移動してきた当初は緊張感だっぷりだった新職場も、
最近は慣れてきたせいか凡ミスをしてしまったり、
どうにも他の職員さんに鼻持ちならなくなったり。
σ(^^;は公務員のくせに、
「典型的な」公務員には憎悪すら感じるのです。
このニュアンスわかります?(^^;
そんなこんなで神経を磨り減らしながら仕事場を後にして、
待ち受けるのはストーカー紛いの迷惑メール。
見ず知らずのストーカーなら、それはつまり「敵」ですから、
情け容赦なく対応すりゃいいんですが。
ところが、「知り合い以上友達未満」程度の知己ですから、
「その世界」の「いろんな付き合い」を考えると、
「徹底的」な行動に移れなかったりする訳です。
少ししおらしい事を言ってくるから甘めに対応すれば、
それはもう畳みかけるように要求の嵐!!!
ほんと、世に言われているストーカー対策というものは、
正しい事ですなと、実感した1日です(^^;
まあ、σ(^^は男で、相手は華奢な女性ですから、
一方的な被害者になることもなく、
最悪の場合でも「相討ち」で済むと思いますが、
だんだん、世間一般に言われているようなケースにはまりつつある?
....まあ、妄想ですな(^^;
取りあえず、どうすれば愛想を尽かして頂けるのか、
鋭意努力中です....(^^;
相手にはこのブログもご覧頂いているはずですので、
AirをReadしてPleaseというところでしょうか。
んー....なんか「ルー」っぽくね?(^^
妻「うん、フツーの人ならその「ルーまね」で終わると思うよ」
なかなかそういう訳にも行かないようなんですよ....(^^;
ここで、急募!
こうすれば、つきまとってくる相手に嫌われることが出来たという体験談を!
大募集します!!!!!
いや、本気で、本気と書いて「マジ」で、
誰かいい方法をおしえてください!(^^;
Not laugh godじゃなくて、ReallにPlease!!
妻「笑い事じゃなくてマジでお願い....か?(激怒)」
一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!
2012年11月30日金曜日
2012年11月29日木曜日
いろんな選挙が近いようですね....
またまた投稿をサボってしまいました(^^;
ストーカー記事のあとだったので、
何かあったのか???
なんてご心配の方もおられたでしょうか(^^
まあ、いつものような「サボり」でした♪ゴメンナサイ....
さてさて、最近は選挙に向けた話題がトップニュース、
という日々が続いていますね。
ようやく各政党の政策も出そろいつつあるようです。
が、実際にそれらを読み比べて、
投票先を決めようなんて方は少ないのでは?
政策の違いはマスコミで要約と比較はされているので、
わざわざ読み込む必要もないのかな....
σ(^^の性分なんでしようか、取り急ぎ見比べてみました。
あくまでも「読み比べ」ではないですが(^^;
「集団行動」が出来ない「ごんたくれ」が集まった「サークル」とか、
サイキンオオイヨネ
そんなサークルが集まった「文化祭」みたいなところとか、
ウゴウノシュウガウゾウムゾウ
そんな文化祭にすら呼んでもらえない青色吐息なとことか、
アノオバサンキモイ
建前でも「政教分離」を唱えることが出来ない集団とか、
エンリャクジミタイナモノデス
中央集権が前提の共産主義とか、
ココカラチホウシュケンナンテキイタコトナイ
は論外ですので、いくつかの政策は読み飛ばしました。
でも、選挙後に重みを増しそうなところは興味深く拝見しましたよ。
共通して言えることは、「公務員いじめ」ですね(^^;
社会にはなくてはならない存在のはずですが、
中には、まるで公務員はアルバイトでもOKみたいな論調の政党もあります。
フザケンナヨテメコノ
まあ、これも「世の流れ」なのでしょうかね。
それはともかく、σ(^^が特に注意しているのは、
「道州制」と「防災」と「スポーツ」です。
都道府県不要、完全道州制論者
のσ(^^としては、道州制はとても気になるところ。
ところが、どこも踏み込んでは書いていませんねぇ....
仮に「都道府県再編」とか「市町村自治の完全独立」なんて書いた日にゃ、
「民意」で選ばれた首長さんや先生方、
そして「組合」から総スカン食らうはずですので、
とてもとても書けないでしょうけども。
防災についても物足りない。
防災には「自助7割、共助2割、公助1割」という常識があるのですが、
「自分の身は自分で守る」という自助について、
どのように啓蒙していくのかはどこも謳っていない。
あ、家の耐震補強については書いてあったか....
防災に興味を示してもらうように政策を組み上げていかないといけません。
そしてスポーツ。
これは非常に寂しいものです。
「スポーツ基本法」に沿って頑張りますというのがほとんど。
法施行後は都道府県が主体という法律ですから丸投げは仕方がないとしても、
今年はオリンピックイヤーだったんですよ?
もう少し踏み込んでほしかったなぁ....
それとも、「過去は振り返らない」主義なのでしょうかねぇ。
もうひとつ、あれだけ空転し続けた国会運営については、
本当にどこもかしこも、みじんも自覚を持っちゃいねぇ....
議員数を減らせば正常化するとでも思ってる?
そもそも、なんで政治に無関心な方々がおられるのか、
なんで投票率が上がらないのかを、
なんで考えようとしないんでしょうかね?
あれだけくだらない国会議事をえんえんと繰り広げて、
世間にバカ面をさらし続けてきたのが原因と思いませんか?
そりゃ、報道する側にとっては、
政策議論よりもバカ面の方がありがたいんでしょうけども....
「本質」そっちのけで、
バカなことを「したり顔」で追求して、
バカ面をさらすことが「頑張っている政治家の姿」だと、
当人たちは本気で信じているのでしょうかねぇ。
もちろん、まっとうな政策論議もされていますよ。
アウンノコキュウデ
「先生方」も、
有権者に、
本当にわかりやすく、
「政策」と「その議論」の内容を、
丁寧に説明しなくてはいけないと思いますよ?
久々に吠えましたが、最後に一言。
みなさん!投票「には」行きましょうね!!(^^
....この手の記事は、
「地方公務員法」と
「公職選挙法」と
「服務規程」で縛られていますので、
かなり「言葉を選んで」書かなきゃいけないのです。
公務員風情も苦労しますわ♪
妻「だったら書かなきゃいいのに」
やむにやまれぬ大和魂♪ってやつです(^^;
ストーカー記事のあとだったので、
何かあったのか???
なんてご心配の方もおられたでしょうか(^^
まあ、いつものような「サボり」でした♪ゴメンナサイ....
さてさて、最近は選挙に向けた話題がトップニュース、
という日々が続いていますね。
ようやく各政党の政策も出そろいつつあるようです。
が、実際にそれらを読み比べて、
投票先を決めようなんて方は少ないのでは?
政策の違いはマスコミで要約と比較はされているので、
わざわざ読み込む必要もないのかな....
σ(^^の性分なんでしようか、取り急ぎ見比べてみました。
あくまでも「読み比べ」ではないですが(^^;
「集団行動」が出来ない「ごんたくれ」が集まった「サークル」とか、
サイキンオオイヨネ
そんなサークルが集まった「文化祭」みたいなところとか、
ウゴウノシュウガウゾウムゾウ
そんな文化祭にすら呼んでもらえない青色吐息なとことか、
アノオバサンキモイ
建前でも「政教分離」を唱えることが出来ない集団とか、
エンリャクジミタイナモノデス
中央集権が前提の共産主義とか、
ココカラチホウシュケンナンテキイタコトナイ
は論外ですので、いくつかの政策は読み飛ばしました。
でも、選挙後に重みを増しそうなところは興味深く拝見しましたよ。
共通して言えることは、「公務員いじめ」ですね(^^;
社会にはなくてはならない存在のはずですが、
中には、まるで公務員はアルバイトでもOKみたいな論調の政党もあります。
フザケンナヨテメコノ
まあ、これも「世の流れ」なのでしょうかね。
それはともかく、σ(^^が特に注意しているのは、
「道州制」と「防災」と「スポーツ」です。
都道府県不要、完全道州制論者
のσ(^^としては、道州制はとても気になるところ。
ところが、どこも踏み込んでは書いていませんねぇ....
仮に「都道府県再編」とか「市町村自治の完全独立」なんて書いた日にゃ、
「民意」で選ばれた首長さんや先生方、
そして「組合」から総スカン食らうはずですので、
とてもとても書けないでしょうけども。
防災についても物足りない。
防災には「自助7割、共助2割、公助1割」という常識があるのですが、
「自分の身は自分で守る」という自助について、
どのように啓蒙していくのかはどこも謳っていない。
あ、家の耐震補強については書いてあったか....
防災に興味を示してもらうように政策を組み上げていかないといけません。
そしてスポーツ。
これは非常に寂しいものです。
「スポーツ基本法」に沿って頑張りますというのがほとんど。
法施行後は都道府県が主体という法律ですから丸投げは仕方がないとしても、
今年はオリンピックイヤーだったんですよ?
もう少し踏み込んでほしかったなぁ....
それとも、「過去は振り返らない」主義なのでしょうかねぇ。
もうひとつ、あれだけ空転し続けた国会運営については、
本当にどこもかしこも、みじんも自覚を持っちゃいねぇ....
議員数を減らせば正常化するとでも思ってる?
そもそも、なんで政治に無関心な方々がおられるのか、
なんで投票率が上がらないのかを、
なんで考えようとしないんでしょうかね?
あれだけくだらない国会議事をえんえんと繰り広げて、
世間にバカ面をさらし続けてきたのが原因と思いませんか?
そりゃ、報道する側にとっては、
政策議論よりもバカ面の方がありがたいんでしょうけども....
「本質」そっちのけで、
バカなことを「したり顔」で追求して、
バカ面をさらすことが「頑張っている政治家の姿」だと、
当人たちは本気で信じているのでしょうかねぇ。
もちろん、まっとうな政策論議もされていますよ。
アウンノコキュウデ
「先生方」も、
有権者に、
本当にわかりやすく、
「政策」と「その議論」の内容を、
丁寧に説明しなくてはいけないと思いますよ?
久々に吠えましたが、最後に一言。
みなさん!投票「には」行きましょうね!!(^^
....この手の記事は、
「地方公務員法」と
「公職選挙法」と
「服務規程」で縛られていますので、
かなり「言葉を選んで」書かなきゃいけないのです。
公務員風情も苦労しますわ♪
妻「だったら書かなきゃいいのに」
やむにやまれぬ大和魂♪ってやつです(^^;
2012年11月24日土曜日
ストーカー規制法.....
こないだ、始めて知りました....
繰り返し行う、恋愛感情に関わって繰り返される「メール」....
ストーカーではないんですってね!
びっくりですよ(^^;
詳しくはストーカー行為等の規制等に関する法律にて。
(平成十二年五月二十四日法律第八十一号)
あ、もちろん、法の抜け穴に保護された、
加害者を正当化するつもりはさらさらありませんし、
むしろ、「抜け穴」を放置してきた政治家こそ恨むべきものですが。
まあ、「ストーカー」というほどではないにしても、
ちと、σ(^^も辟易とする経験の真っ最中で....
繰り返される、「迷惑メール」みたいな求愛メールに、
ホントノコトデスカラネ(^^;
ムカッときて、つい言ってしまったんですよ。
「ストーカー規制法違反で訴えてやるからな!!!」
メールで返信しました....(^^;
バカですねぇ....
メールは規制法の対象外だと知りませんでした(^^;
するってぇと何かい?
メールはどんなに送られてきてもお咎めなしどころか、
ただの「迷惑メール」の範囲を超えなくて、
電話番号を知っているσ(^^が、
「いい加減にしろこのやろー!ぶっ○すぞおらぁ!!!」
って言ったら、犯罪ですか(^^;
むぅ....
これは、なかなかシビアな戦いになりますなぁ(^^;
どうすれば、「パーフェクトウィン」をつかみ取れるものでしょうか。
え?
シカトするに限る?
そりゃそうかもしれませんが....
この、煮えくりかえるはらわたをどうすれば美味しくいただけるか、
いやいや、どうすれば収めることが出来るものか....
このまま、しばらくの間はストーカー行為、じゃねーや、
ストーカーのような迷惑なメールが続く事やら....
え?親の顔が見たい?
その親御さん、それはそれでお世話になっていたりするんです(^^;
本当にややこしい....
たぶん、このブログも見ているはずのあなた!
これ以上コンタクト続けても何も起きませんし、何も変わりません!
お願いだから、あなたはあなたの「現実の生活」を過ごしてください!
あなたの中のσ(^^;は、「妄想」でしかないんですから!
妻「ねぇ、何を盛り上がってるの?」
あ、実はですねぇ....(^^;
妻「あ?ストーカー?寝言は寝てから言え!」
....では、寝てから言うことにします(^^;
お休みなさい♪
繰り返し行う、恋愛感情に関わって繰り返される「メール」....
ストーカーではないんですってね!
びっくりですよ(^^;
詳しくはストーカー行為等の規制等に関する法律にて。
(平成十二年五月二十四日法律第八十一号)
あ、もちろん、法の抜け穴に保護された、
加害者を正当化するつもりはさらさらありませんし、
むしろ、「抜け穴」を放置してきた政治家こそ恨むべきものですが。
まあ、「ストーカー」というほどではないにしても、
ちと、σ(^^も辟易とする経験の真っ最中で....
繰り返される、「迷惑メール」みたいな求愛メールに、
ホントノコトデスカラネ(^^;
ムカッときて、つい言ってしまったんですよ。
「ストーカー規制法違反で訴えてやるからな!!!」
メールで返信しました....(^^;
バカですねぇ....
メールは規制法の対象外だと知りませんでした(^^;
するってぇと何かい?
メールはどんなに送られてきてもお咎めなしどころか、
ただの「迷惑メール」の範囲を超えなくて、
電話番号を知っているσ(^^が、
「いい加減にしろこのやろー!ぶっ○すぞおらぁ!!!」
って言ったら、犯罪ですか(^^;
むぅ....
これは、なかなかシビアな戦いになりますなぁ(^^;
どうすれば、「パーフェクトウィン」をつかみ取れるものでしょうか。
え?
シカトするに限る?
そりゃそうかもしれませんが....
この、煮えくりかえるはらわたをどうすれば美味しくいただけるか、
いやいや、どうすれば収めることが出来るものか....
このまま、しばらくの間はストーカー行為、じゃねーや、
ストーカーのような迷惑なメールが続く事やら....
え?親の顔が見たい?
その親御さん、それはそれでお世話になっていたりするんです(^^;
本当にややこしい....
たぶん、このブログも見ているはずのあなた!
これ以上コンタクト続けても何も起きませんし、何も変わりません!
お願いだから、あなたはあなたの「現実の生活」を過ごしてください!
あなたの中のσ(^^;は、「妄想」でしかないんですから!
妻「ねぇ、何を盛り上がってるの?」
あ、実はですねぇ....(^^;
妻「あ?ストーカー?寝言は寝てから言え!」
....では、寝てから言うことにします(^^;
お休みなさい♪
2012年11月22日木曜日
みんながんばってねぇ(T^T....
本日、σ(^^が行くはずだった北米遠征チームが、
成田を旅立っていきました....
(妻「あ?何だって?行くはずだった?
行きたくてもいけなかったの間違いだろ?アツカマシイ)
まあ、大人になればいろいろありますわいな(^^;
北米シリーズ、アメリカウィンターパーク。
ナショナルチームのウェイティングメンバーや、
特に志願した決死隊(?)、
はたまた将来を託された美少女など、(^^
様々な層のチェアスキーヤーやスタンディングスキーヤーが、
NORAM(NORthAMerica)カップで戦ってくるようです!
後悔するぐらいなら帰ってくるなよ!
行きたくてもいけなかったσ(^^みたいなヤツのためにも、
ソチへの切符を掴み取ってくれ!!!
妻「ねぇ、特に志願した決死隊って?」
あ、なんでも、会社を辞めて飛び込んだ選手もいるそうです。
妻「おとぉさんも、うだうだ言わずに行って死んでくればいいのに」
そんな事、出来んでしょうよ....(^^;
妻「いやいや、あたしは理解あるわよ。
仕事辞めていくって言われても受け入れるわよ」
そこまで応援してくれていたですか?(^^
妻「その前に、この緑色の紙に署名捺印してもらうけどね」
....生まれてくる子供のために死にます(^^;
妻「そうするがいいわ」
えーと....
がんばれ! ニッポン!!!(^^
成田を旅立っていきました....
(妻「あ?何だって?行くはずだった?
行きたくてもいけなかったの間違いだろ?アツカマシイ)
まあ、大人になればいろいろありますわいな(^^;
北米シリーズ、アメリカウィンターパーク。
ナショナルチームのウェイティングメンバーや、
特に志願した決死隊(?)、
はたまた将来を託された美少女など、(^^
様々な層のチェアスキーヤーやスタンディングスキーヤーが、
NORAM(NORthAMerica)カップで戦ってくるようです!
後悔するぐらいなら帰ってくるなよ!
行きたくてもいけなかったσ(^^みたいなヤツのためにも、
ソチへの切符を掴み取ってくれ!!!
妻「ねぇ、特に志願した決死隊って?」
あ、なんでも、会社を辞めて飛び込んだ選手もいるそうです。
妻「おとぉさんも、うだうだ言わずに行って死んでくればいいのに」
そんな事、出来んでしょうよ....(^^;
妻「いやいや、あたしは理解あるわよ。
仕事辞めていくって言われても受け入れるわよ」
そこまで応援してくれていたですか?(^^
妻「その前に、この緑色の紙に署名捺印してもらうけどね」
....生まれてくる子供のために死にます(^^;
妻「そうするがいいわ」
えーと....
がんばれ! ニッポン!!!(^^
2012年11月21日水曜日
事務連絡:近畿リーグ参加各チームへ....
大会の動画はYouTubeにて。
その動画を見ながら、各チームで分析する材料をご提供します。
ゴール前の
模式図です
こんな風に
敵味方の位置と、
パスのシュートの奇跡を書きます
前半何分頃と書くのも忘れずに
ゲーム中の全ての得点と失点を落とし込めば、
その時の状態が、手に取るように再現出来ます。
なぜそうなったかを把握するにはとってもいいツールだと思います。
ぜひ、お試しあれ(^^
その動画を見ながら、各チームで分析する材料をご提供します。
ゴール前の
模式図です
こんな風に
敵味方の位置と、
パスのシュートの奇跡を書きます
前半何分頃と書くのも忘れずに
ゲーム中の全ての得点と失点を落とし込めば、
その時の状態が、手に取るように再現出来ます。
なぜそうなったかを把握するにはとってもいいツールだと思います。
ぜひ、お試しあれ(^^
2012年11月20日火曜日
もうやだ....
PC、本当に重すぎ....
まあ、毎度のことですから、
文句言わずにおとなしく待ってろという話ですが(^^;
車いすハンドボール全国大会の動画をYouTubeにアップ中です。
チームのマネージャーにお願いして撮ってもらった6試合。
MT2Sファイルで合計17GB。
これをAVIに変換してYouTubeへ。
たったこれだけの作業なのに、
昨夜から始めたのにまだ終わらない(^^;
その間、PCは唸りっぱなし。
ファンの音が悪夢を呼びそうだわ♪
まあ、もう間もなくアップロードが済みますので、
こちらのチャンネルからお楽しみ下さい(^^
画面右側の「車いすハンドボール」のバナーをクリックして、
移動した先のページの一番下「車いすハンドボール」のボタンを更にクリック、
その次に表示されるページの一覧からお好きな動画をご覧になれます。
あらためて動画を見てみると、
本当に負けるべくして負けたというのがよくわかります。
フェニックス戦については徹底的に分析して、
チーム内で課題を共有しなければいけません。
もののついでです。
分析がてら、ゲームの解説も投稿してみようかしら。
そういえば、全国大会直前SPの連載、
チームメイトにえらいこっぴどく怒られたなぁ....
「てめっ!手の内ばらしすぎだ!!!」なんて(^^;
....もしかしたら、負けたのもそのせいか???
まあ、毎度のことですから、
文句言わずにおとなしく待ってろという話ですが(^^;
車いすハンドボール全国大会の動画をYouTubeにアップ中です。
チームのマネージャーにお願いして撮ってもらった6試合。
MT2Sファイルで合計17GB。
これをAVIに変換してYouTubeへ。
たったこれだけの作業なのに、
昨夜から始めたのにまだ終わらない(^^;
その間、PCは唸りっぱなし。
ファンの音が悪夢を呼びそうだわ♪
まあ、もう間もなくアップロードが済みますので、
こちらのチャンネルからお楽しみ下さい(^^
画面右側の「車いすハンドボール」のバナーをクリックして、
移動した先のページの一番下「車いすハンドボール」のボタンを更にクリック、
その次に表示されるページの一覧からお好きな動画をご覧になれます。
あらためて動画を見てみると、
本当に負けるべくして負けたというのがよくわかります。
フェニックス戦については徹底的に分析して、
チーム内で課題を共有しなければいけません。
もののついでです。
分析がてら、ゲームの解説も投稿してみようかしら。
そういえば、全国大会直前SPの連載、
チームメイトにえらいこっぴどく怒られたなぁ....
「てめっ!手の内ばらしすぎだ!!!」なんて(^^;
....もしかしたら、負けたのもそのせいか???
2012年11月19日月曜日
2番じゃダメなんですか?....
そんなもん、ダメに決まってるじゃないですか(^^
技術を高め、ライバルと競り合い、
ひとつ劣ったらふたつ優位に立てるように、
普段から真剣に取り組む。
その繰り返しが、
全体のレベルの底上げにつながる。
注目されるようになる。
注目度が上がれば、
その後に続く新たなエントリーが増え、
層を厚くした世界はさらに発展していく。
そう思うんですよね(^^
2番で満足してしまうようでは進化はありませんし、
時間がたつにつれ、その分野は衰退していくことになるでしょう。
2番でいい、3番でいい、という言葉が許されるのは、
「次こそ」という固い決意を持っている場合に限られます。
もしくは大臣....いや、やめとこう(^^;
映画「トップガン」での1シーン、
「There is no points for second place」という台詞を思い出します。
....何でこんな書き方になったかというと、ご想像のとおり。
車いすハンドボールの全国大会で、
σ(^^;たちドリーマーズは、
今年も「また」準優勝に終わってしまったのです。
それも、「惨敗」と表現していい負け方で....
敗因はいろいろありますが簡単に説明すると、
「してはいけないことをして、
しなければいけないことをしなかった」
ということですかね。
今回の宮城フェニックスは正GKではありませんでした。
彼らはその「不安」をあることで解消します。
予選中からσ(^^たちの全てのシュートコースをデータ取りし、
どのシチュエーションだったら、
どこに打ってくるということを分析していたようです。
ことごとくセーブされるシュート。
その理由がわからずに慌てふためいたσ(^^;たちは、
ずるずると自滅の道を歩んでいったのです....
「負けに不思議な負けなし」は野村克也さんの言葉。
全くもってそのとおり(^^;
またもう一度、やり直しです。
ここに来て、宮城フェニックスとの「差」が広がったようにも感じますが、
そんなことにひるんでいる暇はありません。
もう、「銀色」には飽き飽きというか辟易しています。
これもそろそろ年季が入った言葉ですが、
「来年こそ」何とかしよう(^^
試合の模様は近日中にYouTubeで公開しますね。
最後に、これだけは言い忘れてはいけない言葉を書いて、
来年への思いを新たにしておきます。
宮城フェニックスのみなさん、
優勝おめでとうございました!!
技術を高め、ライバルと競り合い、
ひとつ劣ったらふたつ優位に立てるように、
普段から真剣に取り組む。
その繰り返しが、
全体のレベルの底上げにつながる。
注目されるようになる。
注目度が上がれば、
その後に続く新たなエントリーが増え、
層を厚くした世界はさらに発展していく。
そう思うんですよね(^^
2番で満足してしまうようでは進化はありませんし、
時間がたつにつれ、その分野は衰退していくことになるでしょう。
2番でいい、3番でいい、という言葉が許されるのは、
「次こそ」という固い決意を持っている場合に限られます。
もしくは大臣....いや、やめとこう(^^;
映画「トップガン」での1シーン、
「There is no points for second place」という台詞を思い出します。
....何でこんな書き方になったかというと、ご想像のとおり。
車いすハンドボールの全国大会で、
σ(^^;たちドリーマーズは、
今年も「また」準優勝に終わってしまったのです。
それも、「惨敗」と表現していい負け方で....
敗因はいろいろありますが簡単に説明すると、
「してはいけないことをして、
しなければいけないことをしなかった」
ということですかね。
今回の宮城フェニックスは正GKではありませんでした。
彼らはその「不安」をあることで解消します。
予選中からσ(^^たちの全てのシュートコースをデータ取りし、
どのシチュエーションだったら、
どこに打ってくるということを分析していたようです。
ことごとくセーブされるシュート。
その理由がわからずに慌てふためいたσ(^^;たちは、
ずるずると自滅の道を歩んでいったのです....
「負けに不思議な負けなし」は野村克也さんの言葉。
全くもってそのとおり(^^;
またもう一度、やり直しです。
ここに来て、宮城フェニックスとの「差」が広がったようにも感じますが、
そんなことにひるんでいる暇はありません。
もう、「銀色」には飽き飽きというか辟易しています。
これもそろそろ年季が入った言葉ですが、
「来年こそ」何とかしよう(^^
試合の模様は近日中にYouTubeで公開しますね。
最後に、これだけは言い忘れてはいけない言葉を書いて、
来年への思いを新たにしておきます。
宮城フェニックスのみなさん、
優勝おめでとうございました!!
2012年11月16日金曜日
ディフェンスは守備?攻撃?....
そら、ディフェンスは守備だろうがよ!
おっしゃるとおり(^^;
でも、その「性格」によっていくつかの形があり得ます。
「攻撃を止める守備」
「攻撃のリズムを崩す守備」
「攻撃をさせない守備」
「攻撃を押し返す守備」
これらは、その違いから、
「守る守備」と「攻める守備」、
という表現で表すことが出来ると思います。
いまから書くことは、
σ(^^もようやく理解でき始めたかな?という程度のもので、
La_Yoshim様のブログの受け売りがほとんどです(^^;
こういったことの整理は来シーズンの課題です。
まあ、ゆっくりやっつけていきますよ♪
では....
まずは「守る守備」!
これは「5:0」のこの形、攻撃を「待つ」ことから始まります。
オフェンスに対して何かを「仕掛ける」ことはそんなになくて、
敵の出方にあわせて動くということがほとんどです。
「くさび」に弱いのも、
ディフェンスの陣形を崩されてしまうというのも、
そういう理由があるからです。
まあ、待ってるだけじゃつまらないから、
何かを仕掛けていこうかねというのが、
「攻撃のリズムを崩す」ということになります。
これが「4:1」や「3:2」の形になるでしょうか。
「くさび」などのオフェンスの仕掛けに対して、
積極的に邪魔をしたりして「リズムを取らせない」ことが目的です。
思った通りのリズムで攻められない敵は、
何らかの形で対応を強いられますので、
攻撃を破綻させる確率が非常に高くなります。
こういった形で守る場合、
オフェンスの主力選手を妨害することが主な方法でしょうかね。
もっと積極的に守るのならば、「2:3」もいいでしょう。
これはオフェンスプレーヤーを妨害するだけでなく、
ボールを「思うように」運ばせないことも目的になります。
ゴール前のふたりは3人のプレッシャーを助けるように、
状況に応じて動く必要があります。
簡単に言えば、左右それぞれで、
3人のプレスを展開するというところでしょうか。
それだけじゃない!攻撃を押し返してやろうぜ!
と思われたチームには、「1:4」とか「0:5」をお勧めします。
これはもう、ゴール前には何人たりとも近づけさせない!
という意気込みで、まるで蛇に睨まれた蛙が、
逆に蛇を食っちゃう的な感じで取り組んでください(^^
簡単に書いていますが、
「積極的」になればなるほど、運動能力は高いものが要求されます。
それぞれのチーム事情に応じて、
また、相手のレベルやタクティクスにあわせて、
臨機応変に形を変えていきましょう。
うまく機能させれば、
「くさび」を跳ね返す有効なディフェンスが出来るかもしれません。
さて、連載はこれでおしまいです。
明日はいよいよ全国大会!
2Daysで行われる初日の予選リーグ!
決勝リーグは日曜日!
σ(^^たちはどんな表情で帰宅するのか?
このブログの書きぶりはどうなるのか?
告知です!
厚生労働大臣賞第10回日本車椅子ハンドボール競技大会
日時:平成24年11月17日(土)~18日(日)
場所:彦根市民体育センター
(彦根市松原町3751番地7 0749-23-2293)
第1試合は11:00~
組み合わせ等は、滋賀県ハンドボール協会HPにて!
初日予選リーグ、いきなりσ(^^たちの登場です!
なお、この模様は全世界に中継されます!
YouTubeで、いくつかのゲームのみ、それも「近いうち」に、ですが(^^;
オイ コラ ザケンナヨコノヤロー!
2012年11月15日木曜日
ディフェンスの陣形....
車いすハンドボールのディフェンス陣形は、基本的にゾーンです。
La_Yoshim様の記事的に表現すれば、「5:0」というところですね。
さて、この5人でゾーンディフェンスをする場合にも、
どのあたりで守るかということも大切になります。
現在の主流はゴールエリアに沿って陣が敷かれています。
この形はなんといっても守りやすい。
ラインに沿って並べばいいので、リトリート直後の混乱は少なくなります。
また、ゴール前でディフェンスが密集しますので、
シュートコースを塞ぎやすいというメリットもあります。
もちろん、デメリットもありますよ。
密集しているということは「動けない」ということでもあり、
陣形の立て直しやとっさの対応というものをしづらくなります。
かつて、σ(^^たちは窮屈なディフェンスを嫌い、
このような陣形を敷いていました。
このラインより上げさせないディフェンスです。
こうすることで自然とゴールとの距離は長くなり、
キーパーに楽をさせられます。
この形がきれいに決まった時、中盤からボールを運べなくなり、
オフェンス側は「攻め込まれている」ような感覚になったはずです(^^
もちろん、この形にも限界があります。
「スクリーン」に対しては、少々弱いのです。
オフェンスがふたり、このラインを突破してしまえば、
ゴールまでは全くのフリー。
はい、「すこすこ」です(^^;
失点数を少なくするにはどうすればいいのか?そのバランスを考えたとき、
ゴールエリアに沿って守る方がいいだろうねということになりました。
対戦相手のオフェンスオプションにあわせて、
ディフェンスの陣形を変えていく必要はありますが、
現在のところ、開発されているオフェンスオプションはそんなにありません。
ですので、最も効率のいいディフェンスは、
「ゴールエリア沿い5:0」が基本でしょうね。
でも結局、「くさび」に弱いという現実は変わりません。
「くさび」の進入による陣形の崩れに対応しなければ、
失点を止めることは出来ません。
どうしたものでしょうねぇ....
以前のσ(^^たちが強いていた「ライン」を「0:5」と表現するならば、
単純に6通りの陣形が考えられます。
それぞれのプレーヤーが役割を理解しておけば、
「いい形」のディフェンスが敷けるかも♪
ん?ちょっと待て。
そもそも、ディフェンスというものはオフェンスに対応して動くのが本来の形か?
それとも、まるで攻撃を仕掛けているような、「積極的」な行動なのか?
このあたりもチームの個性が出せそうですな(^^
次回「とりあえず最終回」
La_Yoshim様の記事的に表現すれば、「5:0」というところですね。
さて、この5人でゾーンディフェンスをする場合にも、
どのあたりで守るかということも大切になります。
現在の主流はゴールエリアに沿って陣が敷かれています。
この形はなんといっても守りやすい。
ラインに沿って並べばいいので、リトリート直後の混乱は少なくなります。
また、ゴール前でディフェンスが密集しますので、
シュートコースを塞ぎやすいというメリットもあります。
もちろん、デメリットもありますよ。
密集しているということは「動けない」ということでもあり、
陣形の立て直しやとっさの対応というものをしづらくなります。
かつて、σ(^^たちは窮屈なディフェンスを嫌い、
このような陣形を敷いていました。
このラインより上げさせないディフェンスです。
こうすることで自然とゴールとの距離は長くなり、
キーパーに楽をさせられます。
この形がきれいに決まった時、中盤からボールを運べなくなり、
オフェンス側は「攻め込まれている」ような感覚になったはずです(^^
もちろん、この形にも限界があります。
「スクリーン」に対しては、少々弱いのです。
オフェンスがふたり、このラインを突破してしまえば、
ゴールまでは全くのフリー。
はい、「すこすこ」です(^^;
失点数を少なくするにはどうすればいいのか?そのバランスを考えたとき、
ゴールエリアに沿って守る方がいいだろうねということになりました。
対戦相手のオフェンスオプションにあわせて、
ディフェンスの陣形を変えていく必要はありますが、
現在のところ、開発されているオフェンスオプションはそんなにありません。
ですので、最も効率のいいディフェンスは、
「ゴールエリア沿い5:0」が基本でしょうね。
でも結局、「くさび」に弱いという現実は変わりません。
「くさび」の進入による陣形の崩れに対応しなければ、
失点を止めることは出来ません。
どうしたものでしょうねぇ....
以前のσ(^^たちが強いていた「ライン」を「0:5」と表現するならば、
単純に6通りの陣形が考えられます。
それぞれのプレーヤーが役割を理解しておけば、
「いい形」のディフェンスが敷けるかも♪
ん?ちょっと待て。
そもそも、ディフェンスというものはオフェンスに対応して動くのが本来の形か?
それとも、まるで攻撃を仕掛けているような、「積極的」な行動なのか?
このあたりもチームの個性が出せそうですな(^^
次回「とりあえず最終回」
2012年11月13日火曜日
ディフェンス編の始まりぃ....
これまではオフェンスオプションのことばかり書いてきました。
球技の勝ち負けを考えた場合、ふた通りの考え方があります。
「100点取られたって101点取れば勝ち」
という考え方。
もうひとつは、
「1点も取られなければ1点取るだけで勝てる」
という考え方。
前者は攻撃を主体にした考え方で、後者は防御主体。
まあ、どちらかだけでゲームをするなんて極端な話ですから、
攻守のバランスを取りつつ、
ゲーム展開を有利に持ち込まなくてはなりません。
「101点取ったあげくに1点もやらない」
なんて事が出来れば完璧です。
それも極端か(^^;
今回からは、ディフェンスについて書いていきます。
「5対5から1対0へ」というのがオフェンスの進め方だとしたら、
ディフェンスでは「5対5を5対5のままで」ということでしょうか。
でも、それは出来ないということを理屈の上では、
基本形「ドリーマーズ」で証明して見せました。
「くさび」に入られれば、
車いすの特性上、必ず「5対5」は崩れます。
じゃあ、何をどうしたって、いずれ失点するんじゃんかよ?
究極の所はそうなのかもしれません。
が、シュートを打たれることはあっても、
点を取られなければいいんです。
そのためにはまず!
絶対に打たせてはいけないコースでは、
絶対に楽なシュートをさせないこと。
いちばん得点しやすいのは、ゴール真正面からのフリーシュート。
これを外した時、顔から火を噴きそうになるぐらいに恥ずかしい。
そのぐらいにイージーなシュートです。
ですから、正面の近い角度のシュートは絶対に打たせてはいけません。
フリーでシュートを打ったとして、キーパーが構えていても、
得点できる角度は、まずは45°までだと考えています。
左右あわせて90°の中ではフリーでシュートを打たせてはいけません。
必ず、シューターとの間に、
立ちふさがって、
手を挙げて、
目ヂカラでも何でも使って、
「楽なシュート」を打たせないことです。
ポストに入られたら、
体を覆い被すようにして、
シューターの効き手側を、
完全に塞いでしまいます。
ファールハシチャダメヨ
絶対に、センターから45°までは食らいついて邪魔しましょう。
スカイプレイがあり得ない車いすハンドボールですから、
徹底すれば80%ぐらいはこうすることで失点を抑えられます。
45°から上はどうするのかって?
「キーパー!止めて!!お願い!!!」
です(^^;
この角度は、
相当な威力とスピードでコースを突いたシュート
もしくは、
完璧なタイミングとコースでのループシュート
が大変有効ですが、そんなことが出来りゃ「神」ですよ(^^
球技の勝ち負けを考えた場合、ふた通りの考え方があります。
「100点取られたって101点取れば勝ち」
という考え方。
もうひとつは、
「1点も取られなければ1点取るだけで勝てる」
という考え方。
前者は攻撃を主体にした考え方で、後者は防御主体。
まあ、どちらかだけでゲームをするなんて極端な話ですから、
攻守のバランスを取りつつ、
ゲーム展開を有利に持ち込まなくてはなりません。
「101点取ったあげくに1点もやらない」
なんて事が出来れば完璧です。
それも極端か(^^;
今回からは、ディフェンスについて書いていきます。
「5対5から1対0へ」というのがオフェンスの進め方だとしたら、
ディフェンスでは「5対5を5対5のままで」ということでしょうか。
でも、それは出来ないということを理屈の上では、
基本形「ドリーマーズ」で証明して見せました。
「くさび」に入られれば、
車いすの特性上、必ず「5対5」は崩れます。
じゃあ、何をどうしたって、いずれ失点するんじゃんかよ?
究極の所はそうなのかもしれません。
が、シュートを打たれることはあっても、
点を取られなければいいんです。
そのためにはまず!
絶対に打たせてはいけないコースでは、
絶対に楽なシュートをさせないこと。
いちばん得点しやすいのは、ゴール真正面からのフリーシュート。
これを外した時、顔から火を噴きそうになるぐらいに恥ずかしい。
そのぐらいにイージーなシュートです。
ですから、正面の近い角度のシュートは絶対に打たせてはいけません。
フリーでシュートを打ったとして、キーパーが構えていても、
得点できる角度は、まずは45°までだと考えています。
左右あわせて90°の中ではフリーでシュートを打たせてはいけません。
必ず、シューターとの間に、
立ちふさがって、
手を挙げて、
目ヂカラでも何でも使って、
「楽なシュート」を打たせないことです。
ポストに入られたら、
体を覆い被すようにして、
シューターの効き手側を、
完全に塞いでしまいます。
ファールハシチャダメヨ
絶対に、センターから45°までは食らいついて邪魔しましょう。
スカイプレイがあり得ない車いすハンドボールですから、
徹底すれば80%ぐらいはこうすることで失点を抑えられます。
45°から上はどうするのかって?
「キーパー!止めて!!お願い!!!」
です(^^;
この角度は、
相当な威力とスピードでコースを突いたシュート
もしくは、
完璧なタイミングとコースでのループシュート
が大変有効ですが、そんなことが出来りゃ「神」ですよ(^^
2012年11月12日月曜日
まるで水のように変化するオフェンス....
基本形「ドリーマーズ」を防ぐにはどうすればいいか?
それを考えなければ、この形をマスターしたチームには対抗できません。
この形に持ち込まれるまでに何とかする必要があるでしょう。
例えば「くさび」をあらかじめ止めておく。
局面は「4対4」。
くさびがないからかなり自由度が上がるかな。
でも、「4対4」でもくさびは入りますよ。
結果、ひとり少ない「ドリーマーズ」が進んでいくだけです。
だったら、次の「くさび」も止めてやるさ!
その後は「3対3」の「ドリーマーズ」。
その次!
その次も!
あらら、マンツーマンになっちゃった(^^;
マンツーマンディフェンスは、
スクリーンを丁寧に繰り返すチームには通用しません♪
じゃあ、ディフェンスラインを上げて、
シュートの距離を長く取らせるのはどう?
左サイドが上がっていく。
ディフェンスは対応しなければいけないので追いかける。
通常よりディフェンスの隙間が大きくなる。
次のプレーヤーが入りやすい。
センターのディフェンスプレーヤーにスクリーン。
大きく空いた隙間からシュート。
ああ、もういい!
動くからすこすこにやられるんだよ!
絶対に動かないぞ!
でもね、動かなければ45°ですこすこにやられるよ♪
じゃあ、45°だけは止めておこう。
ここに隙間が出来るよ。
この隙間、シュートも出来るし。
ここは止めとかないと。
でも、これを止めようとしたら、こんなことになるよ♪
むぅ....
こうなったらハーフコートのマンツーマンディフェンスだ!
お、体力勝負に出るのね。
でもね、それは「いつか来た道」だね。
スクリーンかけられたらどうにもならないんだから、結局抜かれちゃうよ。
ふたりに抜かれたら「終わり」だからね....
基本形「ドリーマーズ」、
σ(^^たちもまだまだ完全な形でマスターしていませんが、
ものすごい武器になりそうですな。
でも....σ(^^たちより先に、
どこかがこのオプションをマスターしたらどうする?
それを考えないと....
次回「ディフェンスはどうするのさ?」
2012年11月11日日曜日
本物のBBQ....
「いつもおなじみのBBQは、ただの焼肉だ」
そんな格言があるそうです(^^
ホントカ?
まずはこちらをご覧下さい。
日本バーベキュー協会
土曜日、この検定をパスした方がホストの、
本物のBBQを体験してきました!
この方、政策づくり塾で同じ防災班のメンバーです。
「みんな初めての参加だから、
最低限、フルコースを経験してもらわないと」
おおぅ、最低ラインが「フルコース」ですか(^^
ありがとうございます!
この感動は参加しないと実感もつかめないでしょうが、
久しぶりにクオリアを刺激されたこのBBQ、
いくつかをご紹介しますね♪
「BBQは下ごしらえが8割」
あ、その言葉、似たのを知ってる(^^
「アルペンはインスペクションが8割」
どこの世界も同じですなぁ....
「彼ら」が
今回の食材たち♪

ニワトリまるまる1羽に
缶ビール(中身有り缶ごと)を
詰め込んで焼くとか、
何かわからない
何かが丸くなっていたり、
そんななんやかんやの疑問や興味は放置され、
どんどんと準備は進んでいきます(^^;
今回、目からウロコなアイテムはこちら。
チャコールスターターというそうです。
略して「ちゃこ☆すた」だとか....(^^;
ソレガイイタカッタノカヨ
これ、本当に優れもの。
いつもあんなに苦労していた着火、
着火剤に火を付けてこいつをセットして、
そのままで、お茶でもしてればこんな感じに。
どんなことでも、「道具」が大切ということですなぁ(^^;
さて、火を熾せたところで、食材が並べられていきます。
「あの丸いの」は
こんな感じに
で、空き缶をぶっ込まれたチキン野郎も。
「空き缶チキン」
と申します
お連れ様は、
「ベイビーバックリブ」
というそうだ
ちなみに「本物」では、
直火は厳禁だとか
焼き上がり
本当に缶ごと
ぶち込まれてました(^^
ここにね♪
「世界一旨い椎茸」
さて、気になるあの「丸いヤツ」。
いったい何がくるまれていたかというと....
南瓜でした(^^
南瓜をくり抜いて種を取って、
短冊ジャガイモをぶち込んで、
蜂蜜をなみなみと注ぎ込んで、
蓋してアルミで来るんで焼き上げて....
これはやばいぞ(^^
で、仕上げはアイスクリーム!
そして、崩す!
京都BBQ協会特製「まるごとかぼちゃ」
ご紹介したのは、ほんの一例♪
もっとたくさんのびっくりメニューがあったんですよ(^^
うれしたのしおいしの一夜でした!
もうひとつ、「17へぇ」のアイテムをご紹介します。
オリーブオイルのスプレー。
何をするのかと思えば、網を片付ける直前に振りかけられてました。
「こうしておけば、次もきれいに使えるっしょ?」
おおっ、なるほど!(^^
最後に、「若者」のこの一枚(^^
ピンが奥。
ヘタッピな写真
(^^;
カメラを向けておいて、
こちらを振り向かせて、
無防備な表情を撮ろうとしたのですが、
彼女は1秒もない間、コンマ何秒かの間に、
何が起こったか瞬間的に判断し、
しっかりとポーズを決めて写りやがった(^^
「ブログに載せるよ?」
「どうぞ♪」
最近の若い子は、堂々としてますな(^^
本日連投の記事は、昨夜の「モノホンBBQ」でした!
もう、「ニセモノBBQ」なんてしてられない(^^
そんな格言があるそうです(^^
ホントカ?
まずはこちらをご覧下さい。
日本バーベキュー協会
土曜日、この検定をパスした方がホストの、
本物のBBQを体験してきました!
この方、政策づくり塾で同じ防災班のメンバーです。
「みんな初めての参加だから、
最低限、フルコースを経験してもらわないと」
おおぅ、最低ラインが「フルコース」ですか(^^
ありがとうございます!
この感動は参加しないと実感もつかめないでしょうが、
久しぶりにクオリアを刺激されたこのBBQ、
いくつかをご紹介しますね♪
「BBQは下ごしらえが8割」
あ、その言葉、似たのを知ってる(^^
「アルペンはインスペクションが8割」
どこの世界も同じですなぁ....
「彼ら」が
今回の食材たち♪
ニワトリまるまる1羽に
缶ビール(中身有り缶ごと)を
詰め込んで焼くとか、
何かわからない
何かが丸くなっていたり、
そんななんやかんやの疑問や興味は放置され、
どんどんと準備は進んでいきます(^^;
今回、目からウロコなアイテムはこちら。
チャコールスターターというそうです。
略して「ちゃこ☆すた」だとか....(^^;
ソレガイイタカッタノカヨ
これ、本当に優れもの。
いつもあんなに苦労していた着火、
着火剤に火を付けてこいつをセットして、
そのままで、お茶でもしてればこんな感じに。
どんなことでも、「道具」が大切ということですなぁ(^^;
さて、火を熾せたところで、食材が並べられていきます。
「あの丸いの」は
こんな感じに
で、空き缶をぶっ込まれたチキン野郎も。
「空き缶チキン」
と申します
お連れ様は、
「ベイビーバックリブ」
というそうだ
ちなみに「本物」では、
直火は厳禁だとか
焼き上がり
本当に缶ごと
ぶち込まれてました(^^
ここにね♪
「世界一旨い椎茸」
さて、気になるあの「丸いヤツ」。
いったい何がくるまれていたかというと....
南瓜でした(^^
南瓜をくり抜いて種を取って、
短冊ジャガイモをぶち込んで、
蜂蜜をなみなみと注ぎ込んで、
蓋してアルミで来るんで焼き上げて....
これはやばいぞ(^^
で、仕上げはアイスクリーム!
そして、崩す!
京都BBQ協会特製「まるごとかぼちゃ」
ご紹介したのは、ほんの一例♪
もっとたくさんのびっくりメニューがあったんですよ(^^
うれしたのしおいしの一夜でした!
もうひとつ、「17へぇ」のアイテムをご紹介します。
オリーブオイルのスプレー。
何をするのかと思えば、網を片付ける直前に振りかけられてました。
「こうしておけば、次もきれいに使えるっしょ?」
おおっ、なるほど!(^^
最後に、「若者」のこの一枚(^^
ピンが奥。
ヘタッピな写真
(^^;
カメラを向けておいて、
こちらを振り向かせて、
無防備な表情を撮ろうとしたのですが、
彼女は1秒もない間、コンマ何秒かの間に、
何が起こったか瞬間的に判断し、
しっかりとポーズを決めて写りやがった(^^
「ブログに載せるよ?」
「どうぞ♪」
最近の若い子は、堂々としてますな(^^
本日連投の記事は、昨夜の「モノホンBBQ」でした!
もう、「ニセモノBBQ」なんてしてられない(^^
登録:
投稿 (Atom)