一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!

2010年6月30日水曜日

いろいろとテストしたいけど....

ビー玉を溝に沿わせて転がすことで、

ようやくストラクチャーの意味が見えてきました。


かつては勉強不足のため、仲間の滑走面を見ても、

「すげーなぁ、かっけーなぁ」ぐらいにしか思わなかったものです。


ところで、ガラス板とビー玉の実験では、

溝を入れずに転がした方が、ビー玉は速く転がります。

溝を入れてしまうとスピードは落ちてしまいます。

それはそうですね。溝によってビー玉に抵抗を加えて、

進む方向を制限していたわけですから。


同様に、スキーの滑走面にも深すぎるストラクチャーが入っていれば、

それは抵抗にしかならないので、スキーの進行方向は制限しやすいのですが、

スピードは落ちてしまいます。

競技用のスキーとしては、これはつまらないです。

ですから、ストラクチャーは必要最小限の深さで入れるのがよろしいかと。


しかし、世の中にはいろんなストラクチャーパターンがありますよね。

もっとも滑走性のいいストラクチャーパターンを知りたいというのが、

σ(^^も含めたスキーヤーの心理でしょうが、

何が正解?と聞かれても、雪面の状況は日によって変わりますので、

シーズンを通して完璧なストラクチャーというものはあり得ないでしょう。


でも、自分にあったストラクチャーを探す方向は見えてきたような気がしてます。


ちなみに個人的な考え方ですが、

ストラクチャーが雪面との間にある水の膜をかき出すという、

車のタイヤの溝のような役割があるという説は、

おそらく違うだろうと考えています。


車のタイヤは溝で水の膜をかき出して、

ゴムとアスファルトの接地面積を上げることが目的です。

スキーの場合、水を「かき出す」という考え方ではなくて、

むしろ、次回のような「抵抗の制御」という考え方で

決めていく方がわかりやすいかな。


次回「頭の中でいろいろ考えるにもほどがある」

きしゃぁぁぁっっっ!.....

今までも、奴は来ていた。

昼夜を問わず、おれの領域に近づいてきていたのは知っている。

相手にしなかった。いや、する意味を見つけられなかった。


そんなに利口そうな奴でもない。

首輪を付けているところを見ると、奴もどこかの飼い猫だ。

ご近所づきあいなど気にしたことはない。

いちいちちょっかいを出してくることも気にくわないが、

毎年、入れ替わり訪れる何匹かの内の一匹程度としか見ていない。


「若造が....」

おれは、犬走に詰め寄り何か言いたそうな奴の姿を、

無造作に見下ろしているだけだった。


奴はいつも、網戸越しに気にくわない視線を送ってくる。

時には、激しく威嚇してくることもある。

何が気にくわないのか。


「若造が....」

何度となく口にした言葉をもう一度つぶやき、

おれは、無造作につばを吐き捨てた。


ここ数日の暑さは、留守を守るおれにはかなり辛かった。

日中の食欲は当然無い。

水はしっかり飲む。

先祖は砂漠で過ごしていたらしく、

おれにもその遺伝子は受け継がれているようだ。


日が傾き、おれに留守を押しつけていた主たちが帰ってくる。

その瞬間、おれの自由な時間が始まるのだ。

開け放たれた窓から、心地よい風が注ぎ込まれる。

至福の時。そう表現することにためらいはない。


それは誰にとって不幸な時間だったのだろう。

おれにとってか、主にとってか。

それとも奴か....


奴がおれの視界の端に現れ、

眼前にやってくるまでそんなに時間は要らなかった。

そして、おれの体の中に澄み渡っていた幸福感は、

奴の視線を受けた瞬間、今日に限って激情へと変化した。


おれは文字にならない叫びを上げ、奴の目をめがけて飛び込んだ。

いつも、おれと奴の間に立ちふさがり、

おそらくはおれの激情にブレーキをかけてくれていた網戸に構うことなく。




















おれは、何かに支配されていた。

それは怒りではなく、喜びだったのかもしれない。

いままで、おれの中でとぐろを巻いていたどす黒い何かを、

全て吐き出すことが出来る喜び....


気がつけば、おれは主に抱きかかえられ、

飛び込んだ草むらから持ち帰ったくっつき虫をむしり取られていた。

何とかという草の臭いが主の鼻を曲げたようだ。

おれはそのまま、シャワー室へ連れ込まれた。


一時の衝動が、全てを狂わせた。

おれは、「切なそう」と表現される毛繕いを、

その後しばらくの間、続ける羽目になってしまったのだ。




















しかし、なぜか主の表情は明るい。

奴を追い払ったことを、褒めてくれているようだ。


おれの名は「にゃあ」。

近所では評判の猫だ。

2010年6月29日火曜日

業務連絡3....

右側下段に、フォトアルバムを追加しました。

まず第一弾は、先日の車いすハンドボール合同練習会です。


今後、撮影した画像は、このアルバムで公開していきます。

どうぞご覧ください。

レールに乗せられた....

慣性のみで進むビー玉は、方向を変えることが出来ません。

同様に、摩擦抵抗の少ない滑走面は慣性に受ける影響が大きくなります。


ところで、ビー玉をゆっくりと転がすと、

方向が変わることがありますよね。

これは、本当は微妙にガラス板が傾いていたとか、

目に見えない細かい傷があったとか、

ビー玉が真球ではなかったとか、

いろいろな原因があります。


つまり、転がるビー玉は何らかの抵抗が加えられて、

方向が変わる事があるのです。


では、その方向を狙って変えることが出来るとしたら?


ガラスを少しだけ傾けてビー玉を転がします。

転がる先に何か的をおいて、その的に当ててみましょう。

一度で狙い澄まして当てることは難しいでしょうね。


では、何らかの抵抗をつけて、

ビー玉の転がる方向を自由に変えることが出来ればどうでしょう。

あらかじめビー玉の転がる方向を決めることが出来れば....


ガラスに、的に向かった溝を掘ってみましょう。

ビー玉が転がる際の慣性に負けて、

溝からはずれないようなしっかりとした溝を。


そしてビー玉を転がします。すると、なんということでしょう。

転がるビー玉は吸い込まれるように的に向かっていき、見事命中しました。


今度は、ビー玉が大量に転がっている平坦な床の上を、

溝のないガラスの板を滑らせてみましょう。

ガラス板が進む方向は常に一定の方向で、

でも、ガラス板そのものは向きを変えていきます。


今度はガラス板一面に、まっすぐな溝をいっぱい入れてみましょう。

そしてガラス板を転がすと....

先ほどのようにガラス板の向きは変わることなく、

溝に沿った方向へ進んでいきます。


では、そのガラス板を立てかけてみてください。

溝が入れられた面、スキーヤーなら必ず目にしたことのある何かに似ています。


滑走面のストラクチャーに見えませんか?


次回「いろいろとテストしたいけどそれだけでシーズンが終わっちゃう」

2010年6月28日月曜日

おっしゃるとおり....

めずらしく、新聞のコラムを引用します。

産経新聞「キャンパス交差点」から。


教職員側の視点でコラムが書かれています。

全く仰せの通りで、スポーツ指導員としても刮目すべき御意見です。

どんな競技でも、プロだろうがアマだろうが、

いや、ファンスポーツですら、

先達として後輩に関わる者であれば、聞くべき御意見でしょうね。


コラムでは、アスリートのセカンドキャリアについて言及されていますが、

スポーツに関わる以上(あえてアスリートとは言いませんが)、

マナーを初めとするアスリートコンプライアンスを、

しっかり意識して行かなければなりません。


目立つ存在でなくても、その活動場所にいる以上、

誰かに見られているという意識を持って、

振る舞いたいものです。


もちろん、社会にいるときも....です。

何にしても転がり落ちていくのは....

滑走面の抵抗は、速く滑ることが出来ないばかりか、

曲げたい方向へ曲げらけなくなります。

反対に、ワックスで磨き上げた抵抗が限りなく少ない滑走面でも、

エッジが雪面をとらえてスキーを進める方向と、

違う方向の力を与えては意味がないのです。


つまり、滑走面と雪面は永遠に力を与えあう関係ですから、

その関係をスキーの進行方向との相対角度を、

限りなくゼロに近づける工夫がいります。


表面がものすごく平坦なガラス板を水平にして、

スキーの滑走面に見立てます。

そこに、雪面の雪を見立てたビー玉を転がすと、

それはそれはよく転がっていくことでしょう。

しかし、そのままの状態だと、ビー玉は転がりたいだけ転がっていき、

ビー玉の方向は手を離した時の力の方向にしか転がりません。


つまり、何らかの力が加わらないと、

動き出した物体はいつまでも同じ方向にしか進まないということです。

これを慣性の法則というそうです....夢うつつの授業の記憶では(^^;


進行方向を決める力をエッジが受け止めて、スキーが曲がり始める。

曲がっている最中、スキー板は重力方向の力を、

慣性として受け続けるわけです。

その力はエッジだけで受けているわけではなく、

当然、滑走面にも慣性力は加わります。


その時、滑走面の摩擦抵抗は少なくなっています。

慣性力がかかっている、ガラスの上を転がるビー玉状態です。

方向が決まれば、もうどうにも止まりません。

その方向が、スキーの進行方向と相対角度が違っていれば、

スキーはあらぬ方向から力を受けることとなります。


悪い影響を受けないためには、

お構いなしに滑り続ける滑走面を何とかしなければなりません。

滑走面に、こんこんと説き伏せれば言うことを聞いてくれるでしょうか....


次回「レールに乗せられた人生なんていらねぇっ!おれは自由だぁっ!」

2010年6月27日日曜日

ふたつの力が合わさって....

ターンはブレーキではなく、重力に逆らう行為をするので加速度は弱まり、

慣性スピードも落ちていく。


スキーの板は、水平から傾ければ「曲がる」ように作られていますが、

傾けることで曲がろうとしても、

エッジが雪面に食いついていなければなりません。

食いつかなければ、スキー板が元々持っている

「曲がろうとする」仕組みが働きません。


スキーが曲がろうとしてエッジが雪面に食いついた時、

スキーは重力方向の力を受け止め、左右方向への力を加えていきます。

昔、夢うつつの物理の授業で聞いていた記憶では、方向が違うふたつの力は、

ふたつの力を二辺とした平行四辺形の対角線の方向に合成され、

進行方向が決まります....確か(^^;


スキーが曲がろうとして加えられる力の方向は、

曲がっていく方向よりもさらに、重力方向に対して角度が大きくなりますので、

スキー板と雪面の抵抗は当然大きくなります。


その抵抗を少なくさせるための手段のひとつが、

ワックスを塗り込むということはすでに書いています


では、抵抗を少なくするということだけでいいのかというと、

そうでもなくて、滑らせる方向を安定させなければなりません。


先ほども、重力とスキーを「曲げるために加える」力の方向が釣り合って、

スキーの曲がる方向が決まると書きました。

つまり、重力と曲げるための力をぶつけることになるのです。


ターン中の方向はスキーのエッジによって決まりますので、

進行方向はスキーの性能なりにしか進みませんが、

雪面と接触しているのはエッジだけではありません。


滑走面も当然のように雪面と接触しています。

せっかく力が合成され方向付けられたスキー板の進行方向の力が、

滑走面が雪面に与える力の方向と角度が違えば、

曲がりたい方向とは違う方向へ再び、力が合成されてしまうことになります。


次回「何にしても転がり落ちていくのは大変たやすい」

2010年6月26日土曜日

業務連絡2....

平成22年6月6日(日)に開催された、

大阪体育大学での車いすハンドボール練習会のページですが、

都合により、一旦削除させていただきます。


後日あらためて、別ページにて公開しますので、

どうか、ご了承ください。

ストラクチャー編の始まりぃ....

ワックス編に続いて、ストラクチャー編です。


あらかじめ、ぶっちゃけときますが、

今回の連載は、少々の勇気が要ります。

これが正解!というものがない話題ですので、

読み進めていただくには、ご了解いただきたいんです。

「こんな考え方をしている奴もいるんだな」と。


では、本題....

スキーは直滑降が一番スピードが出るわけですが、

理論上、進行方向に対して水平な斜面で、

スキーの進行方向と斜面の傾斜方向との相対角度が0度の時に、

もっとも効率の良い加速をしていくこととなります。

しかし、この状態でのレースはアルペンではなくキロメーターランセです。


アルペン競技でいえば、

平坦なコースで、スキー板を雪面と平行に滑らせるという状態は限られています。

競技中は、必ず旗門でターンをしなければなりません。

ターンをするということは、もっとも効率の良い加速方向に対して、

その方向との相対角度が大きくすること。

つまり加速する力を妨げなければならないのです。


加速していく力を妨げるという状態は、物理の言い方をすれば、

加速方向の力とスキー(体を含めて)が得ている慣性力に対して、

逆らう力を与えるということ。

ターンは、スキーが進もうとしている方向に逆らって力を与える行為です。

よく言われる表現、「ターンはブレーキ」というのは、こういう理由があるわけです。


ターンには進行方向に逆らう力が必要ですので、加速度が減少する。

逆らう力が大きくなると慣性力も減少していきますので、スピードも落ちていく。

こういったスピードダウンは、ある程度やむを得ないことです。


もうひとつ厳密に言うと、本来の「ブレーキ」の目的は、

「セーフティコントロール」ですから、

アルペン競技において、限られた条件以外での、

「能動的」なブレーキはあり得ないのです。


今回のテーマは「スキーの滑走性」。

人間が操作するスキー技術ではありません。

あくまでも、ターンに伴う雪面とスキーの接触についてを考えます。


次回「ふたつの力が合わさって違う方向へ向いていく」

祝!退院....

愛車のレガシーが、ようやく帰ってきました。

ラジエターComp交換。

少し離れたところに入院していまして、

本日、迎えに行ったところです。


帰り道に感じたことですが....

エンジンの振動も、ステアリングインフォメーションも、

ロードノイズまでもが、心地よい音楽に感じました(^^


決して、いいオーナーではないと思いますが、

再び、コクピットに座らせてもらえたことに感無量です。


まだまだ、いろんな所へ連れて行っておくれよ♪

2010年6月24日木曜日

Cause Related Marketing....

タイトルは「コーズ・リレーテッド・マーケティング」と読みます。

(株)スポーツゲインの岩田様にご教示いただきました。


内容の詳しいことは省略しますが、

この考え方、行政の仕事にも応用が利きます。


勘違いが先行して久しい「協働」という分野に、

面白いほどマッチする考え方です。


明日、これを元に組み上げた企画を会議にかけます。

さてさて、どうなる事やら....(^^


この、「Cause Related Marketing」という発想、

(株)スポーツゲイン様では、スポンサー獲得への提唱をされています。

ご興味のある方、詳しくはこちらでお尋ねを(^^

2010年6月23日水曜日

ころころと移り気するよりも....

前回までの考え方で、ワックスを塗り込む狙いは整理が出来ました。

個人的にですけど(^^

これで、元々ある重力加速度の邪魔をすることが

少ないスキー板にすることが出来るかな。


取りあえず、だらだらと書いてきましたが、これは経験上の考え方です。


スキーの世界にも、物理の法則があるはずなのですが、

正直、これで間違いない!という法則が確立されていません。


ですから、どのワックスがいいの?

どういうセッティングがいいの?と聞かれても、

的確に書くことは出来ません。ごめんなさい(^^;


確かなのは、自分が重ねてきた経験とデータ、そして野生のカンです(^^

自分が信じられるツールを、いろんな試行錯誤を得て確実にモノにしていく。

これが最高のセッティング方法だと信じています。


ちなみに、σ(^^のセッティング方法を一部ご紹介します。

あまり参考にはならないでしょうけど....


使用ワックス:ガリウム

前日の準備:雪温計測+雪質形状観察+専門天気図チェック

ワックスチョイス:専門天気図から想像できる天候、風速、湿度をもとに、

           メーカーが公表しているワックスチャートと、

           経験と野生のカンを参考に決定。


セッティングデータは必ずメモを取り次に生かす....ようにしていましたが、

最近は大体の傾向をつかみましたので、

無精してノリと勢いでワクシングしています(^^;


例えば、GaバイオレットとGaブルーを2:1に、

Gaグリーンを(ノリで)数滴まぜるとか、

HF20にHF30を(ノリで)3:1とか....

ふざけたような内容で、ごめんなさい(^^;


でもしっかりと、当日のコンディションが予測の範囲内で的中すれば、

大体はワックスセッティングを外すことがなくなりました。

ワックスも、積み上げた経験が一番ものを言う、というのがσ(^^の結論です。


そして既に、ガリウムから、

他のワックスに変える勇気はなくなっています。

イチからデータ取りをしなければならないので.....

 
さて、次回の連載シリーズは、ストラクチャー編です
 
またしばらく、グダグダが続きます(^^;

にゃあのきもち♪.....

我が家の楽しみのひとつです。

ねこのきもち

いろんな情報があって、とても役に立っております。

そして、σ(^^たち夫婦にとってはグラビア雑誌でもあります(笑)


今月号の付録は、キャットネット。

にゃあに使用したところ、こうなりました。









←この辺が頭です










ボールペンでつつくと、中で楽しそうに暴れます。

ただ、遊んでいるとしか思えません(^^

そういう使い方ではないですよ....

いい付録です♪

2010年6月22日火曜日

-20度以下の気温でも....

一度だけ、マイナス18度の気温の中でレースをしたことがあります。

前夜の強風で磨き上げられた氷の上に、赤と青の旗門がリズムよく、

しかし無慈悲に立てられているコースを見たとき、

「人間って限界に挑戦する生き物なんだ」と実感しました。

当日は快晴、風は微風。普段なら最高のスキー日和です。気温を除けば....


まあ、こんな事はナショナルチームのメンバーには

日常茶飯事なんでしょうけど(^^;


そんな状態でしたので、ワックスなんてどうしていいかわからずに、

とにかく一番堅いワックスを塗り込みました。

正直、滑る滑らないは正直どうでもよく、

ケガさえしなければラッキーという気持ちで

スタートするしかなかったのですが....


このぐらいの気温になると、水の膜がうにゃうにゃとか、

そんなに関係ない気がします。

磨き上げられた氷のコースとはいえ、

目の細かいヤスリのような雪面になっているわけです。

柔な滑走面では、あっという間に削り取られていくことでしょう。


滑走面材質のポリエチレンが削り取られるということは、

滑走には抵抗になりますので、削り取られないような堅さのワックスで、

滑走面を守る必要があります。

まあ、ここまでくるとワックスは滑走面のヨロイですね(^^


撥水性のある滑走面から堅い雪面に耐え抜く滑走面、

そのバランスをいかに取るかということが

ワックスセッティングの妙ということですね。


ちなみに、雪の結晶というものは、

ほぼ同じ形の結晶が降ってくるということはないそうです。

ありとあらゆる条件で雪の人工結晶を作り続けた、

アメリカの科学者が言っていました。

「すでに、数百万種類の雪を作った」と。


つまり、あらゆる雪面に完璧に併せたワックスセッティングというものは、

あり得ないということです。

そのため、最近製造されているワックスは、どんどん適応範囲が広くなっており、

どんなに状況が変わっても、ある程度対応できる製品となってきています。


おかげで、ワックスの選択では、

頭を使わなくていいので楽をさせてもらってます(^^;


次回ワックス編最終回(ワックス編だったのか^^;)

「ころころと移り気するよりもたったひとつを愛した方がよい」

2010年6月21日月曜日

溶けてなくて氷の状態....

水の融点、つまり摂氏0度をはさんで変化する雪温の場合、

経験上、ワックスの選択は難しく感じます。

これは、滑走面を滑らせるメカニズムに違いがあるからだと考えています。


「表面融解」という現象があるそうです。

これは、液体としての水の温度が融点(摂氏0度)を下回り、

固体としての氷になっていく際、氷になる部分が冷やされる過程の表面は、

過冷却に似ている状態である事と解釈してます。


疑似液体というらしいですが、

氷の表面は分子いくつか分の厚さで、

分子として不安定な状態なのだそうです。


それって、水じゃないの?と思いますが、

明確に水として存在するわけではなく、

その疑似液体が存在する温度では、

撥水性を利用するほどの性質がないというわけです。


性質が液体なんだったら、

表面張力を利用した撥水性が使えんじゃね?と思いますが、

不安定な分子であるということは、表面張力はものすごく少なく、

撥水での滑走性を求められないと解釈してます。
(この考え、あってるか不安です....^^;)


その「表面融解」が存在する温度では、

固体としての氷の表面の摩擦係数は、

疑似液体のおかげでものすごく低くなっています。


そんな状態ですので「撥水」させて滑らせるのではなく、

滑ることを妨げない工夫が必要です。


滑走面の表面は凸凹を少なく、その状態を長持ちさせるように、

堅いワックスを塗り込むことになります。

しかし、融点付近の雪温ですと、コース上には、

完全に「液体」になってしまった水もあるはずですので、

フッ素もある程度配合させたワックスが必要でしょう。


また、堅すぎる滑走面を作ってしまうと、

雪面がスキーの圧力に耐えられず、

雪の結晶をつぶされてしまうことで滑ることそのものには

抵抗になってしまう可能性があります。


ちなみに、実験方法によって結果が変わるようですが、

マイナス30度でも表面融解の状態が、わずかですけどあるようです。


今回は、頭の中で整理が追いついていないようで、

おかしな日本語になっていることをお詫びします(^^;


次回「-20度以下の気温でもレースは行われる」

2010年6月20日日曜日

水と氷の違いは....

おさらいしておきます。

スキーの滑走面と雪の間に水の膜が出来る場合は、

ロータス効果を狙った滑走面を作ります。


滑走面の素材は「ポリエチレン」の一種、

ベースワックスはポリエチレンとなじみやすい「パラフィン」が原料、

「ポリ」に「パラ」を溶かしてなじませ、しっかりと堅い滑走面を作る。

さらにトップといわれる「フッ素」を使ったワックスを塗り、

フラクタル面に限りなく近い表面にする。

それがどこまでフラクタっているかは、メーカーの技術ということです。

もちろん表面に汚れやゴミがついてしまうと、撥水性は減少します。


以上、水という物質がその融点より高い温度を持っている場合の、

「滑るスキー」の作り方でした。


では、水の「融点」、

つまり摂氏0度以下での温度の場合はどうなのか?

という疑問がわいてきます。


スキーが滑る摩擦熱で、雪から溶けた水分が....

という説明を聞いたことがあります。

でも、雪を溶かして、撥水性を利用することが出来る水分を発生させるには、

どれだけの熱が必要なのかな?

冷凍庫の氷を指で押さえて、「水」を感じるにはどのぐらい時間が必要でしょう。


確かに、滑走中には多少の摩擦熱は発生するでしょうが、

熱は温度の低い方へ吸収されやすい性質があります。

つまり冷やされ続けるスキーの滑走面が、

雪をたっぷり溶かすほどの熱を持つことは、

まずあり得ないような気がします。


仮にそれだけの熱を発生させる滑走面には、

どれだけの抵抗を持たさなくてはいけないのか?

限りなく抵抗の少ない滑走面を作るという、

スキーチューンの原則とは正反対の作業ですね。


では、水が融点以下の温度の時、なぜ滑るのか?


次回「溶けてなくて氷の状態なのに性質は水、だけど水じゃない」

ロータスは水が転がるように....

かつてF1で走っていたチーム・ロータスのマシン。

とても美しかった記憶がありますが、今回のロータスは、「ハス」のロータスです。


スキーの滑走性を語る上で、絶対に無視できないものに「水」があります。

雪から溶けた水分が膜となり、スキーと雪(氷)との摩擦係数を下げ....

という話をよく聞きます。


いわゆる水潤滑説というものです。

まずは、この水循環説が通用する範囲での事を書いていきます。


ロータス効果」とも言われているものです。

ハスの葉の表面に転がる水の玉をご覧になったこと方もあるかと思います。

ハスの葉の表面って、絶対に濡れないように出来ているそうですね。


その秘密は、表面構造にあります。


超撥水」という加工がされた製品が、たくさん流通していますよね。

これは、ハスの葉の構造をヒントに、

水をはじくような性質を持たせた製品なのです。


理想とする超撥水面は、物質によるフラクタル面の再現だといわれていますが、

現在の技術でそれは難しいようです。

それに近い状態にするため、化学物質などでの加工が主流になっています。


フラクタル面が理想とされる原理は、水との接点を限りなく多くすることで、

水の表面張力を利用して、水との接触角を大きく取ることが出来るということです。


接触角が大きくなれば転がりやすい、

つまり水が表面になじまず、はじかれていく、と。 

滑走面で水がはじかれていくということは、滑走面に対して抵抗が少なくなり、

スキーはすいーっと滑るようになります。


フラクタル面は、図面上の話で、

物質構造として再現することは不可能といわれているようですが、

化学物質等で加工することによりその性質を近づけているものが、

「撥水」をうたっている製品です。

スキーのワックス、ウェア、レインコート、水着....


こういう時、もう少し物理の勉強をしておけば良かったと、心から後悔してます(^^;


次回「水と氷の違いはかき氷の出来たてと溶けたものほど違いがある」

緊急人院....

またです。

かなり体にガタが出ているようです....

また、入院することになってしまいました。

しかも、今度は出先でのトラブル。




















水温計が....(^^;

この後、車を降りてエンジンルームをみてみたら、

プシューって、蒸気を噴いていました。


ラジエターにピンポールが開いてしまい、

約90km離れた場所でドック入り....


1週間のお別れです。

早く気がついて良かった。

もう少し遅かったら、エンジンがパー(^^;


元気になって戻っておいで♪

2010年6月18日金曜日

スキーってアクセルは....

バイクや自動車のように、アクセルひねってパワーがドン!

....スキーはこんな訳にはいきません。

アクセルというものはないんですもの。


でも、加速するための力ということをアクセルで例えれば、

「常に全開100%!」となります。

初心者の頃は、これが理解できなかった(^^;

アクセルがないのにアクセル全開???


答えは、スキーのアクセルは、

標準重力加速度(9.80665m/s2)による加速、

ということなんですね。つまり1G。


スキーという落下スポーツでは、どんな選手であろうとどんな斜面であろうと、

常に全く同じ加速度が、引力によって与えられております。

どんな状況でも常に一定の力ですから、「常に全開100%!」となるわけです。


地球上では、重いものも軽いものも同じスピードで落ちていきます。

空気抵抗とか影響することはいくつかありますが、

大原則として、どのような物体も重力加速度は同じです。


スキーでも同様、斜面下向きに落ちていく力は

どんな選手でも変わることはないということです。

こちらも空気抵抗はもちろん、慣性力等の影響も受けますけどね。


スキーの世界では常識だと思うのですが、

レースタイムの速い遅いの違いは、実は速く滑った遅く滑ったではなく、

9.80665m/s2に近い加速度をどれだけ維持するかという結果なのです。


もっとわかりやすく言うと、

スピードを殺さずに滑り降りることが出来るか、につきます。....

こんな当たり前のことを今更書いてて申し訳ない気持ちもありますが(^^;


テーマはスピードを殺さないスキー板の滑走性です。

次回「ロータスは水が転がるように走っていたなぁ....」

2010年6月17日木曜日

そういえば....

このブログでは、書きたいことを書きたいように書いているわけですが、

よくよく考えたら、チェアスキーでソチパラリンピックを目指す4年間と銘打ちながら、

ほとんどチェアスキーについて書いてねえなぁと気がつきました(^^;


まあ、オフシーズンですし、毎日の活動なんてオフトレぐらいのもので、

どうしてもスキーの話題は少なくなりますが....

少しはスキーらしいことを書かなくては(^^;


頭の中でいろいろ考えるには時間が有り余るいい季節ですので、

腰を据えてこんな話題を....

スキーの滑走面について!


そんなにびっくりすることは書きませんよ(^^;

でも、いろんな情報が錯綜している話題ではないかと思うのです。

σ(^^もいろんな人からいろんなことを言われて混乱しまくったあげくに、

「滑りゃあいいや」ぐらいにしか考えてこなかったことでもあります。

初心者の頃は、「滑りすぎると怖い」なんて、

ワックスをそんなに入れなかった時もありました(^^;


そんなわけにはいかないんですけどね。

アルペンという競技は、速く滑ってなんぼという世界。

滑らないスキー板なんてナンセンスなわけです。


速く走ってなんぼ!のモータースポーツで例えると、

死にそうな思いをしながらコーナーで頑張って誰よりも速く走ったとしても、

ストレートで軽々と抜かれるようでは意味がないわけです。

逆に言えば、直線で速いほうが楽にレースを展開出来るということになります。


アルペンについては少し事情が違いますが、

スキー板の滑走性が高ければ高いほど、

レースを有利に運ぶことが出来ます。


このあたり、次回から少し掘り下げてみます。

次回「スキーってアクセルはどこにあるの?」

....てか、また連載ものになってしまいました(^^;

アルゼンチンのサッカー....

美しい....

この一言に尽きます。


サッカーは、さっぱりわからないのですが、

それでも、美しさはわかります。

そして、その美しさを期待して、

またゲームを見るんでしょう。


ご覧になる方に、そんな感動を提供できるような、

「美しい」アスリートになりたいものです。

業務連絡....

車いすハンドボール競技規則について、

googleドキュメント上の設定を間違っており、

ご覧頂くことが出来ませんでした。

申し訳ありませんでした。

現在はご確認いただくことが出来ると思います。

2010年6月16日水曜日

車いすハンドボールは....

前回までで、車いすハンドボールの現状を綴ってきましたが、

ご理解いただけたでしょうか(^^


ところで、σ(^^たちもそれなりには取り組んでいますので、

車いすハンドボールが世界的にどのような動きをしているのか、

気になるところです。


国際パラリンピック委員会配下のスポーツとして、

国際大会が開かれるのであれば、

間違いなく日本代表はσ(^^たちのチームだと妄想しています。


ところがですよ、本場ヨーロッパでも、

欧州ハンドボール連盟のイベントのひとつとして

ようやく取り組まれ始めたばかり。

ブラジルでも気運が盛り上がりつつありますが、

国際ルール作りでさえ、まだ本格的に取り組まれていない様子。


日本はといえば、本来のハンドボールとは一線を画した独特の競技である上、

日本車いすハンドボール連盟は、

日本ハンドホール協会の加盟団体ということになってはいますが、

これは日本オリンピック委員会の系列。

日本パラリンピック委員会支配下への加盟はまだまだ先のようです。


そもそもとして、ヨーロッパルールが本来の姿か、

日本ルールがオリジナルなのかすら議論になっていないので、

車いすハンドボール界の開けた未来は、まだ見えませんなぁ....

まあ、グチばかり言っていても仕方がありません。


σ(^^たちの仕事は、参加する車いすハンドボールが、

観客の方から見ても面白いものであるというPRをすること。

一生懸命な子供たちや後輩たちへ、しっかりと技術指導をして、

車いすハンドボールを心の底から楽しんでもらうお手伝いをすること。

ルール改正の要望や世界の動向について情報発信するよう、

連盟への働きかけること。


まず、出来ることをひとつずつ。それにつきますね。


で、もう一つ願望。いつになるかわかりませんが、

体が動くうちに車いすハンドボール日本代表チームが編成され、

それに参加できますように(^^


せっかく取り組んでいるのですから、このぐらいは思っててもいいですよね。
 
 
いつもながらの、長い連載でした(^^
 
 
車いすハンドボールのことで何か御意見等ございましたら、
 
どのようなことでも構いませんので、
 
コメント欄やプロファイルのメールにご連絡をお願いします。
 
....直接お返しするのでしたら、メールの方がいいですね(^^
 
よろしくお願いいたします。

2010年6月15日火曜日

ハンドボール戦隊....

車いすハンドボールの連載をしていますが、

入れ込み過ぎなのか、こんな夢を見ました....


ハンドボール戦隊ドリーマーズ!

σ(^^「おのれ、チョッカー!爆弾をどこに隠した?」

チョッカーの怪人「ゲハハハハハハ!誰が教えるか!」

σ(^^「お前らの思うようにはいかんぞ!」

怪人「ドリーマーズの諸君!あそこの幼稚園児たちの列が見えるか?」

σ(^^「む!まさか?やめるんだ!」

怪人「あの園児たちが歩いて行くどこかで、爆弾はバクハツする!」

σ(^^「なんてひきょうなヤツだ!」

怪人「爆弾の場所を教えて欲しければ、我々と勝負しろ!」

σ(^^「望むところだ!」

怪人「車いすハンドボール、20分ハーフで勝負だ!」

σ(^^「よし、行くぞみんな!」


....バカですねぇ(^^

いい年してなんて夢を見たのだろう。

ハンドボールのゲームを40分以上していたら、

必ず爆弾は爆発してますよね(^^;

まあ、たまにはこんなおバカな夢も楽しいものです....

観客がアツくなる....

前回までの映像を見ていただいたとおり、力の差がある対戦で、

強い方のチームが徹底的にプレーに集中すればどうなるか、

想像することは簡単です。


現状では、そういう状態になっても仕方のないルールとなっているのです。

本来なら、プレーヤーならば憧れるべき「全国制覇」という言葉、

この言葉は、車いすハンドボールを楽しんでいる子供たちにとって、

そんなに価値のあるものではなくなっている気がしてなりません。


全国大会の参加チーム数は増えたり減ったり。

決勝リーグに勝ち上がるチームのうち、

障害者主体なのはσ(^^たちぐらいです。

これでは、いくらなんでも寂しいものです。


そこで今回は、全国大会ではσ(^^がいつも役員へ伝えている、

ルール改正の要望を綴ってみたいと思います。

その通り改正されれば、どこまでゲームが面白くなるか....


①健常者と軽度障害者の参加を禁止した2部と
  参加制限なしの1部の二部制とする。
  2部のルールは現在の通りとし、競技性よりも楽しむことを目的とする。

②コートは、1部は健常ハンドボールと同サイズ、ゴールエリアも同じ。

③1部は、保持しているボールへのコンタクト可。
  ただしその際、体への強度の接触は反則。

この3点の改正で、ずいぶんとゲームの様相は変わるはずです。


まず、二部制にすることで、「勝つ」ことと「楽しむ」こと、

目的を明確に分けることが出来ます。


また、ゴールエリアが6mになることで、ポストプレーが激減するはずです。

6mの距離で助走なしのシュートには威力がありませんので、

少し慣れたキーパーならセービングできます。

自然と、カットインからのランニングシュートが主体となり、

ゲームに迫力が出てきます。


さらに、保持中のボールへのコンタクトを有効にすることで、

ボールと車いすの操作を同時にしなければなりません。

中盤のゲーム運びの見所が増えます。


たったこれだけのルール改正で、

必ず、車いすハンドボールの見応えはあがるはずですし、

二部制にしたことで、より多くの参加が見込まれることでしょう。


日本車いすハンドボール連盟さん、いかがですか?

このままでは、「全国ルール」が、

ローカルルールのひとつに過ぎないという時が来ますよ?

 
次回「車いすハンドボールは世界標準になるのか?」

W杯、アツいな....

W杯を見ながら、時間を見つけてブログを書いています。

サッカーはよくわからないけど、面白いですね(^^


日本のディフェンスも、見違えるようになった気が....

その前のデンマークVSオランダも面白かった(^^


やっぱりW杯は、「強さ」を証明する場所ですね。

頑張れ!日本!


おおっ....後半始まってしまった!

チャンネルはそのまま....

前回、σ(^^;のシュートが外れた所で映像が途切れました。

その続きをどうぞ(^^


前回と同じで、楽楽シャークスは「R」、ドリーマーズは「D」と表記。

時間表示は「分分:秒秒」。丸数字はビブナンバー。「D0-0R」はスコア。


00:10 映ってないけど、ボールデッド。Dボール

00:17 でも、Dは気付いていない(^^;

00:23 R、守るラインはもう1m前

      R全員、ボールを見て敵の動きを見ていない

00:26 R⑧、この場合はD⑤を止めること

00:33 D5-1R

00:51 焦ってシュートを打つともったいないよ

00:53 D⑤、走り始める

00:55 R、戻り始める(2秒遅れ)

00:57 その2秒の差がこの差になる。R、戻りを速く

01:09 D6-1R

01:36 R⑧、D⑩-D⑫のラインを突破してゴール前へ

01:38 惜しいパス

01:41 D、速攻のチャンス

01:42 その速攻をR⑥がD⑤ブロックして止める

01:46 R、みんながボールを見ていて、敵の位置を確認していない

      R④は、D⑤の動きをチェックすること

      R⑩は、走らずにD⑫を止めること

01:52 キーパーはD⑤の動きにつられて、背中側のシュートコースを開けた

      D7-1R

02:13 R⑩、D⑩-D④のラインを突破してゴール前へ

02:15 R⑧、R⑩に続いてゴール前

      2人がゴール前にいる

02:20 R⑧、惜しくもシュートはずれる

      2人がゴール前にいると、かなり楽にプレーが出来るよね

02:22 D、速攻始める

      R、速攻を止めるのはこの瞬間。出来る限りブロックして邪魔をする

02:24 R⑥、D④を止めること

02:31 D8-1R

03:04 R、審判のジェスチャーは確認すること 

03:39 R、可能ならばこういったルーズボールに備えて誰かを中盤に残す

03:48 D9-1R

04:23 R⑥、ゴール前最深部へ入るが、

      この場所にはシュートコースがないので、進入は厳禁。

      むしろ身動きが取れなくなってオフェンスの層が薄くなる

      Dは、ディフェンスの練習の時、敵をこの位置に誘導する練習をしている

04:28 R、団子状態になっていて、身動きが取れなくなっている

      こういう場合は、ボールを下げて広がって攻め直すこと

04:51 D9-2R ゲーム終了


この10分間を見た妻の口からは、

12回も「大人げない」という言葉が出てきました(^^;


全体を通してですが....

楽楽シャークスには全体を見渡して指示を出せるポジションの選手が必要です。

ゲームの流れを把握し、ボールや敵味方の位置を理解して、

適切に指示を出せる中心選手、「司令塔」と言われる選手が。


また、全員が声を掛け合って状況を味方に伝える必要があります。


さらに、各選手にはそれぞれの役割を明確にしましょう。

切り込んでシュートを打つ選手。

そこへパスを出せる選手。

ディフェンスをかき回して味方が切り込むスペースを作る選手。

ディフェンスの時には、全体を見渡せるのはキーパーですから、

キーパーは大きな声を出して味方へ状況を伝える....


....こうやって書いていると、

何も子供たちにそこまで求めなくても、とは思いますが、

彼らは一生懸命に練習している訳ですし、

ゲームの組み立てを憶えることでチームの連帯感も増すはず。

なにより、小さい頃からいろいろと考え工夫をすることは、

将来の財産になると思って、あえて書きました。

この点は、ご了承ください。


もうひとつ大事なことですが、

車いすハンドボールでのゲームのシステムを

作り上げることが目的ではないですからね。

子供たちも親御さん達も、スタッフの方々も、

みんな楽しんで取り組むということが一番大切です。


だから、気負わずに、でも少しずつ上達して、

楽しんでゲームを作れるようになれれば最高です。


前回と今回、投稿は、とても長くなってしまいましたね

申し訳ありませんでした(^^;


次回「観客がアツくなる車いすハンドボールへの提言」

2010年6月13日日曜日

YouTubeで手こずっている間に....

車いすハンドボールの動画を投稿していたのですが、

結構、時間がかかるのですねぇ....


5分の映像を上げるのに、3時間かかりました。

もっと速く終わらす方法があれば、どなたかお教えください(^^;


その待ち時間に、おニューのケータイで撮影の練習です。

何十回とシャッターを押して、ようやく満足できる写真が撮れました。




















これはなかなかにかわいいではないでしょうか(^^

まだまだシャッターのタイミングになれません....

にゃあが遊び回っている瞬間を取りたいものですが(^^;

百聞は一見にしかず....

前回まで、ルールの不満とグチを織り交ぜながら、

簡単に車いすハンドボールをご紹介しました。


そんな「全国ルール」ですが、熱心に練習している子供たちは、

本当に上手になりたいと本気で思っています。


今回は、そんな彼らの実際のゲームを見てください。

6日(日)に大体大で行われた練習会でのゲームです。


ゲーム前、子供たちから、

「勉強のため本気でプレーしてください」

と、頼まれていましたので、メンバー全員しっかり「ガチ」モードでした(^^


たぶん、「こんなの、どうしようもねーじゃん!」と、

子供たちには思われていたかもしれませんが、

ものすごく熱心に練習している彼らでしたから、

何か一つでもヒントをつかんでもらえていればと手加減はしませんでした。


この投稿は、楽楽シャークスのみんなが強くなるためのアドバイスです。

決してダメ出しをしているわけではないですよ(^^


時間は10分。ゲームの流れを時系列に説明していきますので、

映像と本文を交互に見てやってください。

なお、編集の都合で5分ずつ分割して掲載します。

また、その際にゲーム開始直後の映像はカットしてあります。ご了承ください。


まずは前半の5分を。後半の5分は、次回に(^^

赤いユニフォームがσ(^^たち、緑のビブスが楽楽シャークスの子供たちです。


以下、楽楽シャークスは「R」、ドリーマーズは「D」と表記。

時間表示は「分分:秒秒」。丸数字はビブナンバー。「D0-0R」はスコア。


00:00 Rボールでゲーム開始

       D、ゾーンでディフェンス中

00:15 R⑩、D⑩-D⑫のラインを突破してゴール前へ

00:21 D、速攻開始

00:30 D1-0R

01:05 R⑩、オーバープッシュの反則

      R、状況がつかめず戻りが遅くなる

01:40 D、ポストプレーから得点 D2-0R

02:00 R⑩、D⑩-D⑫のラインを突破してゴール前へ

02:10 R⑩、動き回るが、パスを出せない

      R⑩はパスコースを探しながら動くこと

      ボールを持っている選手は、味方がどこにいるかいつも見ること

03:00 R⑥、D⑩-D⑫のラインを突破してゴール前へ

03:05 R⑧、オーバープッシュの反則

03:24 D、ポストプレーから得点 D3-0R

04:00 D、速攻のボールが出る  
    *こういった速攻に移られる際、
      Rは声を出してその危険をチームに伝えること。
      戻りを速くすることが出来る。
    *また、戻る際にも速攻にあわせて走るのではなく、
      速攻に走り出す敵を止めること。
      速攻をつぶすことが出来る可能性がある。

04:05 R⑧、早く戻ることが出来たなら、D④をブロックすること。

04:10 D4-0R

04:35 R⑧、D⑤-D⑦のラインを突破してゴール前へ

      D⑦、下がりすぎのため、スペースを空けすぎて進入される

04:39 D4-1R

04:40 R、戻るときには敵をを見ながら戻ること

      出来れば邪魔をしながら戻る

(05:00 映像終了)


開始5分でのポイントは、楽楽シャークスのみんな、

状況をなかなかつかめていなかったのかなと思います。

ボールがどうなっているのか、どんな反則があったのか....

もちろん、すべてを把握することは神様でもない限り無理なので、

気付いた人が大きな声を出してみんなに伝える必要があるかと。

では、後半の5分は次回に。

チャンネルはそのまま(^^

2010年6月12日土曜日

選手も観客も....

誤解のないようにしなければなりませんが、

レクレーション発祥の車いすハンドボールですから、

あらゆる障害に対応したルールのおかげで、

いろんな方々がプレーを楽しんでおられます。


さて、前回でも書きましたボール奪取禁止というルール。

このルールのため、「手渡し」というプレーが出来てしまいました。

つまり、ゴール前の混戦で、センタープレーヤーに直接手渡しすることにより、

確実なシュートアシストが出来るというものです。


どんなにしっかり守っていたとしても、

絶対にはたかれることのないボールが、

隙間からシューターに差し出される。

当然、シュートは決まります。

こんなシーンは見てておもしろくはありません。


また、強くボールを投げられない選手のために、

ゴールエリアは4mの半円なのですが、

このゴールエリアに沿って幅の広い車いすが5台並ぶと、

シュートコースなんてありません。

ゴール前の迫力ある攻防というものがなくなってしまうわけです。

つまり、足の速いチームにゴール前を押さえられてしまえば、

攻撃の手段がなくなってしまうことを意味しています。


毎年のことですが、観戦していてとても興ざめするようなシーンがよくあるのです。


そういった経緯の中で、全国大会参加の意欲がなくなってしまったチームもあり、

独自開催される大会の方が盛り上がることもしばしばです。

こう書いてしまうと、プロレス団体みたいですけどね(^^;


参加して楽しむ部門、技術と体力で勝負する部門。

この程度の棲み分けをしないことには、

車いすハンドボールは観戦のしがいがなくなってしまうような気がしています。


見て「おもしろい」と思ってもらえなければ、競技人口はおろか、

競技そのものの普及はとても難しいものになるでしょう。


グチばかりになってしまいました(^^;

でも、国際統一ルールを作るという機運はまだないようなので、

世界の流れとは関係なく、まずは国内でのことを考えなければ....


次回「百聞は一見にしかずというけど説明がなきゃわかんない」

2010年6月11日金曜日

何をするにしても....

車いすハンドボールの発祥は、

健常ハンドボールを車いすで行おうというものではなく、

レクレーションスポーツの一形態だと書きました。


車いすの操作に長けていなくても、

ルールを理解していれば誰でも問単に競技を楽しむことが出来ます。

これは、京都ルール全国ルールも同じですが、

より親しみやすいという意味では、京都ルールの方が競技人口は多いでしょうか。


次回でも書きますが、全国大会では楽しめないと、

独自の大会にて取り組んでいる団体もあります。


京都ルールでの大会については次の機会に譲るとして、

まずは全国ルールのゲームをご紹介します。


簡単にゲームの流れをご説明しますと、

コートにはゴールと、フィールドプレーヤーが進入禁止の、

半径4mの半円で描かれたゴールエリアがあります。


ボールは堅めのスポンジで出来た柔らかいもの。

ドリブルでは車いすを3回こぐことが出来ます。

車いすは惰性で進みますので、ボールを保持できるのは、

5秒間というルールもあります。


独特の反則では、転がっているボールを車いす前面で拾うことは禁止。

これは、車いす同士の正面衝突を避けるためです。

また、保持しているボールを奪い取ることも反則です。

重度の障害者に配慮した京都ルールの名残なのですが、

このルールは賛否両論あります。

ボールの奪い合いがないので、握力の弱い障害者でも、

落ち着いてプレーが出来るという反面、競技性は低くなってしまいます。


....簡単に説明しただけでも、1日分のページを使ってしまいました(^^;


では、以上を踏まえて、次回。

「選手も観客も楽しめなければスポーツじゃない」

2010年6月10日木曜日

新しいケータイで初....

しばらくの間は、おもちゃです(^^

買ったばかりのSH-07B。

早速、にゃあを....と思ったけど、

シャッターのタイミングが合わなくって(^^;




















なかなか難しいものです。

....ま、かわいいからいいか(^^

歴史は知らなくてもいいけど....

車いすハンドボール、実は京都生まれです。


もともと、競技スポーツとして誕生したわけではなく、

健常者、障害者、老若男女を問わず、

参加する人すべてが楽しめるようにと考案されました。


ですので、ハンドボールと名付けられていますが、

実際には健常ハンドボールとは似て非なるものです。

このあたり、ヨーロッパで気運が高まりつつある、

いわゆる健常ハンドボールの「車いす版」とは異なっています。


京都生まれのこのスポーツ、

誰でも参加することが出来るという趣旨に賛同される団体が多く、

この後徐々に、全国に波及していきました。

いわゆる「京都ルール」が広がっていきます。


そして2001年、全国障害者スポーツ大会(いわゆる国体)みやぎ大会で、

オープン競技として採用されて以降、

「全国ルール」といわれる独自ルールが立ち上がりました。


全国ルールは、コートの形など、健常ハンドボールに似てはおりますが、

やっぱり全く違う競技と見られても仕方のないものかなと思っています。
(車いすハンドホール競技規則を画面右側に貼り付けておきます)

京都ルールは、元々がレクレーションの目的で始まったもの。

一方、全国ルールは競技性を持たせたものであろうと「想像」出来るのですが、

健常ハンドボールをご存じの方からすれば、

なんだこりゃ?と思われることもあるかもしれません。

今ひとつレクレーションから抜けきれない部分があるんですよね。


しかし、6日(日)に、大体大での練習会へお邪魔した際に、

改めて感じたことなのですが、

参加者みんな、特に子供たちは、それはもう一生懸命。

σ(^^たちドリーマーズから少しでも技術を盗もうと必死に食らいついてきます。

その真摯さには、σ(^^たちも本気で受け止めなければならないなと感じました。


次回「何をするにしてもまずルールを理解していなければ始まらない」

遅ればせながら....

先日(6日)、お邪魔しました大阪体育大学での車いすハンドボール合同練習会、

画像の整理がやっと出来ました。


何をするにしても、手が遅くていけません(^^;

画面右側からご覧ください。


当日は、午後1時から4時までの練習時間でしたが、

楽しく過ごす3時間なんて、あっという間に終わりますね。

仕事中の3時間なんて無間地獄のようですが....(^^;


改めて感じたことなのですが、

参加者みんな、特に、チーム「楽楽シャークス」の子供たちは、

それはもう一生懸命。

σ(^^たちのチーム「ドリーマーズ」から少しでも技術を盗もうと、

必死に食らいついてきます。

その真摯さは、σ(^^たちも本気で受け止めなければならないなと感じました。


その親御さんたちからも大変励みになるお言葉をいただいています。

掲載のご了解をいただいたので、少しご紹介....

>>ドリーマーズの選手のプレーを見せて頂き、
   改めてスゴい!速い!!と見入ってしまいました。
   (中略)
   あとドリーマーズの方との直接的な練習が
   あまりなかったのは残念だったと言ってました。
   (中略)
   厚かましいお願いができるなら、
   子供にレッスンしてもらえる機会を設けて頂ければ、
   なんて思っちゃいました。>>

全然厚かましくはないですよ。

遠慮なくお申し付けください(^^


>>長いかな…と思ってた3時間でしたが、終わってみるとあっという間でした。
   子供もさながら、父親がかなりハマッてしまったようです>>

お父さんもぜひ、一緒にプレーしましょう!

ご父兄方でチームが組めれば、どうかお手合わせを(^^


>>楽しく車椅子ハンドができました。
   子供たちの違う一面が見れてうれしかったです。
   一番いいなと思ったことはキーパーをしていた子供が
   ミニゲーム後負けた試合で涙を流して悔しがっていました。
   それを見た相手チームの子が励ましている姿をみて心が温かくなりました。
   また自分が同じ年代だったらそんなことが出来てただろうかって
   考えされました。
   すごくいい経験をさせていただいたなと思っています。>>

本当にいいご経験をされたと思います。

次は、実際の大会で(いい意味で)泣けるような試合をしましょう(^^


長い間、ただただ夢中になってやってきた車いすハンドボールですが、

気がつけば、積み上げたことをこうやって求められるようになっている。

こんなうれしいことはないですね。


こういう機会はいくらあってもいいでしょうし、

求められれば何度でもお伺いしたいと思います(^^


こんなブログですが、車いすハンドボールについても出来る限り書いていきます。

そういったことも、子供たちの役に立てばいいな(^^


さあ例によって、またまた連載開始です。またかと呆れないで(^^;

次回「歴史は知らなくてもいいけど知ってるといいアイディアも浮かぶ」

2010年6月9日水曜日

新しいケータイ....

ようやく、ケータイを変えました。

実に4年8ヶ月ぶり....




















どうでもいいカメラで撮ったので、画質わるっ!(^^;

左が新しいSH-07B、右が引退するSH-901i。

説明書とにらめっこしながら、3日間は遊ぶことでしょう(^^

2010年6月8日火曜日

座禅会....

先日の宣言どおり、言ってきました早朝座禅会(^^


早起きは三文の得とはよくいったもので、

いつもの朝にはわからない発見がありました。


地上波とBSで全く同じニュース番組をしていたのですが、

地上波の方が1秒ほど、映像の映りが遅いのです(^^....発見①


目覚める直前の町の静けさ!....発見②





















境内から望む景色の新鮮さ!....発見③

いや、気持ちの問題でしょうけどね(^^;


さて、初となる座禅体験ですが、なかなかに面白いものでした。

別に、信仰心に目覚めたというわけではないのですが....(^^;


ものすごく静かな空間で、約1時間。

時間の長さは全く気になりませんでした。


「頭を空っぽにするんだよ」と住職に教えられていたとおり、

空っぽ、空っぽ....と、頭の中で念じていたのですが、

そう念じている自体、空っぽではないのでした....当然ですが(^^;


どんなに頑張っても、次から次からいろんな考えが、

浮かんでは消えていくのです。

まあ、初めてのことだし、いっそのこと、

どこまで頭の中が賑やかになるのかを試しました。


これは本心で思ったのですが、

自分の心の中は、どれだけ騒々しいものだろうと、少々、驚きました。

本当に、騒がしいものだと気がつきました。

普段の生活では、全く感じないことなんですけどね。


この事実に気がついただけでも、今日の座禅は収穫有りです。

月イチなのが、本当に残念です。

毎日やりたいなぁ、座禅....(^^

放たれる光は....

エリートスポーツの大舞台で、選手たちが放つ輝かしい光。

その光は手が届かない、だからこそ見るたびにあこがれ、感動することが出来る。


σ(^^も、ただただ感動して打ち震えるときもあれば、

「そこ」に行きたくても行けない悔しさに涙するときもあります。


トップアスリートたちは、一般の人にとっては、

画面の中だけの存在という場合がほとんどでしょう。

会場やイベント、またはその移動中に見かけることがあっても、

やはり遠い存在ではないかと思います。


障害者アスリートの場合、その「遠い存在」という言葉には、

当てはまらないような気がしてならないのです。


σ(^^自身が障害者ということもあるでしょうが、

高みに登った選手であっても、

手が届くところにその存在を感じることが出来る気がします。


地べたで泥臭く努力して、人と人の関係で笑顔を共有できる存在。

障害者スポーツというものはそういった気安さと、

人間味あふれるものであってほしいものです。


そのためにも、σ(^^も人間くさく、

でも高いところを目指して努力していこうと思っております。


このブログをごらんの方々にも、

そんな障害者アスリートたちの存在を確かめて頂くことが出来れば、

障害者スポーツに、心動かされる新たな発見があるでしょう。


障害者スポーツの見所を考えてみる連載でした。

この思いが、少しでも伝わっていれば、こんなにうれしいことはありません。


いつもながら、だらだらと続いた連載、

お付き合いいただきましてありがとうございました(^^

2010年6月7日月曜日

障害者のエリートスポーツは....

健常者のエリートスポーツは本当に、消費されるものになってきました。


スポンサーとの連携によって、CMなどでPRされ、

大きな大会前にはメディアの注目度がどんどん上がり、

いい成績が出れば英雄、残念な結果であれば露出も少ない。

勝敗がはっきりと定義され、勝つことを求め求められるアスリートにとって、

それは当然のことなのかも知れません。


障害者のエリートスポーツも同様の傾向があります。

健常者や障害者といった区別は関係なしに、

エリートスポーツとはそういうものでしょう。


だからこそ、叩き出した好成績には惜しみのない賞賛が送られ、

あこがれや感動の対象になる。

そして、その選手の好感度が高ければ高いほど、

スポーツはすばらしいものであると認知してもらえることとなります。


言うまでもなく、競技の種類を問わず、

厳格な審判のもとに行われる勝負には見所が満載です。


障害者スポーツはそういう意味を含めて、

観戦することは二度お得なのです。


それは、選手の人間性をより理解して、

感情を入れ込むチャンスがあるということです。

前回の投稿でも書きましたが、

心の底から「ありがとう」と言える選手が放つ光は、

とても輝かしいものがあります。


先のバンクーバーパラリンピックでのメダルラッシュ、

特に、アルペンの狩野亮選手が金メダルを獲得した時に、

チームキャプテンの森井大輝選手が流した涙は、

障害を乗り越えてがんばった!というものではなく、

応援に支えられ、チームで勝つためにがんばってきた4年間に対する、

感謝と努力からくる素直な感情でした。


決して華やかなだけではない、とても泥臭い人間の感情が、

オリンピックでは味わえない名場面が障害者スポーツにはあります。


そんな1シーンにいられるよう、

まだまだ足りないところを、σ(^^は磨いていかなくてはなりません。

涙は、TVの前で流す悔し涙ではなく、喜びを共感するものでありたい。

そう、強く思います。


次回最終回「放たれる光は画面の中だけのものではもったいない」

2010年6月6日日曜日

車いすハンドボール合同練習会....

今日は、大阪体育大学にお邪魔して、

車いすハンドボールの合同練習会に行ってきました。

大体大車いすハンドボール同好会さんと、

ちびっ子達のチーム「楽々シャークス」さんとの交流会も兼ねていました。














写真は悲劇の瞬間です(^^;


いや、実はですねぇ....

練習試合の最中に、σ(^^5番)が放ったシュートが、

キーパーの女の子の顔面に直撃したシーンなんです....

頭のすぐ上を狙ったはずなんですが、まともに顔面に(^^;


本当に申し訳のないことをしました。

また今度、大阪大会か全国大会の時にでも、

おわびにご飯おごらせてください(^^;


今日は、同級生にカメラマンをお願いしてたのですが、

取ってもらった画像の数が膨大で、UPが間に合いません。

整理した後、車いすハンドボールの競技規則と一緒に、

あらためて投稿いたしますので、しばらくお待ちください。

大体大の学生さん達、楽々シャークスの子供たち、

また、スタッフとしてお世話になったたくさんの方々、

大変ありがとうございました。

またの機会を楽しみにしております(^^


アスリートも障害者も....

確かに、誰かへ面と向かって「ありがとう」言うことは照れくさいものですよね。

社交辞令や見返りに対してのドライな「ありがとう」でなく、本心からは特に。


アスリートが「ありがとう」と言うことは当然だという考えがあるかもしれません。

スポンサーには、頭を下げて協賛をお願いしていると事情もあるでしょうし、

自分が好きで始めたスポーツですし....


それでも、アスリートが大舞台で叫ぶ「ありがとう」には、感動することがあります。

また、そう叫ぶことが出来ることに、うらやましいという感情が芽生えます。


一方、障害者は、決して望んで障害を持ったということはないはずですので、

どうしても身の不幸を恨んでしまい、後ろ向きな考え方をしてしまうこともあるかと。

でも、現実には生きてるんですよね。自分勝手に死ぬことは許されませんので。


望んで障害を持って苦しんでいるわけでもなく、

頼んで自分の世話をしてもらっているわけではないとしても、

善意にはありがとうと言いたいものです。出来れば心の底から。


心の底から「ありがとう」と言える人は、

本当にいい人生を送っているように見えます。

いい人生を送っているように見える人には、

もっと何かをしてあげたいなんて思います。


障害者にとって、自分の状況を正面から受け止めると言うことは、

なかなか難しいことだとは思います。

でも、「ありがとう」と口にすることが出来れば、

自分自身を受け入れられるきっかけにもなるのではないでしょうか。


アスリートの「ありがとう」と障害者の「ありがとう」、

両方を心の底から言えるようになりたいものです。

σ(^^は障害者アスリートとして、いつもそうありたいと思っています。


次回「障害者のエリートスポーツは二度お得」

2010年6月4日金曜日

見返りで築かれた....

アスリートコンプライアンスという言葉、障害者と社会との関係。

一見、そんなに関係ないようなふたつの言葉ですが、

泥臭く絡めてしまえば、いい方向の人間関係が築けるのでは?なんて考えます。


エリートスポーツではそれぞれのアスリートが、

働いて稼ぎ出した所得では、絶対に世界の頂点を狙うことは出来ません。

ですから、スポンサーシップ契約で支払われる協賛金で活動することになります。


これは「契約」ですので、当然、重い責任がついて回ります。

「契約内容だけ履行していればいいや。それ以外は自由だ」なんて考えでは、

相当なキャラクターの持ち主でない限り、スポンサーは離れていくでしょう。


活動を続ける以上、応援していただけるスポンサーやファンを

大切にしなければなりませんし、

あまり興味を示してもらえない人たちの目もおろそかに出来ません。

アスリートという存在には、「理想とする人間像」が求められているはずです。


障害者という存在はどうでしょう。

σ(^^;の場合は、自業自得の大事故を起こしてしまい、

さんざんご迷惑をおかけしてにもかかわらず、こうして生かしていただきました。

決して運がよかったというわけではなく、いろんな方に助けていただいたおかげで、

生きているどころか、障害も比較的軽いものにとどまりました。

本当にありがたいことだと思っています。


σ(^^;よりはるかに重度の障害の方がおられることは

十分承知していますが、あえて言いたいと思います。

大なり小なり障害者は生かしていただいている、社会に守られていると

だからこそ、助けていただいていることを、

目に見えなくても社会に支えていただいていることを

忘れてはいけないと思います。


この世に、望んで障害者になった人はいないでしょうが、

お世話になったことに対しては、「ありがとう」と言いたいものです。


次回「アスリートも障害者も、善意や理解にはありがとうと言おう」

2010年6月3日木曜日

舞鶴市の障害者スポーツ....

威張れることではないのですが、

σ(^^の地元、舞鶴市での障害者スポーツは、

全くといっていいほど、発展しておりません。


でも、今は少しでもという思いから、ある施設と動き始めています。

舞鶴市内の、スポーツ志向の障害者の方、

もうしばらくお待ちくださいね。

必ず、何か形になるものを始めます(^^

障害者だ健常者だ....

この回は、非常に個人的な思いも含まれていますが、ご了承ください。


健常者から見た障害者の視点。

それはもう、いろんな角度から見られています

無償の善意から偏見による悪意。

それこそ数え上げたらきりがありません。


無償の善意は、本当にありがたいものです。

その善意をもらいっぱなしでは、気が引けてしまいますので、

やっぱり、何かをその方や社会に対してお返ししたいなんて考えます。


偏見による悪意は....どうしても耐えられないこともあります。

でも、耐えなきゃいけないですよねぇ。


言葉が悪いのですが、社会的弱者となると福祉政策として、

ある程度の保護が必要です。

でもそこで、「守られて当然」という態度をとってしまうと、

感情としていい思いは沸いてこないでしょう。


社会に守られているわけですから、

社会に対して取るべき態度というものがあると思います。

「守っていただいている」分だけ、社会に対して「出来ることをお返し」する。


この思いは絶対に必要だと思います。

出来ないことまでする必要はないですけどね。


よく考えたら、これって障害者に限ったことではないですよね。

お世話になった分ぐらいは、誰であろうとお返ししたくなるものです。


何もかも出来るわけではけど、何かをお返ししたい。

σ(^^のチェアスキーに何かを感じてもらえれば。

障害者スポーツ指導員という資格が、何かの役に立てば。

そんな思いを持って、σ(^^は日々暮らしています。


次回「見返りで築かれた人間関係はいずれ破綻する」

2010年6月2日水曜日

重ねる歳月....

妻「最近、にゃあちゃんって白くなってない?」


何気ない妻のひと言。

気がつかなかったけど、いわれてみればそんな気も....

もうお年なのかなぁ(^^;

どれどれ....


            (5年前)               (現在)

むぅ....確かに白い....

にゃあの生年月日は、2002年2月22日(推定)

写真は3歳のころ(推定)と、8歳(推定)の比較です。

まだまだ元気なにゃあですが、重ねた歳月は確かにあるようです。


そういえば、σ(^^;も気がつけば....

いやいや、まだまだ!

にゃあもまだまだ(^^

この場を借りて....

「おまえごときが、コンプライアンスなんて言葉を使うな!」

ごもっともです。σ(^^;は少々どころでなくお酒にはだらしないのです。


今までさんざんご迷惑をおかけしてきたと自覚しています。

この場をお借りしてお詫び申し上げ、日々精進して参ります。

どうか、気長におつきあいいただけますようお願いいたします。


いきなりお詫びから始まりましたが、「アスリートコンプライアンス」を語る上では、

お詫びしなければ始まらないという自覚がありましたので、

あえて書かせていただきました。

今後の精進を暖かく見守っていただくことをお願いして、

今までの失礼は棚に上げて話を進めます(^^;


「アスリートコンプライアンス」とひと言で言うのは、とても簡単です。

とても簡単なんですが、その言葉に含まれる意味はとても多岐にわたるようです。


競技規則を守ることは当然。

スポンサーとの契約があれば、その完全な履行やスポンサーに対しての配慮。

もっと言えば、そのスポンサーの不利益になるようなことは、

最優先で回避しなければならないでしょう。


他にも、日常生活においての遵法精神、様々なマナーの遵守。

言葉遣いや身だしなみ....


応援していただける方を増やそうとすればするほど、

アスリートを見る目の数は増え、厳しい目にさらされることとなります。


まだまだ具体的なことはありますが、

アスリートと名乗る以上、自分を戒めることは義務だと思います。


さらに、障害者であるのであれば、また違う見られ方をされるでしょうね。

健常者から見た障害者の姿。

「アスリートコンプライアンス」に加えて、

この視点についても気にしていく必要があります。


次回「障害者だ健常者だと言っても、社会の中では生かされている存在」

2010年6月1日火曜日

経験したことのない世界....

今夜は、我が家が檀家になっているお寺の住職とお話をする機会がありました。


お話をするにつれ、いろんな事を気付かされました。

たわいのない話がほとんどでしたが、

その言葉の端々に、本当に大切なことを含めてお話させていただきました。


いや、本当にたわいのない内容なんですよ。

住職が昔、夢中になったモータースポーツの話、

今夢中になっている夢の話、

時折ちりばめられる仏法の話....


毎月8日、午前5時半から座禅会というものをされているようです。

次の8日は、ぜひお邪魔させていただくと約束して別れました。


自分の中で、もやもやとしている感情。

その整理が出来そうなヒントを頂いた、貴重な一夜でした。


きっと、そこに答えはない。

でも、きっとそこにヒントがある。

そして、そのヒントは答えではない....

わかったようなわからないような(^^;


取りあえず、頭を空っぽにしろい!

そこから始まるはず(^^

最近、世間では....

最近、世間ではカタカナ語があふれています。

新外来語って言うんですか。

しっかりと意味をかみしめずに使い始めると、

大きな誤解を生んでしまうことがよくあります。


新外来語は、日に日に増殖を続けているように思いますが、

なかなかその意味は正確に頭の中に入ってきません。

頭が固くなっているのか、困ったもんです....(^^;


σ(^^たち公務員の世界でよく言われる言葉に、

「コンプライアンス」というものがあります。

日本語では「法令遵守」と訳されている言葉です。


簡単に言えば、法律に沿って適切に仕事を進めなさい、となるのですが、

この言葉にとらわれてすべきことが見えなくなる場合もあります。


「法令に沿って仕事していればいい」の一言で、

取り決めがされていない部分について工夫しなければならないことを放置する。

正直、絶句します。

「誰に給料をもらってんだ?この税金どろぼーが!」

....言葉が過ぎました。


障害者アスリートの取り組み、

エリートスポーツだと見てもらうには?でしたね。


先だって開催されたバンクーバー五輪にも問題になりましたが、

アスリートの不適切な言動がありました。
(どの問題だったかは、詳しく書きませんが....^^;)


あの問題も見る角度によって、

評価が全く逆方向になっていたことは興味深かったですね。

あの競技の世界では、そんなに気にする必要のないことなんでしょうけど、

納税者の方の視点では、「ふざけやがって」となっていたようです。


他にも、競技する上での規則違反とか、いろいろありましたが、

共通することは「コンプライアンス」、それもただ、規則を守るという程度ではなく、

マナーに従うという意味も含めた、

「アスリートコンプライアンス」

という考え方が大切なんだろうと思います。


この言葉を、次回でもう少し掘り下げてみたいと思います。


次回「この場を借りて、今までご迷惑をおかけした方々にお詫びいたします」