2011年5月31日火曜日
義を見てせざるは....その2(続)
σ(^^は「農地転用」の許可事務を主担当としております。
この件については、全くツボにはまるケースです。
まあ、許可審査は宮崎県さんとは違うかも知れませんが、
「農地法」は全国統一。考え方は全く同じなわけです。
で、少し考えてみました....
まず、農地法では、農地を農地以外への変更は規制しております。
これを「農地転用」といい、許可なく変更が出来ません。
転用に当たっては、優良農地ほど規制が厳しく、
逆に、市街化が著しい地域については、比較的簡単に転用できます。
さて、そこでこの「保護家」のケースについて考えてみるのですが。
「農業委員と行政が来て」とありますから、
その地区の農業委員さんと宮崎市の農林担当課職員さんが、
そろっていらっしゃったんだなと想像できます。
で、「ここは農地だから何か建てちゃダメだよ」と。
ここで疑問なのが、「ここは農地だ」ということです。
農地法では、現況主義を取っていますので、
その土地の地目が何であろうが、実際に農地がどうかで判断します。
以前より、地主さんも「山林」だと判断されているようですので、
実際には、「農地法上の農地」ではなかった可能性があります。
各市農業委員会によって考え方が異なりますが、
概ね20年以上前から、農地性がなかったと認められる土地については、
「非農地証明」というものを発行し、許可不要の転用を可能にしています。
もう一つは、既に「保護家」さんが活動しているところに来て、
立ち退くように伝えられたのでしょう。
もし、農地性のあった土地だと完全に証明されており、
さらに立ち退かせるということであれば、
「農地への原状回復」を求めているということだと思うのですが、
現実に原状回復を求めるような指導は、
「公文書」を持って行うことが正しい方法ですし、
そもそも、優良農地でもない限りは、そこまで行いません。
また、写真を見る限り、農地法の「農用地」「甲種」「1種」といった、
優良農地であるようには思えません。
σ(^^が担当する管内であれば、
「追認」という処理で転用許可を出すこともあります。
もし、この場所が「農地」であったとして、
その農地を潰して「保護家」さんが営まれていたのであれば、
「違法転用」であると「想像」することは出来ます。
しかし、
①本来は、現況としての農地であったのかどうか
②「保護家」さんは「動物愛護法」上、地域に必要な施設であるか
ということを考えた場合、例え「違法転用」であったとしても、
追認で転用許可をおろせるケースではないかと考えます。
もし、σ(^^の管内であれば....と思いますが、その場所は宮崎県。
宮崎市農業委員会さんの判断が優先されますが、
ただ、「泣き寝入り」には早いようにも思われます。
地元の、農地法に強い行政書士さんなどに相談されるのも一手。
ひとつだけ言えることは、「地目が農地である」というだけでは、
「違法転用」とは言えないということ。
ここのところで誤解があると、間違った法解釈となりかねません。
「動物たちの未来のために」代表の山下様、
もう少し情報収集されてもいいのではと考えますがいかが?(^^
義を見てせざるは....その2
表現の仕方は人それぞれになりますが、
σ(^^は無条件で応援したいと思います。
まずは、転載依頼のあった下記の記事をご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一年前に地主様から土地を貸して頂いて「保護家」設立し、
保健所、管理所からレスキューした犬猫を、
スタッフ二名交替制で保護⇒譲渡活動を続けておりました。

この土地は「山林」だと認識して(地主様も)運営しておりましたが、
先日、保護家に農業委員と行政が来てここが…
保護家の土地が農地だという事を初めて聞かされました。
農地は法律により、建物は建てられません。
地目を変更する事も可能ですが、地主さんの土地になりますので、
変更する事が出来ず、犬達を安全に管理できない施設にするしかないので、
現在の保護家を立ち退く方向になりました。

現在、犬が20頭以上、猫を14匹保護しています。
宮崎県宮崎市で、賃料3万円内で100坪以上の土地、
または建物を探しております。

ここに居る子達は、皆「殺処分」という運命に逆らえた子達です。

人慣れしてない心のケアを必要とする子達です。
もう一度人間を信じてみようと思ってくれた仔達…
思おうと頑張っている仔達です。

この子達が安心して暮らせる場所を探しております。
どうか…ご協力お願い致します。
動物たちの未来のために
(この記事の出展元はこちら)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここのHPをご覧頂いて、前向きに考えられる何かを思いつかれましたら、
ぜひ、上記HP主宰の山下由美様へ手をさしのべてあげて下さい。
よろしくお願いいたします。
なんだか忙しいぞ....
日本語が変なのは、どうぞお構いなく(^^;
ん?やっぱり変な言葉づかい....
ばあさまの四十九日までは、
毎日、「御詠歌」というものを上げております。
それがPM7:00から1時間ほど。
その時間を挟んで、「巻き」のオフトレと食事。
車いすハンドボール近畿リーグ第2戦の予定が決まったので、
各チームにその案内と事務連絡。
郡山派遣中にたまってしまった、こまごまとした事をやっつけたり、
なんとなぁく後回しにしてしまったことを、
しかたなぁくやっつけにかかったり....(^^;
どんなことでも計画的にすすめなくてはいけませんね。
というわけで、もう少し追い込んできます♪
久しぶりの長電話....
ばねの事、来期の事、新型マシンの開発コンセプトに、
おバカな話題とツッコミ....(^^
久しぶりにウキャキャキャキャ♪と声を上げて笑っていました。
来期の大輝仕様ばね、試作品の3本を正式オーダー。
ほぼ注文どおりの荷重特性が表現されたもの1本。
そのアレンジが1本。
もう1本は偶然の産物だけど、非常に面白そうなもの。
テストは10月になりますが、なんとも楽しみです。
でも、このばねをσ(^^が目にするのはもしかしたら来年?
完成次第、森井選手の手元に直送されてしまい、
彼はそれをひっさげて秋にはヨーロッパへ。
届いたら、写真を送ってもらおう....(^^;
そんなこんなを話していれば、いい時間になっていました。
にゃあは待ちくたびれて、こんな寝方 ↓(^^;
学生の時は、σ(^^もこんな寝相でした。
しかし、苦しくないのかなぁ....
2011年5月29日日曜日
今日一日の出来事....
あのコースを通っているとは思えないぐらいに、
舞鶴でも激しい嵐になっています。
食料の買い出し以外はとても外出する気になりませんでした。
引きこもっていると、ふと思い出します。
郡山での出来事を。
そんな大した事ではないのですが....
まずは「どん兵衛」。
あれほど食べたいと思っていたどん兵衛も、
帰ってくればそんなに....(^^;
タバコもどん兵衛も、目の前になければそんなに?という事かな。
そういえば、どん兵衛フリークには常識のようですが、
西日本仕様と東日本仕様があるのご存じでした?
西日本は昆布だし、東日本は鰹だしだとか。
見分け方はパッケージの側面にある、
「(W)」「(E)」の表記です。
この地域の違いはどうなのかがわかりません。
「富山は(W)だろう」
「愛知は(W)?静岡は(E)?」
「いや、フォッサマグナのライン上で変わるのでは?」
あちらでは、たわいのない事で盛り上がっていました(^^
妻「....仕事してたのか?」
してましたとも(^^;
そして明日からは、いつもの仕事が始まります。
まずは、福島行きの報告書が大変です。
ま、ぼちぼちやりますかね(^^;
ゆるめすぎ?....
「受付オープンしなくちゃ」
なんて、AM5:30に飛び起きたりもしながら(^^;
本当に変な感覚ですね。
いつもの何気ない土曜日なのに、
日常にこんな違和感を感じるなんて。
「幸せ」というものは、いつもそうだと感じなくなるんでしょうね。
この気持ちは忘れないようにしなくちゃ....
で、申し訳なくも今日は何もしていません。
傘立てがこんな事になっているお店で夕食をしたぐらいで。
妻との再会を祝して、ちょいとした夕食会。
こんな事も「幸せ」のひとつですな(^^
ところで、毎年恒例の夫婦旅行。
今年は山口県でという事に決定しました。
ということは....そういう事です(^^
おいしい物を食べる事は当然として、
ミニバイクのレースを観戦して....
楽しみだ♪
2011年5月27日金曜日
感無量・・・・
長かったような、あっという間だったような・・・・
とにかく、ほんのすこしだけですけど、
お役に立てたかなと、実感しています。
震災から少し時間が経って、
避難所におられる方々も少なくなって、
大きな家族みたいなコミュニティが出来ていました。
そんなところに飛び込んでいって、
暖かく迎え入れてもらって、
厳しく教えられて・・・・
どちらが支援してもらっているのかわからないのに、
最後は「ありがとう」と送り出してもらって(^^;
色々勉強させてもらったけど、
普段からきちんと準備しておけば、
もっともっと避難生活のご苦労は少なくなるはず。
行政側として、本当にそう思いました。
「次は自分たちの番」
こう思うことが、防災の第1歩です。
なんだか、いろんな思いが込み上げてきて、
うまく書けませんな(^^;
もっとうまくものを書けるようになりたいものです。
本当にいい経験をしました。
ありがとうございました!(^^
2011年5月26日木曜日
最後の夜・・・・
明朝食の手配をすれば、σ(^^たちは完全撤収です。
あの11日から、2か月と2週間。
これまでの記録を読み直してみれば、
先陣たちも相当な苦労をしたようです。
また、「あの」スーパー芸能人をはじめ、
たくさんの方のご支援の数々。
本当に頭が上がりません。
この養護学校では、いったい何人の方が、
やりきれない思いとともに夜を過ごされたのかしら?
みなさん、つつがなきや?
自衛隊の撤収。
キビキビとした、いい部隊でした。
うちの若者たちも、いつの間にかファンに。
最後は当然のこと、最敬礼でお見送り。
今夜最後のミーティングで、明朝の2時間を確認。
名残を惜しむまもなく、郡山を後にします。
一番うれしかったのは、
「あなた方のような人たちがいるのでとても安心した」
と、おっしゃって頂けたこと(^^
最高のおほめの言葉です。
本当に短い間でしたが、
いい仕事ができたと自信が持てました。
さあ、帰らんか(^^
2011年5月25日水曜日
やることやるだけ・・・・
目の前に、たくさんあるんですよね・・・・
いろんな味のどん兵衛が。
救援物資ですので、手を出すわけにもいかず。
お預けを食らって5日目が終了です。
本日は、若者ふたりが駆り出され、
同じ郡山市内にある「ビッグパレット福島」へ。
まあ、現在の業務は少なくなっていますから、
若者は忙しいところで揉まれるがいいさと、
年よりじみたことを言ってみた(^^;
避難所5日目ともなると、いろんなことに気づきます。
一番理解できないのが、複数の命令系統。
3つのことなる命令が来るわけですから、
そりゃ、混乱します。
若者たちは混乱を通り越して、ボイコット寸前(^^;
何があってもσ(^^が責任をとるから、
「福島県」の指示にだけ従えと指示。
今まで、よく問題が起きなかったもんだ・・・・
自衛隊の炊き出し部隊は今日まで。
で、東北の総監?とかおっしゃる陸将閣下がお見えに。
炊き出し担当の一部隊に足を運び、
お疲れ!ありがとう!的な訓辞をされたんだろうな。
さすがだなぁ、うちのとはちがうなあ(^^;
そしてそして、状況はさらに転々。
σ(^^たちで避難所縮小の段取りどころか、
閉鎖の準備どころか、
σ(^^たちで、派遣部隊は撤退だそうで。
まだ、避難されている方々がいて、
福島県の方も詰めているのに。
なんか、投げ出すようで釈然としません。
規模が規模だから、やむを得ないかな・・・・
てことで、あと35時間。
精一杯やりますよ♪
おとな?こども?・・・・
おとなっておもったことは、いっちゃだめなの?
おとなは、こどもにはすぐおこるくせに、
おなじおとなにはおこらないの?
ぼくもそんなおとなになっちゃうの?
2011年5月24日火曜日
1日16時間労働・・・・
26日に規模縮小の予定で動いていましたが、
動き始めた状況は加速。
とうとう、来週には閉鎖となりそうです。
それなら、わざわざ引越さなくてもいいよねと。
撤収作業は、次の部隊に譲ることになりました。
さて、いつでも閉鎖できるように、後片付けです。
しかし、この2か月の「歴史」には、重みがありますね。
工夫と努力の跡が、そこかしこに見られます。
ここまでしっかりと組み立てられた自治を、
あっさりと片付けていいものか・・・・
ちょいと変な気分です(^^;
ところで、21時前のことですが、
地震がありました。
震度3にもならないような揺れでしたが、
すこしドキドキしました。
「ねぇ、おっちゃん?カッコ悪いよ?」
我に返ったのは、小さな女の子のひとこと。
ああ、本当にカッコ悪い(^^;
避難所生活3日目も、無事に終わりそうです。
まずは折り返し!(^^
2011年5月23日月曜日
この程度じゃまだまだ・・・・
いや、直線で100里ぐらい?
これだけ離れれば、土地柄も当然、
大きく変わってきますよねぇ(^^;
現場のおばちゃんたちの考え方と、うちの若者たち。
世代も土地柄も全く違う。
そこに、被災地という戦場で戦ってきたプライドと、
福島県庁の指揮下にあるσ(^^たちの立場。
何でそんなことわかんないのよ!
VS
何でこんなこと言われなきゃならないの!
そう簡単にケリがつくことではありません。
そこでσ(^^の出番!
なんとかしなきゃ。
今まで、体育館がメインの居住スペースでしたが、
規模縮小にともない、移転が決定しました。
敷地内の別室へのお引っ越し。
σ(^^たちにとっては、大仕事。
全て滞りなくやっつけてやる!
明日には自衛隊さんも規模縮小。
こうして少しずつ、物事が進んでいくんでしょうね。
でも絶対に、「復興の隙間」に落ちてしまう人を出さないよう、
それだけは切に願っています。
やっぱり激動だった2日目。
明日もやりがいあるに違いない(^^
2011年5月22日日曜日
まさにサプライズ!・・・・
本格的に避難所のお手伝いが始まりました。
とは言え、右も左もわからないので、
お手伝いというより、ほぼ見学です(^^;
そんな中、卒業式が行われました。
聞けば、卒業式を開くことができなかったため、
卒業証書だけでも手渡したいと。
そう言ってその子らのかつての恩師方が主催の、
ぷち卒業式が行われました。
ちょいとサプライズ(^^
ここでは、受付にいることが多いのです。
ボランティアや物資の受け入れ、
避難者の方々が外出される際の手続き。
自衛隊員さんと情報交換。
炊き出しとひとことで言うのは簡単。
実はなかなかにきめ細かい気配り。
サプライズというより、感心と感謝。
「山本さん?」
はい、山本ですが。
「室谷です」
なんと!ミニスポンサー様!
お世話になっています。
初めまして。
遠いところ遠路はるばる。
「いやいや、山本さんの方が遠いでしょ(笑)」
挨拶に伺わなきゃいけないのはこちらなのに(^^;
ビッグサプライズ(^^
それからいろいろな話をさせていただきましたが、
アツく話しアツく聞かれる方で、
こちらもついつい多弁に(^^;
室谷様、本当にありがとうございました!
来期こそ、菅平でセッションしましょう(^^
と、こんな感じで完璧に仕事をこなした上で、
さらにいろんな出来事に逢った初日でした。
さあ、明日はどんな日かな?
最後に事務連を・・・・
現在、PC環境がなく、
全て携帯電話からの投稿で、
リコメや他の方へのコメント入力が出来ない状態です。
どうかご了承のほどを(^^;
2011年5月21日土曜日
福島入り!・・・・
身も心も引き締まって、別人になったようでした。
まずは、集合地の京都市に向かう特急待ち。
電車のベルが鳴る前に、電話のベル。
妻「向こうで名札いるって言ってたよね」
はい、そのとおりです。
「ここに置いてあるんですけど」
なんですと!
家から駅まで5分、電車がくるまで3分・・・・
終わりました(^^;
仕方がないので、善後策を。
向こうには、ボランティア用の名札ケースとかあるはず。
それをあてにしよう。
なければ、ガムテープに名前を書いて胸に貼ろう。
そう言えば、今回のσ(^^のチームは、
σ(^^の他、この春採用の新人がふたりの3人。
ああ、新採相手にカッコ悪いことだ・・・・(^^;
そんなことを考えていた次の駅のホームに、なぜか妻がいる!
手には名札が!
聞けば、あのあと特急を追い抜いてきたらしい。
グッジョブです!
本当に助かりました(^^
郡山入りして思ったのは、
「暗い街だな・・・・」
一瞬でもそう思ってしまったこと、
心からお詫びします。
節電ですよね。
いかにのんきな町から来たかという証拠です。
今夜のうちに、避難所業務の引き継ぎを終えました。
明日、AM4:30起きでバリバリ働くぞ!
2011年5月20日金曜日
準備万端....
全ての準備が完了しました(^^
明日の朝はAM5:30起き。
AM7:00過ぎの電車に乗って、集合場所の京都市内へ。
「早く仕事させろ」的なワクワクで(^^
今夜は、妻とプチ壮行会。
といっても、いつものお店ではなく、
家宴でしたが....(^^;
どんなところで仕事するのかね?
くれぐれも被災者の方の神経を逆なでしないようにね。
救援物資はお父さんのおやつじゃないんだからね。
何かヘマしたら、帰ってこなくていいからね。恥ずかしいから。
的なたわいのない会話をしておりました(^^;
妻「それはそうと、お父さん」
はい?
「私も派遣に手を挙げたの」
ほぉ(^^
「20km圏内の一時帰宅にあわせて、ペット保護のお手伝いに」
それはいい事です♪
「で、獣医の募集があったから、応募しました」
で、いつ?
「一時帰宅のスケジュールにあわせてだから、流動的?」
まあ、何にせよいい事です(^^
的な会話で、エール交換もしました。
まずは、σ(^^がしっかりと仕事をしてこなくては。
それはそうと、σ(^^の派遣先は、福島県立郡山養護学校です。
精一杯、勤めますので、
避難されておられる方々、郡山養護学校の職員の方々、
福島県のスタッフの方々、そして、σ(^^と組む同僚方、
どうぞよろしくお願いいたします♪
がんばるぞぉ(^^
2011年5月18日水曜日
行ってきます!....
実はですね、避難所支援のために、
福島派遣が決まりました!(^^
土曜日から6泊7日!休み無し!
AM5:30起床のPM11:00就寝!
休憩は1回、30分のみ!
いいんです(^^
何かしなくちゃ、何か出来ないかと、
いつも考えていましたから、願ってもない事です。
現地での苦労は、何ほどの事あらんや(^^
問題は、行き帰りの道中。
京都市内で集合後、10時間かけて福島県へ。
帰りも同じ時間だけかかるそうです。
そして、σ(^^の自宅~京都市間は、さらに2hours!
自宅~福島~自宅で24時間ってどうよ?(^^;
レガシーなら、片道7時間だぜ?
まあ、仕方ありますまい(^^;
道中のために、何冊か本を用意します。
なんにせよ、今から楽しみで仕方ありません。
精一杯仕事してきますよ(^^
コキ使ってやって下さいませ♪
2011年5月17日火曜日
バタバタしてます....
念願叶って、土曜日からある事をしに行きます。
そのための準備でバタバタバタバタ....
今宵は、そんな事でこれにて失礼(^^;
いや、念願叶ったと言っても、
スキーに関する事ではないですよ....
2011年5月16日月曜日
アツかった由良川....
GW明けて、オフトレ再開だ!と思っていたら、
ばあさまの葬式。
通夜から葬儀という一連の流れの中では、
かなりカロリーの高い物が振る舞われます。
当然のように、ビールなどのアルコールもばんばんと。
体をしっかりと動かす間がないので、
体の中には、何か「要らない物」が蓄積されていったようです。
ましてや、タバコを止めてからというもの、
胃袋の吸引力が1.3倍!(当社比)
太らない方がおかしいです(^^;
まあ、減量ネタは戦友方にお任せするとして....
先日の通夜で、「由良川沿いはアツかった」と書きましたが、
何がどうアツかったのか、以下、ドキュメントで。
5月10日(火)AM7:58 祖母永眠
同時に雨が降り始める
11日通夜
12日告別式と、スケジュール決定
5月11日(水)午後 京都府丹後地方に大雨警報発令
由良川流域の綾部市内では水防待機指示が出る
この時点で頭をよぎるのは平成16年23号台風
当時、全国ネットで放映された水没バス、
その現場は、今回の葬儀会場の目の前
夕方になり、大雨警報は京都府北部全域に拡大
通夜式終了後、雨脚はさらに強くなる
同日PM11時47分 市消防本部に指示を仰ぐ
消防「会場近辺が最も標高が低い。
現在、当該地区にも水防待機指示が出ている。
状況は悪化しつつある。
なるべく頻繁に連絡を入れるので、冷静に対応して欲しい」
この会場には、σ(^^の他、父親とばあさまの妹御(御年87歳)がいる
父親を静かにたたき起こす。
5月12日(木)AM0時12分 葬儀業者へ連絡
現在の水位及び消防の情報を伝えた
業者「もしもの場合に備え、棺を避難させられるよう手配する」
30分後、スタッフ2名到着
通夜式後、帰宅していた近所のいとこと連絡
「もしもの場合」に棺の避難先として自宅の提供を依頼
σ(^^の実家へも荷電 →なぜか不通
同日AM0時49分 消防より入電
消防「現在の水位は324mm。
氾濫注意水位は350mmである。
350mmを越えるようであれば、避難準備にかかって欲しい。
なお、地デジが視聴可能ならNHKのデータ放送を確認の事。
現在の由良川の水位が10分おきに更新表示される。
ちなみに、上流の福知山市域と比較すると、
水位上昇の時間差は約5時間」
その後、10分に1mm程度の、水位の上昇を認める
氾濫注意水位まで、およそ260分....
ばあさまの棺に、絶対に沈める事はしないと誓う
同日AM2時30分頃
近くに京都府中丹東土木事務所から派遣された、
監視員2名と遭遇、状況を確認した
「下流の国道等は、通行止めにしようか検討中である」
同日AM3時25分 消防より入電
消防「現在、342mmと、水位上昇のペースが速まっている。
予断は許さないが、上流域では雨脚が弱まってもいるので、
何とか無事に、ご葬儀をすすめて頂けるのでは思う。
しかし、もうしばらくは避難準備は解かずにいて欲しい」
σ(^^以外、父親と業者スタッフ2名は待機解除、仮眠
同日AM4時30分頃 空が明るくなる
既に、雨は止んでいる
しかし、水位の上昇は止まらない
同日AM6時35分 消防より入電
消防「水位は380mmを超えた。
しかしながら、福知山市域では水位の低下が認められる。
これより、多少の水位上昇はあるものの、
本格的に避難を考えて頂く状況からは脱したものと判断する。
よって、滞りなく告別式を催行して頂けると考える。
これまでの冷静な対応に感謝する」
同日AM6時36分 σ(^^;、気を失う
と、こんな感じでアツイ夜は明けたのでした。
なんだか、ばあさまに試されたような気がしてなりません。
「お前らなら、安心して後を任せられるよ」
と言ってくれていたらいいなぁ....(^^
2011年5月15日日曜日
無知は罪....
ストーナー選手の優勝で幕を下ろしました。
ホンダ派のσ(^^としては、ホンダのワンツーで終わったので、
とってもいい気分で眠りにつけそうです。
ところで、いまさらなんですが気付いた事があります。
バイクのレースでは、バンク中にヒザをすります。
まあ、正確に言うと、ヒザをするのではなくて、
ヒザがすれてしまうのですが。
で、お恥ずかしい話なんですが、
たった今まで、ヒザはすれっぱなしだと思い込んでいたんです。
今日のレースを見ていて気がついたんですが、
各ライダー、ヒザがすれるかどうかのギリギリのところまで、
マシンをバンクさせて、それ以上に倒れないようにコントロールしている。
そして、フルバンク時は、ヒザをすらないように持ち上げているんです。
ヒザは路面に、ちょん、ちょん、ちょんと「接触」する程度に。
考えてみれば当然ですね(^^;
ヒザをすり続けるというのは、抵抗にしかなりませんから、
出来る限り浮かしておいた方がいいですよね。
何でこんな事を今さら書くかというと、
チェアスキーで使用するアウトリガー。
両手に持っているヤツですけど、
この内側のは、雪面に当て続けているんですよね。
ターンのきっかけにはとても重要で、
アウトリガーを使わないと、とても滑る事は出来ません。
でも、ターン中は、そんなに雪面にあてなくてもいいんじゃね?と、
今さらながら考えたんです。
大発見?(^^だといいなぁ....
しかしなから、知らないという事は罪な事です....
久々の車いすハンドボール....
本日(14日)は、久しぶりに車いすハンドボールの練習でした。
昨年の反省をふまえ、今年は攻撃力を向上させる事がテーマ。
攻撃力、じゃないですね。
破壊力です(^^
チームのシュート決定率を、平均で70%程度にまで上げれば、
どんな局面でも、全メンバーが得点する事が出来ると考えます。
σ(^^は、90%ぐらいが目標かな。
ところで、ひと冬の間眠らせた車いす。
タイヤの表面が劣化してひどい事になっていました。
全くグリップしないんです。
ホイルスピンするわ、ロックするわ、
曲がろうとすればアンダーに悩まされ....
今度の練習までに、表面を何とかしなくちゃ。
アセトンで拭くという手もあるんだけど、
必要以上に溶かしても怖いから、ヤスリ掛けかな。
そうそう、以前取り付けたシート。
冬の間に、ちょっとばかりおしりの形が変わったようで。
なんだか、違和感だらけ....
いえ、決して太ったとかそうではなくて、
筋肉がついたのでしょう。
....前向きに(^^;
これ、こだわりだしたらチェアスキー並みに手を入れそう。
でも、さすがにそこまでは出来ないので、
体をシートに合わす事にします(^^;
さ、今年こそは全国制覇を!
2011年5月13日金曜日
葬送の儀、終了・・・・
ブログを止めてしまい、申し訳ありませんでした。
しかし、お葬式というものは大変ですね。
費用もさることながら、怒濤のごとく進んでいく事態と時間。
業者がほとんどの事を段取りしてくれるので、
こちらは色々なことを決めるだけなんですけど。
お陰で感傷にひたる暇もありゃしない。
せめてお通夜の後ぐらいは、
ばあ様の棺の横で杯を傾けようと思っていたのに・・・・
しかし由良川沿いはアツかった(^^;
こんなお通夜もそうそうないね、という長い夜。
後日書きます。
てゆーか、いまGoogleのトラブルで、PCから更新できません。
最近、トラブル多くね?Googleさん?(^^
2011年5月10日火曜日
私事で恐縮ですが....
生前、ご愛顧頂いた方々へ厚く御礼申し上げます。
数えで95歳ですから、大往生でしょう。
本当に静かに、逝ってくれたのが何よりの救いです。
数日の間は、葬儀の段取りやらなんやかんやで、
このブログの更新が手つかずになるかも知れません。
どうかご容赦下さい。
立派に送り届けてまいります。
2011年5月9日月曜日
以前のエディタなら....
ちょいとなれないから不便なんですけど、
まあ、ご覧頂くには全く問題がないようなので、よしとします(^^
そう!それはそうと、嬉しい発見をしました!
youtubeで、車いすハンドボール東日本大会の動画を見つけたんです。
日付は最近のもののようで、元気にされているんだと安心しました。
近畿リーグ設立の協議を進めていく中で、
東北のチームはどうだったのかな?と話題に上っていました。
宮城フェニックスさんや他のチームの方で、
ここをご覧になっていれば、近況をぜひお教え下さい。
また、何か必要な事があれば、
近畿リーグとしても精一杯ご支援差し上げたいと考えています。
あ、待つだけじゃなくて、youtubeの動画へ直接、
コメント入れればいいんだ(^^;
やっぱり、ちょっと頭悪いのかなσ(^^;
困ったな・・・・
一晩たてば、機嫌治してくれるかしら?
携帯から書き込んでいますが、
やっぱり不便です・・・・(^^;
ところで、梅雨入りしたみたいに蒸し暑くなりました。
最近、寝付きが悪いのですが、
今夜も寝苦しそう。
エアコン・・・・いやいや、
我慢だ!
2011年5月8日日曜日
今日は母の日....
結婚してからずっと妻の流儀で、感謝する日にしています。
毎年の事ですので、何を送るか頭を悩ませます。
これから暑い日が続きますので、プレゼントは夏対策のもの。
せめて、一昨年、去年と同じものを避けようとしたら、
これがなかなか難しい。
そして、これがいい!と決めて贈れば、
当然、父親はうらやましそうな顔をします。
1ヶ月後に同じものを贈るのは間抜けなので、二人共に贈ります。
母の日、父の日、どちらも二人共にって、結構大変じゃね?
妻「だから、1ヶ月早い父の日ということで」
おおっ!なるほど(^^;
妻「そういえば外行き用のジーンズ、もう1本買っとく?」
あ、そういえばあと1本しか履けるのがなかったな....
妻「買って上げるから、好きなの選びな」
好きなのって言われても、リーバイスだったら可。
妻「なんか、いろんなタイプがあるんじゃないの?」
そんなの、あまり知らないです(^^;
妻「じゃあ、いつもはどうやって買ってるのさ」
んー。いつもは、呼び止められるんです。
妻「店員に?」
いや、ジーンズに。
妻「はぁ?」
『おれ、いい色だぜ。どうよ?』ってかんじで、声かけられる。
妻「....決まったら、呼んで」
そこから15分ほど、棚に並んでいる品々と会話。
店員の声かけは、ほどほどにかわして。
あ、こいつかなと決めたのは、「503」。
結局、芸のないチョイスでした(^^;
ところで、このジーンズ、「越南製造」とは書いてあったんですが、
さすがに、States でのプロデュースというだけの事はありました。
裏地にある
notice tag
←このあたり
不要になった場合は寄付して下さい。
こんな事いわれるのは初めてです(^^
ぼろぼろになっても、寄付を受け付けてもらえるかなぁ....
2011年5月7日土曜日
喫茶店♪....
舞鶴市身体障害者福祉センター内、
サロン「ぽーれぽーれ」
こんな感じのお店。
非営利ですから、自販機並みの値段です(^^
本(マンガ)は、全て寄付での備え付け。
スタッフは全てボランティア。
センター利用者だけでなくて、一般にも開放されています。
平日のお昼休みとか、いかがですか?
(σ(^^は休日のみ月2回程度の出勤ですが)
また、持ち込みもOKですので、
営業時間外(センターのオープン時間内)の、
ちょっとしたパーティーも可能だとか。
いろいろと使い勝手の良さそうなスペースです。
ちょいと頭ひねってみようかな(^^
2011年5月6日金曜日
おや?....
相変わらず、「あの気持ち悪さ」が続いています。
この薬、そんなに持続性が高いのでしょうか???
ま、タバコに手が伸びないので、問題はないですが(^^
ところで、禁煙?卒煙?の成功って定義がないんですってね。
1本でも吸ったら失敗という人。
再習慣化しなければ成功という人。
元喫煙者は、綺麗な体には二度と戻れないという人。
いろいろなご意見があるようで(^^;
ニコチンの依存症は無くなるんでしょうけども、
「いい思い出」というものはなかなか消えないですよね。
タバコ大好き人間だったσ(^^としては、
少なからずいい思い出があるわけで....
その思い出が蘇れば、ついつい懐旧の念が♪
たとえば、バイク。
σ(^^はもう二度と乗る事は出来ないわけです。
楽しい思い出がいっぱいあります。
スピードに麻痺した中毒人間が、扱いを間違えるとバイクは凶器です。
その扱いを間違えてバカな結果を招いたのですが、
いい思い出しかないのです。
つまり反省していないのかも知れません(^^;
これ、タバコと似ていなくもない???なんて考えると、
もう一度バイクに乗りたいと強く欲求する事と同じかな、なんて(^^;
タバコとバイクを比べたら、ものすごい勢いで怒られるでしょうか。
あくまでも個人的な思いという事でご容赦を(^^;
さて、チャンピックスを飲まなくてもよくなったような気がしますので、
ラベル名を「チャンピックス生活」から変更します。
「1本オバケに首ったけ」
変かな?(^^;
2011年5月5日木曜日
なぜだかわからないけど....
体調がどうというわけではなくて、
どちらかというと、気持ちの問題かな....
医学的な知識がないのでなんとも言えませんが、
チャンピックスの副作用の書き込みがあります。
もちろん、「流言」的なものから「学術」的なものまで。
いろんな夢を見て楽しいなんて書いてきましたが、
実は、目覚めたあとの虚脱感が気になっていました。
で、3日の夜からチャンピックスを止めています。
この2日ほどは寝込んでいましたが、
少しずつ気が楽になってきました。
早く、いつもの調子を取り戻さなくちゃ。
きっと、チャンピックスのせいではないと思いますけどね(^^;
それはそうと、チャンピを止めてそろそろ48時間。
「1本オバケ」は出てきていません。
ニコチンの離脱症状はほぼ無いようなので、
このままいい感じで、タバコを終わらせられるかな(^^
2011年5月2日月曜日
別の中毒?....
先日の、「1本オバケの猛攻」はつらかったですが、
それ以外の日は、そんなに大した事もなく(^^
調子のいい日は、チャンピックスを止めてみようかな?と、
挑戦的な気分になるのですが、まだちょいとばかりチキンです。
もう少し、しっかり時間をかけてもいいのかなと。
なんといってもまだ10日。
そんな急ぐ必要もありません。
「そういえば、昔はタバコを吸っていたなぁ」
そんな事を考えるようになれば、薬を止めてみましょう。
あと、チャンピを止めたくない理由がもう一つ。
毎晩見る夢がとても楽しいんです(^^
昨日は、バイク関連の投稿をしましたが、
案の定、その手の夢を見ました。
日頃の行いがいいのか、なんやかんやで足が治るんです。
そして取るものも取りあえず、
家の片隅に隠していた以前の愛車を引っ張り出すのです。
で、夢の中でもかつてのように、
通勤最速を目指してムチャするんです。
アクセルをあけるとフロントが浮き始め、
再びフロントが接地すると、ハンドルが軽く取られる。
夢の中でも感じる、そんな挙動を楽しんでいました。
そして、さらなる通勤時間短縮を狙って細い細い裏道へ。
スピードは遅く、エンジン回転数も低く。
そうなるとお約束、プラグがかぶります。
そんなところまでリアルな夢にしなくていいのに(^^;
やれやれとため息をついてマシンを降り、
慣れた手つきでプラグを外し、電極を掃除。
そこに現れた一人の女の子。年の頃、7~8つ。
「新之介さんでしょ?」
知ってるの?(^^
「うん、いつもブログ見てるから」
そうなんだ。ありがとね。
「スズカで出会ったって書いてたあのかわいい娘、元気にしてる?」
え??そんな事まで書いたっけ?
と、驚いて目を覚ましたのが今朝(^^;
こんな感じの変な、でもちょっと楽しい夢ばかり見てるんです。
チャンピックスのおかげ?だと思うと、
もう少し薬を楽しんでいようかななんて思います♪
ジャンキーまっしぐら?(^^;
2011年5月1日日曜日
オフトレがてら....
ありえない!
そんな事はあり得ない!
数日前は18%台だったのに!!!?
いくらゆるゆる生活を送っているとしても、
そんないきなり何kgも脂肪がつくはずもなく....(^^;
そりゃあ、あるところから得たダイエット情報を試しましたよ。
焼肉とビールとミスドとビールとお好み焼きとビールの食べ合わせ。
ありえねぇ....
そんな情報に惑わされたσ(^^;がありえねぇ....
頭悪いったら、ありゃしない....
今日のオフトレ、体を動かしながらある事をしていました。
このご時世では負の遺産となりつつあるVHSテープ。
それらをオフの間にDVDに落としていこうと決意しました。
....えっと、あらかじめお断りしておきます。
子供に見せても問題ないヤツですからね!
いちいち突っ込まれるのもヤなので、念のため(^^
今日、体を動かしながら落としたのは、
ケビン・シュワンツ物語
今でこそDVDでリリースされていますけどね。
懐かしい映像を眺めながらのトレーニング。
そりゃあ、気合いが入るってもんですよ。
ついつい画面に釘付けになって....オイ
やっぱり2st500ccサウンドはいいもんです。
いまのmotoGPマシンと比べたら、
おもちゃみたいなものかも知れませんが、
その音の中には間違いなく、「あの時」の熱がこもっています。
500ccって、σ(^^にとって特別なんですよね。
いまは市販で1000ccオーバーの4stエンジンがありますが、
市販の2st500cc、それもV型エンジンのリリースは
いままでされた事がないんですから。
市販されないほど凶暴なエンジン。
やっぱり憧れます(^^
今夜、夢に見そう♪