一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!

2012年7月2日月曜日

屁理屈以外の何でもない理不尽....


前回まではチャーハンを例にとって、

「規制」というものについて書きました。

おかげで、異常なまでにチャーハンを喰いてぇ...は.

いやいや、我ながらくだらない世界にいると気がつきます(^^;


さて、この世界で生きていて、

どうにも腑に落ちないことがもうひとつあります。


「予算」


行政が施策を行うに当たって、

ひとつだけ条件がつけられています。

「議会の承認を受けた予算の範囲内」でのみ、
 
σ(^^たちは仕事をさせてもらえます。

まあ、打ち出の小槌がある訳じゃなし、そりゃそうですよね。
 
 
限られた予算の範囲内でしか仕事が出来ませんから、
 
予算のぶん取り合いなんて壮絶なもの。
 
σ(^^の所ですら、部局ごとの力関係が露骨に出ます。
 
それが霞ヶ関の中になると、人死にが出ても不思議じゃない(^^;
                                 ホントカソレ?
 
さて、この「予算の範囲内において」という一文がちと「厄介」。
 
 
まず、「予算化されなかったこと」
 
これはもはや「施策」ですらありません。
 
 
どんなにいいことであっても、
 
どんなに求められている事でも、
 
「予算化」されなかったことはやっちゃダメなんです(^^;
 
役所に、工夫や改善の雰囲気が生まれないのはこれが原因。
 
 
ぶん取り合いの末に「予算化されたこと」
 
これは「行政施策」として堂々と進められます。
 
 
事業の適正な執行のために、
 
「要項」、「要領」というような「手続マニュアル」が示され、
 
対象の方々へ、公平に予算が行き届くように、
 
σ(^^たちもきちんと仕事を進めないといけません。
 
 
でも時として、そのマニュアルの内容に問題があります。
 
公平に、普遍的に、なんてことを意識して作られているものなんですが、
 
いざ出来上がってしまうと、
 
「痒いところに手が届かない」ものになってしまうんです。
 
 
で、「誰がこんな補助金を使えるんだ???」なんてものもあれば、
 
それこそ「垂れ流し」に近い事業もあります。
 
他にも、何を狙って予算つけたのかさっぱり理解できないものとか、
 
ちょいと職員が工夫すればいいだけのことなのに、外注に出すとかね。
 
 
国の代わりに仕事をする「法定受託事務」は、
 
工夫の余地のないマニュアルが付いてくる。
 
予算を工面してでも自由に出来る「自治事務」は、
 
どこ狙っているのかわからないことが多い。
 
 
どっちもどっちなんですが、共通して言えることは、
 
「有権者が選択した政権(首長)がすること」だから、
 
迷わず突き進めということです。
 
なぜなら、それが民主主義だからという訳です(^^;
 
 
最近は、情報公開制度なんてものが出来ましたから、
 
自治体は少し萎縮気味かな?
 
思い切った予算措置というものを取らなくなりましたが、
  
ふたこと目には「国が、国が、国が!」....
 
さてさて、「地方自治」って何でしたっけ?(^^;
 
 
次回「理不尽はまだまだあるね」

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント、ありがとうございます。