やらを感じた一日でした♪
さて、もうひとつ頂いていたコメントをご紹介しそびれています。
どうぞご覧下さい(^^
----------------------------------------
11月27日(木):「取り急ぎ....」
宮城の焼き鳥②番様のコメント
「全国大会お疲れ様でした。
悪寒に襲われ、妖怪にも襲われで、大変な大会になられましたね(笑)
早速決勝戦の動画を拝見しました。
自分は今年私事により参加できませんでしたので、
動画を見ての客観的なコメントをいくつか投稿したいと思います。
(そんなコメントするほど偉くもないのですが・・・)
ドリーマーズさんは毎年毎年、
様々な攻撃・守備オプションを考えて戦ってこれらたとのことでしたが、
今年はそれが見事にハマっていたなと感じました。
その証拠にフェニックスのミスが今年は多く見られています。
主力が5~6人不参加と言われていますが、
それでもフェニックスを代表して参加しているメンバーですので、
それを言い訳にすることもできませんしね(^^;
(自分はスーパーサブです!)
延長戦にまでもつれ込んだのは2010年か2011年以来ですね。
熱い展開になり、今年参加できなかった事がとても悔やまれます。。。
またネルフさんや大体大さんなど、年々力をつけてきているチームが増えてきた今、
こちらもうかうかしていられないなと焦りを感じつつも、
そのようなチームと全国大会で対戦できることが楽しみで仕方ありません。
来年は全国大会へ参加できると思いますので、
皆様と対戦できる喜びを励みに、一年間練習したいと思います!
最後に、、、長々とすいませんでしたm(__)m」
ありがとうございました!
いつか、フェニックスを焼き鳥にして食ってやる!と言い続けて何年になりますやら。
今年は、その目前で....いやはや残念です(笑)
今回、ドリーマーズが使ったオプションは、本当に効果があったと思っています。
形だけでなく、体が自然と動くようになるまで、随分と時間がかかりました。
まだまだ「途上」ですけどね(^^
フェニックスさんのミスの数は、いつもと桁違いでしたねぇ....
それだけ、追い詰めることが出来たと喜んでいます。
が、負けてしまっては何の意味もないですが。
今回、お会い出来なかったのは残念でしたが、
お見えにならなかったからこそ、あそこまで競り合えたのかもしれませんよ?
ということで、来年もお越しにならずに、動画でお楽しみください(嘘)
それと、もう一校、元気な若者の大学が増えました。
大体大、ネルフとあわせて、1年かけてさらに上手く強くなりますので、
来年は、必ずベストメンバーでお越し下さいね(^^
最後に....その程度では、このブログでは「長い」と言いません(^^
----------------------------------------
さあ、全国大会を終えてすでに幾日。
ようやく頂いていたコメントへのお返しが終わりました。
明日からは何を書こうかな♪
2014年12月1日月曜日
徳島の笛....
本日、後ろから弾を撃たれました(^^;
もう、何度目になることやら....
前も同じようなことを書きましたが、
お役所というのは、どうしてこうも人のことを考えないのかなぁ....
σ(^^;モヒトノコトヲイエマセンガ....
あまり、同業者を信じちゃいけないのかもしれませんね♪
閑話休題....
今回書くことも、あまり人を信じちゃいけないという事なのかもしれませんが。
とりあえずは、頂いたコメントからご紹介することにします。
----------------------------------------
11月26日(水):「コメントありがとうございました!....」
大阪NRF Fukushima様のコメント
「全国大会お疲れさまでした。
結局、今年はドリーマーズさんとまともな形で相見えることができず、
本当に悔しい1年となりました。
来年は、はたして大阪NRFが高みを目指せるチームなのか、
そうでないチームなのか、チームの方向性が問われる大事な1年になると考えています。
さて、我々のチーム事情は自分達で考えるとして、
今回の大会は車いすハンドボールの競技としての意義を考える機会にもなりました。
それを象徴するのが決勝戦‥
判断基準のよくわからないジャッジと、健常者ならではの車いす操作
(決勝に勝ち上がるチームがあんなに車いすから転げ落ちてたらダメでしょう‥)
には興ざめしたのも事実なら、1点を争う接戦には
敗戦の悔しさを一瞬忘れて見入っていたのも事実。
曖昧な競技事情と、競技がもつ純粋な楽しさが同居する試合だったと
個人的に感じていました。
色々と課題の多い車いすハンドボール。
来年も一緒に盛り上げていきたいと思っています。
最後に、
ご要望にお応えし、大急ぎで動画UPいたしました(笑)
途中、撮り忘れているシーンがあったりしますがご確認ください。
来年もよろしくお願いいたします。」
ありがとうございました!
そうですねぇ。
ネルフさんと公式戦で当たらなかったのは、初めてかな?と、
そのぐらいに感じるほど、衝撃的で非日常な感覚でした(^^;
来年は、ネルフは自分のチームだとの感情を入れながら、
近畿リーグを仕掛けてみたいと思います♪
今回の全国大会を振り返って書いて頂いたことについて、
やはり同じ思いを持たれたかと得心していました。
まず、転倒が多かったのは事実ですが、
これはある意味やむなしでは?と思いますよ(^^;
それだけ、ドリーマーズの攻守が厳しかったんだと、いいように解釈してます♪
σ(^^たちドリーマーズだって、転ける時はゴロゴロ転がりますからね....
審判のレベルについては非常に問題有りと、全くのところで同感です。
先ほどの転倒のことですが、ルールには「転けたらゲームを止める」と書いてはないんです。
「ゲームを続ける上で審判が危険と判断したならば....」と規定されているだけで、
転けて危険なら止める、危険でないから止めない、ただそれだけだと思うんです。
これまでの全国大会でも、
フェニックス対ドリーマーズでは止める必要がないと、
暗黙の了解がなされてきたと思いますし、
事実、「ああ、あいつらは止める必要なし!(笑)」と審判長は公言していました。
それが今回は、
転けたら止める、
止めたらディフェンスファールと同じフリースローから再開、
などというジャッジが行われた....
んじゃそら?
だったら、ヤヴァイ時は転けりゃいいんじゃん?
自由自在に転ける技術を身につけたら、失点ゼロに出来るぜ?
キーパーなんて要らねーじゃん!!!
....てなことになります。
他にも、
ゴール上部のプレートはゴールポストと同義と、
かねてから整理されていたにもかかわらず、
ボールデッドとしてキーパーボールから始めやがるは、
ゴールエリア内をバウンドしているボールを取ったらラインクロスだ???
健常だって、そんなジャッジしねーだろうがよ!!!とか。
本来のルールなら、
決勝戦のσ(^^;は間違いなく、黄色2枚の2分間退場を受けていたはずですが、
何のおとがめもなく、平然とプレーを続けられたとか。
(ラフプレーをしてしまって、本当に申し訳ありませんでした 汗)
以前、「中東の笛」という問題が健常ハンドでは起きました。
今回の全国大会のミスジャッジは、「徳島の笛」とσ(^^;は名付けました。
今回のミスジャッジの嵐は、「仕方がない」と終わらせていてはいけないと思うんです。
当然、ゲーム中には、そのジャッジに従いましたが、
頭の中は、「???????????????????????????...」ぐらいに
疑問符でいっぱいでした(笑)
プレーヤーである以上はジャッジに従うのが当たり前ですが、
プレーヤーとして適正な運営を期待する以上は、
適正なジャッジの出来る審判団の配置を求めるべきと考えます。
フェニックスの監督さんも、同じようなことを書いておられます。
(ラフプレーでゲームを壊しかけたσ(^^;を笑って許して頂きました?)
共通することは、たったひとつのようです。
連盟の本気度を問う!
(シロートの審判をコートに立たせるな!!!)
これは、連盟の依頼を受け、協力されていた審判長も同じ思いのようです。
(せめて、決勝戦はこの審判長に吹いてほしかった^^;)
二度と「徳島の笛」を再現させてはなりませんよ!
各チームの監督さん?このことは、来年の全国大会まで言い続けましょうね♪
最後に、大阪NRF Fukushima様。
いつもいつも、動画をお世話になっています。
本当に助かります(^^
そんななんやかんやを含めて、来年もよろしくお願いいたします!
----------------------------------------
ああ、久々に連盟批判をしちまった(^^;
ま、いいか♪
σ(^^はこんな感じの人間です。
とにかく吠えることが、「世直し」だと信じています(^^
でも、吠え続けているにもかかわらず、
「全国」の質が落ちてきているのはなぜだ???
それはですね....
妖怪のせいです♪(笑)
もう、何度目になることやら....
前も同じようなことを書きましたが、
お役所というのは、どうしてこうも人のことを考えないのかなぁ....
σ(^^;モヒトノコトヲイエマセンガ....
あまり、同業者を信じちゃいけないのかもしれませんね♪
閑話休題....
今回書くことも、あまり人を信じちゃいけないという事なのかもしれませんが。
とりあえずは、頂いたコメントからご紹介することにします。
----------------------------------------
11月26日(水):「コメントありがとうございました!....」
大阪NRF Fukushima様のコメント
「全国大会お疲れさまでした。
結局、今年はドリーマーズさんとまともな形で相見えることができず、
本当に悔しい1年となりました。
来年は、はたして大阪NRFが高みを目指せるチームなのか、
そうでないチームなのか、チームの方向性が問われる大事な1年になると考えています。
さて、我々のチーム事情は自分達で考えるとして、
今回の大会は車いすハンドボールの競技としての意義を考える機会にもなりました。
それを象徴するのが決勝戦‥
判断基準のよくわからないジャッジと、健常者ならではの車いす操作
(決勝に勝ち上がるチームがあんなに車いすから転げ落ちてたらダメでしょう‥)
には興ざめしたのも事実なら、1点を争う接戦には
敗戦の悔しさを一瞬忘れて見入っていたのも事実。
曖昧な競技事情と、競技がもつ純粋な楽しさが同居する試合だったと
個人的に感じていました。
色々と課題の多い車いすハンドボール。
来年も一緒に盛り上げていきたいと思っています。
最後に、
ご要望にお応えし、大急ぎで動画UPいたしました(笑)
途中、撮り忘れているシーンがあったりしますがご確認ください。
来年もよろしくお願いいたします。」
ありがとうございました!
そうですねぇ。
ネルフさんと公式戦で当たらなかったのは、初めてかな?と、
そのぐらいに感じるほど、衝撃的で非日常な感覚でした(^^;
来年は、ネルフは自分のチームだとの感情を入れながら、
近畿リーグを仕掛けてみたいと思います♪
今回の全国大会を振り返って書いて頂いたことについて、
やはり同じ思いを持たれたかと得心していました。
まず、転倒が多かったのは事実ですが、
これはある意味やむなしでは?と思いますよ(^^;
それだけ、ドリーマーズの攻守が厳しかったんだと、いいように解釈してます♪
σ(^^たちドリーマーズだって、転ける時はゴロゴロ転がりますからね....
審判のレベルについては非常に問題有りと、全くのところで同感です。
先ほどの転倒のことですが、ルールには「転けたらゲームを止める」と書いてはないんです。
「ゲームを続ける上で審判が危険と判断したならば....」と規定されているだけで、
転けて危険なら止める、危険でないから止めない、ただそれだけだと思うんです。
これまでの全国大会でも、
フェニックス対ドリーマーズでは止める必要がないと、
暗黙の了解がなされてきたと思いますし、
事実、「ああ、あいつらは止める必要なし!(笑)」と審判長は公言していました。
それが今回は、
転けたら止める、
止めたらディフェンスファールと同じフリースローから再開、
などというジャッジが行われた....
んじゃそら?
だったら、ヤヴァイ時は転けりゃいいんじゃん?
自由自在に転ける技術を身につけたら、失点ゼロに出来るぜ?
キーパーなんて要らねーじゃん!!!
....てなことになります。
他にも、
ゴール上部のプレートはゴールポストと同義と、
かねてから整理されていたにもかかわらず、
ボールデッドとしてキーパーボールから始めやがるは、
ゴールエリア内をバウンドしているボールを取ったらラインクロスだ???
健常だって、そんなジャッジしねーだろうがよ!!!とか。
本来のルールなら、
決勝戦のσ(^^;は間違いなく、黄色2枚の2分間退場を受けていたはずですが、
何のおとがめもなく、平然とプレーを続けられたとか。
(ラフプレーをしてしまって、本当に申し訳ありませんでした 汗)
以前、「中東の笛」という問題が健常ハンドでは起きました。
今回の全国大会のミスジャッジは、「徳島の笛」とσ(^^;は名付けました。
今回のミスジャッジの嵐は、「仕方がない」と終わらせていてはいけないと思うんです。
当然、ゲーム中には、そのジャッジに従いましたが、
頭の中は、「???????????????????????????...」ぐらいに
疑問符でいっぱいでした(笑)
プレーヤーである以上はジャッジに従うのが当たり前ですが、
プレーヤーとして適正な運営を期待する以上は、
適正なジャッジの出来る審判団の配置を求めるべきと考えます。
フェニックスの監督さんも、同じようなことを書いておられます。
(ラフプレーでゲームを壊しかけたσ(^^;を笑って許して頂きました?)
共通することは、たったひとつのようです。
連盟の本気度を問う!
(シロートの審判をコートに立たせるな!!!)
これは、連盟の依頼を受け、協力されていた審判長も同じ思いのようです。
(せめて、決勝戦はこの審判長に吹いてほしかった^^;)
二度と「徳島の笛」を再現させてはなりませんよ!
各チームの監督さん?このことは、来年の全国大会まで言い続けましょうね♪
最後に、大阪NRF Fukushima様。
いつもいつも、動画をお世話になっています。
本当に助かります(^^
そんななんやかんやを含めて、来年もよろしくお願いいたします!
----------------------------------------
ああ、久々に連盟批判をしちまった(^^;
ま、いいか♪
σ(^^はこんな感じの人間です。
とにかく吠えることが、「世直し」だと信じています(^^
でも、吠え続けているにもかかわらず、
「全国」の質が落ちてきているのはなぜだ???
それはですね....
妖怪のせいです♪(笑)
登録:
投稿 (Atom)