いよいよ完結です(^^
初の取材記事でしたが、いかがでしたでしょうか?
「こういう記事って、5割り増しぐらいで書いてもらえるよね」
σ(^^;の知人はスパッと切り捨てますが、
思っていることは全て書いていただけました。
山本新之介の思いを少しでも理解いただければ幸いです。
一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!
2010年12月31日金曜日
来ましたねぇ(Day12)....
いよいよ大台に乗りました(^^;
ホテルの玄関を出た瞬間、
ちょっと冷えた?と思ったら、こんな数字が(^^;
辰子ねーさんの車では、-15℃をマークしたようです。
この寒さ、年末寒波のせいだと思うのですが、
天気予報で大騒ぎしている大荒れとは程遠く、
お月様がとっても綺麗でした(^^
(写真、見づらくて申し訳ありません....)
さて、Day12です。
Day11と同じ時間、同じコース、同じGS。
当然....ロデオ大会開始!
ヒーハーッ!
「荒れてようがなんだろうが、我慢だ!新之介!」
伴コーチの叱責を受けながら、
弾かれる!
落とされる!
のた打ち回る!
今日も楽しい1日でした(^^;
もう少しで、急斜面での体の使い方をつかめそうなんです。
もう少しです....もう少し。
ナショナルチームのトレーニングは本日をもって終了。
新年の3日から、ワールドカップと世界選手権へ、
出発するそうです。
森井選手も先ほど下山しました。
なんとしても、最強ジャパンの圧倒的な強さを、
見せつけて欲しいものです。
結果はこちらのサイトでご確認いただけます。
IPC Alpine Skiing(公式ホームページ:英語)
ワールドカップスケジュール
世界選手権スケジュール
さて、チームが下山して取り残されたのは、
σ(^^と鈴木純也選手の二人、チーム「どんぐりWithエラン」。
「3日までどうする?」
「当然、滑るべ」
「元旦のスタートはゆっくりにするかい?」
「もちろん、ぜろろっくよんごぉ~!」
「まじでか?(^^;」
ということで、初日の出はゲレンデで拝みます(^^
本日最後の1本を前に、写真を取ってきました。
σ(^^と、
鈴木選手のセルフ。
この後、気持ちいい1本で今年を締めくくりました(^^
さて、あれよあれようちに大晦日です。
内容もビジュアルもつたないブログでしたが、
ご覧頂いているみな様のおかげで、無事に年を越せそうです。
できる限り、山本新之介というキャラクター、
そしてチェアスキーというスポーツをわかりやすく、楽しく、
そして継続的にお伝えしたいと考えてまいりましたが、
いかがでしたでしょうか?
来年もこの調子で、でも少しずつ、
つくりも文章も内容も、向上させて生きたいと思います。
そして、その内容以上に、
チェアスキーアルペンレースの成績も向上させていきます。
これからも応援を宜しくお願い致します。
来年も、みな様にとって素晴らしい年であります様に♪
ホテルの玄関を出た瞬間、
ちょっと冷えた?と思ったら、こんな数字が(^^;
辰子ねーさんの車では、-15℃をマークしたようです。
この寒さ、年末寒波のせいだと思うのですが、
天気予報で大騒ぎしている大荒れとは程遠く、
お月様がとっても綺麗でした(^^
(写真、見づらくて申し訳ありません....)
さて、Day12です。
Day11と同じ時間、同じコース、同じGS。
当然....ロデオ大会開始!
ヒーハーッ!
「荒れてようがなんだろうが、我慢だ!新之介!」
伴コーチの叱責を受けながら、
弾かれる!
落とされる!
のた打ち回る!
今日も楽しい1日でした(^^;
もう少しで、急斜面での体の使い方をつかめそうなんです。
もう少しです....もう少し。
ナショナルチームのトレーニングは本日をもって終了。
新年の3日から、ワールドカップと世界選手権へ、
出発するそうです。
森井選手も先ほど下山しました。
なんとしても、最強ジャパンの圧倒的な強さを、
見せつけて欲しいものです。
結果はこちらのサイトでご確認いただけます。
IPC Alpine Skiing(公式ホームページ:英語)
ワールドカップスケジュール
世界選手権スケジュール
さて、チームが下山して取り残されたのは、
σ(^^と鈴木純也選手の二人、チーム「どんぐりWithエラン」。
「3日までどうする?」
「当然、滑るべ」
「元旦のスタートはゆっくりにするかい?」
「もちろん、ぜろろっくよんごぉ~!」
「まじでか?(^^;」
ということで、初日の出はゲレンデで拝みます(^^
本日最後の1本を前に、写真を取ってきました。
σ(^^と、
鈴木選手のセルフ。
この後、気持ちいい1本で今年を締めくくりました(^^
さて、あれよあれようちに大晦日です。
内容もビジュアルもつたないブログでしたが、
ご覧頂いているみな様のおかげで、無事に年を越せそうです。
できる限り、山本新之介というキャラクター、
そしてチェアスキーというスポーツをわかりやすく、楽しく、
そして継続的にお伝えしたいと考えてまいりましたが、
いかがでしたでしょうか?
来年もこの調子で、でも少しずつ、
つくりも文章も内容も、向上させて生きたいと思います。
そして、その内容以上に、
チェアスキーアルペンレースの成績も向上させていきます。
これからも応援を宜しくお願い致します。
来年も、みな様にとって素晴らしい年であります様に♪
2010年12月30日木曜日
ぜろろっくよんごぉ~♪(Day11)....
今日のリフト乗車は6時45分~♪
(NHK「Eテレ0655」風に読んでください)
まるでナイターゲレンデのような風景です。
このとき、AM6:20....
さて、Day11です。
気温 -7.0℃ 雪温 -8.1℃(AM7:40時点) 晴れのち曇り
今日は、昨夜に降っていた新雪のおかげで、
コース上は圧雪し切れずにもふもふの雪面でした。
圧雪車が整地するのですが、
どれだけ踏んでも、新雪は固まりません....
それがどのようなことになるかというと、
雪面が荒れまくるんです!
それはもう、ロデオ大会!
写真じゃ判りにくいですが、急斜面なんです。
写真の向こう側は、さらに落ちていきます。
ただすべるだけでも苦労する斜面なのに、
ロデオ大会!
なのに、コーチ曰く....
「荒れようが掘れようが何しようが、
いつもと同じに降りて来い!」
あんさん、そりゃ無茶でんがな....(^^;
でも、ナショナルチームメンバーは、
降りていくんです。楽しそうに....
「ヨーロッパのレースは、
このぐらいじゃすまないからね」
....そうですか。頑張れ!σ(^^;
ロデオ大会も無事に終了した午後、
東海ばね三人衆が集合しました。
左から、森井大輝選手、鈴木純也選手、そしてσ(^^
㈱東海ばね様にお世話になっているオリジナルのばね、
その作成に携わった3人がそろいました(^^
この午後は、そばを食べに行って、
露天温泉でのぼせて....
久しぶりに楽しい時間を過ごせました(^^;
Day12の予定です。
「明日もまったく同じスケジュール」
....またですか(^^;
ぜろろっくよんごぉ~♪
(NHK「Eテレ0655」風に読んでください)
まるでナイターゲレンデのような風景です。
このとき、AM6:20....
さて、Day11です。
気温 -7.0℃ 雪温 -8.1℃(AM7:40時点) 晴れのち曇り
今日は、昨夜に降っていた新雪のおかげで、
コース上は圧雪し切れずにもふもふの雪面でした。
圧雪車が整地するのですが、
どれだけ踏んでも、新雪は固まりません....
それがどのようなことになるかというと、
雪面が荒れまくるんです!
それはもう、ロデオ大会!
写真じゃ判りにくいですが、急斜面なんです。
写真の向こう側は、さらに落ちていきます。
ただすべるだけでも苦労する斜面なのに、
ロデオ大会!
なのに、コーチ曰く....
「荒れようが掘れようが何しようが、
いつもと同じに降りて来い!」
あんさん、そりゃ無茶でんがな....(^^;
でも、ナショナルチームメンバーは、
降りていくんです。楽しそうに....
「ヨーロッパのレースは、
このぐらいじゃすまないからね」
....そうですか。頑張れ!σ(^^;
ロデオ大会も無事に終了した午後、
東海ばね三人衆が集合しました。
左から、森井大輝選手、鈴木純也選手、そしてσ(^^
㈱東海ばね様にお世話になっているオリジナルのばね、
その作成に携わった3人がそろいました(^^
この午後は、そばを食べに行って、
露天温泉でのぼせて....
久しぶりに楽しい時間を過ごせました(^^;
Day12の予定です。
「明日もまったく同じスケジュール」
....またですか(^^;
ぜろろっくよんごぉ~♪
2010年12月29日水曜日
PCトラブル(day10) ・・・・
ホテルのPCがつながらなくなってしまいました(泣)
携帯から投稿していますが、
詳しく書くことができません・・・・
申し訳ありませんが、しばらくお待ちください^^;)
2010年12月28日火曜日
パラメダリストと(Day9)....
本日から4日間、ある事情によりまして、
バンクーバーパラリンピックメダリスト、
森井大輝選手と同室で過ごすこととなりました!
こんな機会はめったに無く、
是非いろんな知識や技術を盗みたいと思います!
....大げさな言い方をしてしまいました(^^;
森井選手とは、気心が知れた戦友の一人、
と、σ(^^;が自分勝手に思い込んでいる間柄で、
定宿である菅平プリンスホテル様が満室ということもあり、
ツインの部屋を快くシェアすることとなった次第です。
この4日間、目いっぱいいろんなことを吸収してやる!(^^
さて、恒例のレポート、Day9です。
気温 -6.0℃ 雪温 -10.5℃ 快晴(AM7:30時点)
種目 GS
この日も素敵な朝焼けから始まります。
本日は、菅平小中高3校との合同練習でした。
しかも、本来なら2本しかコースが取れないバーンに、
3本のコースを作っちゃうぐらいに過密なゲレンデ状況!
もう、どこを滑っていいのかわかりません(^^;
(正解は左から、赤青、ピンクピンク、赤青と3コース)
まずは、σ(^^のすべりを連続写真で。

ラインが甘いんですよねぇ....
この赤い旗門は、あと1mは内側を通れる位でないと。
その原因は、2コマ目の切り返し。
切り返しが遅れるとその分だけ、
次のターンは外側に行っちゃいます。
こんなことでは速いタイムなんて....
森井選手「ろぼの最大の弱点は、切り返しの動作。
重心からターンへ運んでいかなくてはいけないのに、
頭から突っ込んでいっている。
これではターンごとに、0.1~0.2秒はロスしてる」
GSは、大体50~60旗門でレース設定されます。
てことは単純計算で....考えたくないですなぁ(^^;
ばねについて。
ばねの伸びる速度を仕様として設定しているのですが、
その伸びに合わせて滑りを変更しようとして、
ギクシャクしていることが良くあります。
ばねの仕事は二つだけ。
ばねに合わせて滑りはナンセンス。
明日は気をつけろ!σ(^^;
ちなみに。森井大輝選手が同じコースをすべると。
ね?(^^;
お茶目なことができるぐらいに、余裕な訳です。
もっと、余裕を持たないと....σ(^^;
明日は、AM7:30リフト乗車。
9:00~11:00 GS
11:00~13:00 SL
え?2種目するんですか?....
バンクーバーパラリンピックメダリスト、
森井大輝選手と同室で過ごすこととなりました!
こんな機会はめったに無く、
是非いろんな知識や技術を盗みたいと思います!
....大げさな言い方をしてしまいました(^^;
森井選手とは、気心が知れた戦友の一人、
と、σ(^^;が自分勝手に思い込んでいる間柄で、
定宿である菅平プリンスホテル様が満室ということもあり、
ツインの部屋を快くシェアすることとなった次第です。
この4日間、目いっぱいいろんなことを吸収してやる!(^^
さて、恒例のレポート、Day9です。
気温 -6.0℃ 雪温 -10.5℃ 快晴(AM7:30時点)
種目 GS
この日も素敵な朝焼けから始まります。
本日は、菅平小中高3校との合同練習でした。
しかも、本来なら2本しかコースが取れないバーンに、
3本のコースを作っちゃうぐらいに過密なゲレンデ状況!
もう、どこを滑っていいのかわかりません(^^;
(正解は左から、赤青、ピンクピンク、赤青と3コース)
まずは、σ(^^のすべりを連続写真で。
ラインが甘いんですよねぇ....
この赤い旗門は、あと1mは内側を通れる位でないと。
その原因は、2コマ目の切り返し。
切り返しが遅れるとその分だけ、
次のターンは外側に行っちゃいます。
こんなことでは速いタイムなんて....
森井選手「ろぼの最大の弱点は、切り返しの動作。
重心からターンへ運んでいかなくてはいけないのに、
頭から突っ込んでいっている。
これではターンごとに、0.1~0.2秒はロスしてる」
GSは、大体50~60旗門でレース設定されます。
てことは単純計算で....考えたくないですなぁ(^^;
ばねについて。
ばねの伸びる速度を仕様として設定しているのですが、
その伸びに合わせて滑りを変更しようとして、
ギクシャクしていることが良くあります。
ばねの仕事は二つだけ。
ばねに合わせて滑りはナンセンス。
明日は気をつけろ!σ(^^;
ちなみに。森井大輝選手が同じコースをすべると。
ね?(^^;
お茶目なことができるぐらいに、余裕な訳です。
もっと、余裕を持たないと....σ(^^;
明日は、AM7:30リフト乗車。
9:00~11:00 GS
11:00~13:00 SL
え?2種目するんですか?....
2010年12月27日月曜日
久々のGS(Day8)....
本日は、久々のGS(大回転)、
久々の5時起き....(^^;
早起きもいい刺激です。
青、赤と順番にターンしていきます。
やっぱり、GSは楽しいです。
しばらくSL(スラローム)のトレーニングが続きましたから、
なおさら楽しく感じます(^^
今日のトレーニングは、地元菅平小学校との合同でした。
ゲレンデに雪が少なく、コース数が少ないこともあり、
効率的にトレーニングができるように、
合同という選択となりました。
子供達の無邪気に練習する姿を見ると、
「いいもんだなぁ」なんてほっこりしてしまいます(^^
さて、Day8のレポートです。
気温 -3.4℃ 雪温 -6.0度 快晴(AM9:00)
GSはロシニョールカップ以来です。
あまりにも楽しくって、
トレーニングをおろそかにするところでした(^^;
SLとGSの違いは、大きく違うのはターン弧の大きさです。
SLは小さく、GSは大きなターンでコース設定されます。
当然、SLは忙しく、GSはスピードが速くなります。
この2つの競技を1種類のばねで行うというのも、
かなり無茶に感じますが、実はそうでもありません。
スピードとターン弧の大きさが違うこの2つの競技ですが、
じつは、サスが行う仕事の質はまったく変わらないのです。
入力される力を受け止め、理想的なストローク位置を保持する。
ばねが行う2つの仕事の速さが違うだけなのです。
「え?スピードが上がると遠心力が大きくなるんじゃない?」
確かにスピードが速くなると遠心力は大きく感じます。
それに比例して、ばねにかかる荷重も
強くなっていきそうなものですが、実はそうでもないのです。
SL→GS→SG(スーパー大回転)→DH(ダウンヒル)と、
競技によってスピードは上がって、遠心力も強くなりそうですが、
ターン弧が大きくなる分、ばねへの負担は変わらないのです。
現在、σ(^^のばねは最大荷重約3500Nに設定してありますが、
SLもGSもSGも、サスの底付きはしていません。
DHは経験が無いので判りません....(^^;
違うのは、3500Nという荷重のかかる時間の長さなのです。
SLは瞬間的にターンが終了するので短く、
SGのような大きなターンでは、長く力がかかります。
SLのような競技で、ばねが動かなければターンできませんし、
SGでスコンと縮んでしまうばねだと、怖くて仕方ありません。
ある荷重に耐えるということと、
ばねの伸び縮みする速さの2要素が、
σ(^^がばねに求めている事です。
あ、気がついたら講釈ばかりで、
今日のレポートになっていない(^^;
失礼しました....
明日(28日)もGSトレーニングなので、
Day8の整理も含めて投稿します。
確か、昨日の投稿では、
「次回はダンパーの話」って言ってなかったっけ....
んー....「次回」を「後日」と訂正しお詫びします(^^;
久々の5時起き....(^^;
早起きもいい刺激です。
青、赤と順番にターンしていきます。
やっぱり、GSは楽しいです。
しばらくSL(スラローム)のトレーニングが続きましたから、
なおさら楽しく感じます(^^
今日のトレーニングは、地元菅平小学校との合同でした。
ゲレンデに雪が少なく、コース数が少ないこともあり、
効率的にトレーニングができるように、
合同という選択となりました。
子供達の無邪気に練習する姿を見ると、
「いいもんだなぁ」なんてほっこりしてしまいます(^^
さて、Day8のレポートです。
気温 -3.4℃ 雪温 -6.0度 快晴(AM9:00)
GSはロシニョールカップ以来です。
あまりにも楽しくって、
トレーニングをおろそかにするところでした(^^;
SLとGSの違いは、大きく違うのはターン弧の大きさです。
SLは小さく、GSは大きなターンでコース設定されます。
当然、SLは忙しく、GSはスピードが速くなります。
この2つの競技を1種類のばねで行うというのも、
かなり無茶に感じますが、実はそうでもありません。
スピードとターン弧の大きさが違うこの2つの競技ですが、
じつは、サスが行う仕事の質はまったく変わらないのです。
入力される力を受け止め、理想的なストローク位置を保持する。
ばねが行う2つの仕事の速さが違うだけなのです。
「え?スピードが上がると遠心力が大きくなるんじゃない?」
確かにスピードが速くなると遠心力は大きく感じます。
それに比例して、ばねにかかる荷重も
強くなっていきそうなものですが、実はそうでもないのです。
SL→GS→SG(スーパー大回転)→DH(ダウンヒル)と、
競技によってスピードは上がって、遠心力も強くなりそうですが、
ターン弧が大きくなる分、ばねへの負担は変わらないのです。
現在、σ(^^のばねは最大荷重約3500Nに設定してありますが、
SLもGSもSGも、サスの底付きはしていません。
DHは経験が無いので判りません....(^^;
違うのは、3500Nという荷重のかかる時間の長さなのです。
SLは瞬間的にターンが終了するので短く、
SGのような大きなターンでは、長く力がかかります。
SLのような競技で、ばねが動かなければターンできませんし、
SGでスコンと縮んでしまうばねだと、怖くて仕方ありません。
ある荷重に耐えるということと、
ばねの伸び縮みする速さの2要素が、
σ(^^がばねに求めている事です。
あ、気がついたら講釈ばかりで、
今日のレポートになっていない(^^;
失礼しました....
明日(28日)もGSトレーニングなので、
Day8の整理も含めて投稿します。
確か、昨日の投稿では、
「次回はダンパーの話」って言ってなかったっけ....
んー....「次回」を「後日」と訂正しお詫びします(^^;
2010年12月26日日曜日
そろそろサスの話をしようか(Day7)....
ゆうべも良く冷えたようです。
何も降ってくるものことは無かったのですが、
冷えたおかげで空気中の水蒸気が、
車のフロントガラスで結晶化してました。
おかげで、「カリッ」としまったゲレンデコンディション。
初心者の方だと、ちと怖いかも知れないような、
硬いバーン(雪面)でした。
さて、Day7です。
気温 -4.0℃ 雪温 -3.1℃ 快晴
午後1時時点でこの温度ですから、
本当にいい練習環境でした。
本日も、ねぎスラロームでした。
多少は、ターンのリズムが変えてあり、
ちょいと実戦的ではありましたが、
やっぱり注意することは、基礎的な動き。
ちょいとばかり、サスの動きを気にしてみました。
ばねは、本当にいい具合に仕事をしてくれています。
ただ、アルペンはスキーで滑るもので、
スキーのコントロールは体で行います。
つまり、ばねの仕事には、
スキーのコントロールはありません。
では、ばねの動きとは?
雪面からの入力を1次的に受けとめるのがスキー板。
そのスキーが受けた入力をいかに処理して、
理想的なラインに落下していくかをコントロールするのが体。
スキーが受けた入力の「悪い力」を、
体に伝えないようにするかがばねの良し悪しです。
これが仕事の一つ。
もう一つは、
スキーをコントロールする際の「意思」をいかに伝えやすく、
チェアスキーのフレームや体をを安定させるか。
以上の2つの仕事を、ばねは受け持っています。
チェアスキーのサスストロークは75mm。
75mmを目いっぱい使っちゃうと、すぐ底付きしちゃいます。
これではいいばねとは言えませんから、
実働域としては、70mmまででしょう。
残りの5mmについては、フルバンクのターン中に受けた、
雪面ギャップによる入力を吸収する為に使います。
でも、常に70mmの所を使用するわけにはいきません。
小さな(深い)ターン弧は、サスもたくさんストロークしますが、
大きな(浅い)ターン弧では、あんまりストロークしません。
それぞれ、かかる遠心力が違いますから、
深いターンでは70mmいっぱい使っても、
浅いターンでは40mmぐらいしか使っていないこともあります。
したいターンを安定して行うためには、
理想的なチェアのバンク(倒し込み)角を
スムーズに決める必要がありますが、
そこで受け止めたい荷重を設定しなければならないことと、
そこで入力される力の速さを吸収させなければなりません。
結構、高度な仕事をばねはしているんですよ(^^
さて、そのままダンパーの話をしようと思いましたが、
これまた長くなりそうなので、次回に♪
今回は、ちょいと小難しいことを書きました。
つまらない内容だったらごめんなさい(^^;
2010年12月25日土曜日
やっちまった(Day6)....
Day6です。
やっちまいました(^^;
まずゴーグル。
滑走面に
ざっくりと傷が!
滑走面の傷は、発狂ものです。
石かなんか踏んじゃったんだろうなぁ....
滑走性に問題が出てくるわけではないのですが、
気分の問題ですね(^^;
さて、Day6のレポートです。
気温 -5.6℃ 雪温 -2.8℃
内容は、昨日とまったく同じです。
昨日の投稿では、よく分からない画像だったかも。
ということで、今日はσ(^^の滑っているところを、
連続撮影をしてもらいました!

まずゴーグル。
クラック!
まだ、使用6日なのに....(^^;
そして板まで!
滑走面に
ざっくりと傷が!
滑走面の傷は、発狂ものです。
石かなんか踏んじゃったんだろうなぁ....
滑走性に問題が出てくるわけではないのですが、
気分の問題ですね(^^;
さて、Day6のレポートです。
気温 -5.6℃ 雪温 -2.8℃
内容は、昨日とまったく同じです。
昨日の投稿では、よく分からない画像だったかも。
ということで、今日はσ(^^の滑っているところを、
連続撮影をしてもらいました!
と、こんな感じのトレーニングでした。
こういう写真の撮り方をすると、
本当に未熟なことが分かります。
もっと鋭く動かないとなぁ....
「明日、もう一度まったく同じ事をします!」
こーちのありがたいご配慮。
明日は、さらにうまくなって見せます(^^
登録:
投稿 (Atom)