一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!

2013年5月16日木曜日

実際、純正ってどんなもんなの?....


どんなものでもそうですが....

市販の製品には、

「誰が使っても安全である」タトエσ(^^ガツカッテモ....

という命題が課せられます。


市販のバイクや自動車で考えればわかりやすいですよね。

例えば、ステアリングやブレーキの操作で、

力の入れ方や操作の丁寧さが厳しく決められていて、

それを少しでも間違えると曲がらない止まらないなんてのは、製品として成り立ちません。


トリノモデルはどうなの?ということでも同じだと思うんです。

操作方法を間違えると前転してしまうなんて、
 
やっぱりどこか「へんだぞ」なんと思うわけです。


ただ、トリノモデルのリンク性能には、疑問の余地はありません。


トリノモデルに感じた「へんだぞ」は、ばねでした。

純正で設定されている3種類のばねを試して、どれもこれも気に入らない。


体感だけでなく、データでも知りたくてメーカーに問い合わせたんですが、

バネレートすら教えてもらえませんでした。

つまり、自分を支えているばねがどんなものかもわからないわけです。


どうにもこうにもならない。

じゃあどうする?


まずは、何が何でも純正ばねの正体を知りたい。

一番最初に飛び込んだのは、ベステックス様。


こちらでは、1本だけの作製は出来ませんよということでしたが、

ばねについて本当に詳しく教えていただけました。

この時のことは、今でも糧になっています。


この際、純正のバネレートの計測もして頂きました。

データにすると驚愕の事実が判明します。


トリノモデルの純正ばねは、

一般には「デュアルレート」といわれるピッチのばねです。

σ(^^たちは「不等ピッチ」と言っています。


不等ピッチの考え方は、ばねに弱い部分と強い部分を作ることで、

サスの沈み始めは柔らかく、沈んでいくとより強くなるという性格を持たせることが出来ます。


で、純正のばね。

トリノモデルでは、荷重「ゼロ」から底付きまで75mmのストロークなのですが、

0mm~70mmまで、ほとんど特性が変わらないのです。

本来なら動くはずのない85mmや90mmまで押し込まなければ、

しっかりとした特性の変化は確認出来ませんでした。


まずここで、頭の中は「?」がいっぱい。

動くはずのないストロークで特性が変化???

わざわざ不等ピッチにする意味ないじゃん???

体重とバネレートの関係だって、さっぱりわかんないぞ???


イニシャル(ばねを初期状態から締めておくこと)をかけるのが前提なのかとも思いましたが、

メーカーはイニシャルをかけることを推奨していません。


で、3種類の純正ばねのデータを計測して頂いて、考えに考えた結論。

「ダメだこりゃ」


次回「ダメならダメなりに」

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント、ありがとうございます。