一緒に耐えよう、立ち直ろう!東北! がんばろう!日本!
2011年9月30日金曜日
山陽山陰道中記Day3(米子発~津山~帰宅)....
麦ぱんだとか、剥きぱんだとか、
いろいろ想像した「むきばんだ」
実は弥生時代の遺跡らしいです。
妻木晩田と書きます。
平野部を見下ろす大山山麓に位置するこの遺跡、
相当な力を持った集落だったんでしょう。
大きな力がなければ眼下の水田(?)も守れませんし、
また、同時に大きな力があるからこそ、
大きな争いに巻き込まれます。
このあたりの解説は鳥取県のホームページにて。
ちなみに、この遺跡にはマスコットキャラクターがいました。
「ぬぎぱんだ」です。
ぱんだが皮を一枚脱いだということなんでしょうか。
やられました(^^
この「ぬぎぱんだ」、
ぱんだの着ぐるみを脱ぐだけじゃ表現しきれないんだろうな。
ぱんだが皮を一枚脱ぐんだから、
皮を一枚脱いだぱんだの着ぐるみを着た上で、
もう一枚ぱんだの着ぐるみを着なければならないのでしょう。
妻「ややこしい(怒)」
Tシャツを欲しかったのですが、
σ(^^のサイズは売り切れ。残念。
「むきばんだ秋麗まつり」というイベントが開催されていて、大混雑。
ふらっと立ち寄ったσ(^^たちは右往左往。
「なんだそりゃ?」という、
そもそもの疑問も解けたことですので、おとなしく下山です(^^;
駐車場の入り口も車の列が出来ていましたから、大盛況。
こういうイベント、小さい子供さんをお持ちの家庭には、
おあつらえ向きでしょうねぇ。
車は米子道を南下。
津山まで1時間と少々。
ところが!
ホルモンうどんを目当てとしていたお店なんですが、
ここに限ってきちんと調べていなかったのです。
お店の看板には、営業時間は17:00からと!
現在時刻は12:30!
やっちまったあっ!!(^^;
仕方がないので、道すがらのうどん屋さんへ。
ホルモン焼きうどんとホルモン煮込みうどん。
仲良く分けながら賞味。
うん、美味しかったかな。
妻「なんだか、食べた気がしないね」
肩すかしを食ったようなもんですからねぇ....(^^;
いずれリベンジの機会もあろうて♪
さあ、あとは帰るのみ。
にゃあさん、待っててね。
「あ!」
おみやげひとつ買い忘れた!
もうまもなく岡山県から兵庫県に入るところです。
あいたたたたた....(^^;
次のSAで何かあるといいけども、
と飛び込んだのは加西サービスエリア。
このSA、何でもそろいますな。
びっくりでした(^^
四国、山陽、山陰、近畿....
ここに来れば、お土産は何とかしてやるとばかりに、
気合い入った品揃え。
助かりました(^^;
困った時には「加西SA」へ!
このお土産、どちらへお持ちするものかは、
口が裂けても言えません....(^^;
ざっと書き連ねた道中記、いかがでしたか?
それぞれの行き先の、魅力をちょっとでも伝えられたら成功です(^^
さて、旅行のあとは、そろそろ冬支度に入らないとな♪
いろいろ想像した「むきばんだ」
実は弥生時代の遺跡らしいです。
妻木晩田と書きます。
平野部を見下ろす大山山麓に位置するこの遺跡、
相当な力を持った集落だったんでしょう。
大きな力がなければ眼下の水田(?)も守れませんし、
また、同時に大きな力があるからこそ、
大きな争いに巻き込まれます。
このあたりの解説は鳥取県のホームページにて。
ちなみに、この遺跡にはマスコットキャラクターがいました。
「ぬぎぱんだ」です。
ぱんだが皮を一枚脱いだということなんでしょうか。
やられました(^^
この「ぬぎぱんだ」、
ぱんだの着ぐるみを脱ぐだけじゃ表現しきれないんだろうな。
ぱんだが皮を一枚脱ぐんだから、
皮を一枚脱いだぱんだの着ぐるみを着た上で、
もう一枚ぱんだの着ぐるみを着なければならないのでしょう。
妻「ややこしい(怒)」
Tシャツを欲しかったのですが、
σ(^^のサイズは売り切れ。残念。
「むきばんだ秋麗まつり」というイベントが開催されていて、大混雑。
ふらっと立ち寄ったσ(^^たちは右往左往。
「なんだそりゃ?」という、
そもそもの疑問も解けたことですので、おとなしく下山です(^^;
駐車場の入り口も車の列が出来ていましたから、大盛況。
こういうイベント、小さい子供さんをお持ちの家庭には、
おあつらえ向きでしょうねぇ。
車は米子道を南下。
津山まで1時間と少々。
ところが!
ホルモンうどんを目当てとしていたお店なんですが、
ここに限ってきちんと調べていなかったのです。
お店の看板には、営業時間は17:00からと!
現在時刻は12:30!
やっちまったあっ!!(^^;
仕方がないので、道すがらのうどん屋さんへ。
ホルモン焼きうどんとホルモン煮込みうどん。
仲良く分けながら賞味。
うん、美味しかったかな。
妻「なんだか、食べた気がしないね」
肩すかしを食ったようなもんですからねぇ....(^^;
いずれリベンジの機会もあろうて♪
さあ、あとは帰るのみ。
にゃあさん、待っててね。
「あ!」
おみやげひとつ買い忘れた!
もうまもなく岡山県から兵庫県に入るところです。
あいたたたたた....(^^;
次のSAで何かあるといいけども、
と飛び込んだのは加西サービスエリア。
このSA、何でもそろいますな。
びっくりでした(^^
四国、山陽、山陰、近畿....
ここに来れば、お土産は何とかしてやるとばかりに、
気合い入った品揃え。
助かりました(^^;
困った時には「加西SA」へ!
このお土産、どちらへお持ちするものかは、
口が裂けても言えません....(^^;
ざっと書き連ねた道中記、いかがでしたか?
それぞれの行き先の、魅力をちょっとでも伝えられたら成功です(^^
さて、旅行のあとは、そろそろ冬支度に入らないとな♪
2011年9月29日木曜日
山陽山陰道中記Day2toDay3(呉発~米子泊)....
呉での昼食は、大和ミュージアム隣接の、
「シーサイドカフェBEACON」
ここでは「士官の海軍カレー」を頂きました。
「海軍士官の」カレーではなくて、「士官の」海軍カレーですか。
ちなみに「士官の」はローストビーフが付いていまして、
ローストビーフ無しの「素カレー」は、
「水兵の海軍カレー」となっております。
どうでもいいか(^^;
すっかり海軍士官気取りのσ(^^たちは、
米子へ、米子へと車を走らせます。
広島呉道路~山陽道~広島道~中国道~米子道....
妻「それって遠回りじゃないの?」
うん、そんな気はしてます。
遠回りの高速と峠の下道、どちらを選ぶ?
高速料金なし、いろんな景色が見られる、
なんと言ってもワインディングロード!
という2人の利害が一致して、山越えをチョイス。
窓を開けて走れば、空気がうまい!でも寒い!(^^;
今宵のお宿は、皆生温泉「海色・湯の宿 松月」さん。
年に一度のプチ贅沢、今年はここです(^^
17:00着と予約時に伝えていました。
実際の到着も5分前。
すでに出迎えのスタッフがスタンバイ。
車から降りるやいなや、
「ようこそお越し頂きました」
奪い取られるように(笑)荷物を預け、
名産の黒豆茶とお菓子がお迎え。
見晴らしのいい茶屋でほっこりしながら、
妻は浴衣をチョイス。
お部屋に入れば絶景が広がります。
東は大山から西は島根半島。
台風明けの大波がひっきりなしに消波堤にぶつかり、
飛沫を上げ消えていきます。
遠望すれば水平線が微かな曲線を描いて、陸地を繋ぐ。
大山山麓から、美保湾を望むは風力発電所の風車群。
見下ろせば、物陰でいちゃつく高校生(^^;
年に一度のプチ贅沢。食事も豪勢です。
次から次へと出てくる品々を、
いつものように写真も撮らずに平らげます。
いかんなぁ....(^^;
窓から見える夜景。
街の明かりは入ってこないのでつまんないと思っていたら、
波飛沫のライトアップまでしてありました。
何とかしてカメラに納めようと試行錯誤したのですが、
どうにもうまくいきません。
σ(^^「カメラの限界だよね」
妻「カメラマンの限界だよね」
はてさてどちらが正解か。
食った遊んだ呑んだ、とくれば後は寝るだけ。
包み込むようなふかふか布団で夢の中。
寝心地がいいと眠りも深い。
当然、すぱっと目覚めます。
それは日の出前。
パノラマには圧倒的な朝焼けが!
これは撮影しなきゃ後悔するってんで、二度寝はキャンセル。
まるで地鳴りを伴って浮かんでくるような太陽を、
夢中で撮影していました(^^
そんな朝のお風呂も贅沢。
おかゆから始まる朝食も贅沢。
おなかいっぱい♪
妻「ねえ、今日のお昼はホルモンうどんなんですけど?
こんなに食べちゃったら食べられませんけど?」
そんなこと言われても(^^;
お昼は津山でホルモンうどんの予定なんです。
それまでに腹ごなしを考えましょうかね。
チェックアウトぎりぎりまで部屋でのんびりした後は、
名残を惜しんで出発します。
荷物を車に入れてると、
スタッフの方がいそいそと、
レガシーの窓を拭き始めるじゃないですか。
はぁ、ここまでするか(^^
さあ出ッ発だということで、
お世話になりました、
ありがとうございましたと挨拶を交わして、
駐車場を後にします。
妻「あの仲居さん、まだ手を振ってるよ」
え?もう顔がわかんなくなっているぐらい距離なのに?
これが本当の「見えなくなるまでお見送り」か。
すげぇ、すげぇ(^^
感動しっぱなしの米子のお宿、松月さん。
また機会があればお伺いしたいものです。
さて、Day3もホルモンうどんと無事の帰宅を残すだけ。
で、腹ごなしはどうしよう....(^^;
σ(^^「麦ぱんだ?」
妻「剥きぱんだ?」
同じ看板をふたり同時に見て、
違うそれぞれものを想像しました。
「むきばんだ」ってなんだ....?
(注:山本新之介のファンの方々へお送りした風景画像は、
おもに、松月さんのお部屋から撮った画像です ^^)
「シーサイドカフェBEACON」
ここでは「士官の海軍カレー」を頂きました。
「海軍士官の」カレーではなくて、「士官の」海軍カレーですか。
ちなみに「士官の」はローストビーフが付いていまして、
ローストビーフ無しの「素カレー」は、
「水兵の海軍カレー」となっております。
どうでもいいか(^^;
すっかり海軍士官気取りのσ(^^たちは、
米子へ、米子へと車を走らせます。
広島呉道路~山陽道~広島道~中国道~米子道....
妻「それって遠回りじゃないの?」
うん、そんな気はしてます。
遠回りの高速と峠の下道、どちらを選ぶ?
高速料金なし、いろんな景色が見られる、
なんと言ってもワインディングロード!
という2人の利害が一致して、山越えをチョイス。
窓を開けて走れば、空気がうまい!でも寒い!(^^;
今宵のお宿は、皆生温泉「海色・湯の宿 松月」さん。
年に一度のプチ贅沢、今年はここです(^^
17:00着と予約時に伝えていました。
実際の到着も5分前。
すでに出迎えのスタッフがスタンバイ。
車から降りるやいなや、
「ようこそお越し頂きました」
奪い取られるように(笑)荷物を預け、
名産の黒豆茶とお菓子がお迎え。
見晴らしのいい茶屋でほっこりしながら、
妻は浴衣をチョイス。
お部屋に入れば絶景が広がります。
東は大山から西は島根半島。
台風明けの大波がひっきりなしに消波堤にぶつかり、
飛沫を上げ消えていきます。
遠望すれば水平線が微かな曲線を描いて、陸地を繋ぐ。
大山山麓から、美保湾を望むは風力発電所の風車群。
見下ろせば、物陰でいちゃつく高校生(^^;
年に一度のプチ贅沢。食事も豪勢です。
次から次へと出てくる品々を、
いつものように写真も撮らずに平らげます。
いかんなぁ....(^^;
窓から見える夜景。
街の明かりは入ってこないのでつまんないと思っていたら、
波飛沫のライトアップまでしてありました。
何とかしてカメラに納めようと試行錯誤したのですが、
どうにもうまくいきません。
σ(^^「カメラの限界だよね」
妻「カメラマンの限界だよね」
はてさてどちらが正解か。
食った遊んだ呑んだ、とくれば後は寝るだけ。
包み込むようなふかふか布団で夢の中。
寝心地がいいと眠りも深い。
当然、すぱっと目覚めます。
それは日の出前。
パノラマには圧倒的な朝焼けが!
これは撮影しなきゃ後悔するってんで、二度寝はキャンセル。
まるで地鳴りを伴って浮かんでくるような太陽を、
夢中で撮影していました(^^
そんな朝のお風呂も贅沢。
おかゆから始まる朝食も贅沢。
おなかいっぱい♪
妻「ねえ、今日のお昼はホルモンうどんなんですけど?
こんなに食べちゃったら食べられませんけど?」
そんなこと言われても(^^;
お昼は津山でホルモンうどんの予定なんです。
それまでに腹ごなしを考えましょうかね。
チェックアウトぎりぎりまで部屋でのんびりした後は、
名残を惜しんで出発します。
荷物を車に入れてると、
スタッフの方がいそいそと、
レガシーの窓を拭き始めるじゃないですか。
はぁ、ここまでするか(^^
さあ出ッ発だということで、
お世話になりました、
ありがとうございましたと挨拶を交わして、
駐車場を後にします。
妻「あの仲居さん、まだ手を振ってるよ」
え?もう顔がわかんなくなっているぐらい距離なのに?
これが本当の「見えなくなるまでお見送り」か。
すげぇ、すげぇ(^^
感動しっぱなしの米子のお宿、松月さん。
また機会があればお伺いしたいものです。
さて、Day3もホルモンうどんと無事の帰宅を残すだけ。
で、腹ごなしはどうしよう....(^^;
σ(^^「麦ぱんだ?」
妻「剥きぱんだ?」
同じ看板をふたり同時に見て、
違うそれぞれものを想像しました。
「むきばんだ」ってなんだ....?
(注:山本新之介のファンの方々へお送りした風景画像は、
おもに、松月さんのお部屋から撮った画像です ^^)
2011年9月28日水曜日
山陽山陰道中記Day2(尾道発~呉)....
海に面した尾道ロイヤルホテル。
しまなみ海道を望む素敵なロケーション。
ホテルそのものはリーズナブルなものですが、
尾道旅行の拠点とするならおすすめです。
さあ、朝食を頂いて、
目指すは呉、大和ミュージアム&てつのくじら館。
通勤時間のまっただ中へ飛び込んでしまったため、
かなり神経を使う道中でした(^^;
平日でしたからねぇ....
よその町の通勤ラッシュは本当にしびれますね。
右左折専用車線が突然出てきた、
車線変更が出来きなかった、なんてことありません?
そうですか、ないですか(^^;
ちょいとくたびれた頃に大和ミュージアム着。
運転中には気がつきませんでしたが、
向かいにはてつのくじら!
ちょいと圧倒されました(^^;
ミュージアムへ入館と同時に目に入る1/10スケールの戦艦大和!
あえて、見なかったことにします。
だって、見とれていたら30分ではすまないはず。
実は、猫の博物館の「お姉さま」から聞いていたのです。
「大和ミュージアムはしっかりみたら1日がかりになるわよ」
まさか、そこまで深いとは!
大和ミュージアムへの到着がAM9:30。
次の予定地の米子へは17:00には到着したいので、
許される時間は3時間強。
「巻き」で見て回りましょう(^^;
艦内、まずσ(^^たちを迎えてくれたのは、
戦艦金剛のボイラー。
でけぇな、おいっ!と驚いていたら、
艦内ボランティアのおじさんが教えてくれました。
「これ、本物なんですよ。
そして、金剛にはこれが36基も積んであったんですよ」

36基!なんとデカい艦だったのやら。
聞けば、旧式の「金剛」は石炭で走っていたとか。
重油を使う艦は、もっと小さい機関ですむらしい。
「ところで、本日はどちらから見えましたか?」
京都です。
「京都の?」
日本海側、あ、そうそう舞鶴です。同じ鎮守府の。
そういった時、敗北感に似た悔しさを少し感じました。
だって、舞鶴も呉と同列の4軍港なんて言ってますけど、
かたや大和を語れる都市と、
かたや喫水が浅くて大型艦が入れない港。
鎮守府から格下げされたという歴史も、舞鶴にはあります。
「ほお、そうですか。舞鶴ですか」
と口にしたおじさんの直後の言葉は、
「ゆっくりしていってくださいね」
どう受け止めたらいいんだ?(^^;
こういう展示を見ていると、ついつい、
日本海軍の栄光の歴史というものに目が行きがちですが、
「海軍万歳!」だけでなく、
海軍の歴史、
呉の歴史、
日本の技術、
造船を通じた敗戦と復興、
様々な角度の濃い内容で展示物が並んでいます。
当然、戦争の厳しさと、
国のためにと戦った方々のことも尊んであります。
大和沈没時の戦死者3千余名の名簿を目にした時は、
立ちすくんでしまいましたね。
ひとつひとつのお名前が、ものすごく大きく重いものに感じられました。
先の戦争について、何か言葉にする事は控えたいと思いますが、
展示内容は、じつに感慨深いところでした。
さて、この大和ミュージアムで撮影した画像をご紹介します。
山本新之介視点で撮影しました(^^
最も興味深かった大和の図面。

岸壁から大和を見たらこんな感じかな?
艦橋のアップ
意外に見慣れていない大和のテール
「零式戦闘機」のエンジン
特攻兵器、人間魚雷「回天」の潜望鏡から
どこを見てたかというと、外の風景
こんな視野しかない魚雷に籠もって特攻なんて....
館内を早足で駆け抜けたので、
まだまだ物足りないのではありますが、
思いは歴史から現代の防人たちへ。
てつのくじら館です。
こちらは、入館と同時になぜか張り詰めた空気を感じます。
おそらくですが、案内係の方々は、自衛隊OBなのでしょう。
だから、何となく背筋が伸びてしまう。
展示は海上自衛隊の年表から始まり、
2階にはペルシャ湾の機雷除去の紹介。
機雷って、イガグリのようなものが、
ぷかぷか浮いているイメージだったんですが、
いろんなタイプがあるんですね。
水面から見えない深さに設置され、
敵の船の音のみに反応して爆発するなんて恐ろしい奴も。
よくもまあ、いろいろと考えるものです。
3階には潜水艦内の紹介など。
士官用のベッドにお邪魔しました。
なんですか、この狭さは?(^^;
道路に面して展示(?)してある「あきしお」。
すでに退役した館なのですが、広報ではまだまだ現役艦ですな。
館内はほぼそのまま保存され、
サブマリナーたちの息づかいが聞こえてくるようでした。
こちらは操舵席。
当然ながらフロントガラスはありません。
潜望鏡ものぞくことが出来ます。
艦船番号4001は補給艦「おおすみ」
大和ミュージアムで見た「回天」ものとは比べものにならない!
そりゃそうですな(^^;
舞鶴も同じく、かつては鎮守府、現在は自衛隊基地なんだから、
もう少し気合いの入った施設整備をして欲しいな(^^
そういえば、こちらの肉じゃがを食べ損ねたな。
妻「味比べして、肉じゃがまで負けてたらどうするの?」
なるほど、戦は欲するべからずですな。
妻「ちょっと違うんだけど....」
さて、Day2の後半、米子編は次回にて!
しまなみ海道を望む素敵なロケーション。
ホテルそのものはリーズナブルなものですが、
尾道旅行の拠点とするならおすすめです。
さあ、朝食を頂いて、
目指すは呉、大和ミュージアム&てつのくじら館。
通勤時間のまっただ中へ飛び込んでしまったため、
かなり神経を使う道中でした(^^;
平日でしたからねぇ....
よその町の通勤ラッシュは本当にしびれますね。
右左折専用車線が突然出てきた、
車線変更が出来きなかった、なんてことありません?
そうですか、ないですか(^^;
ちょいとくたびれた頃に大和ミュージアム着。
運転中には気がつきませんでしたが、
向かいにはてつのくじら!
ちょいと圧倒されました(^^;
ミュージアムへ入館と同時に目に入る1/10スケールの戦艦大和!
あえて、見なかったことにします。
だって、見とれていたら30分ではすまないはず。
実は、猫の博物館の「お姉さま」から聞いていたのです。
「大和ミュージアムはしっかりみたら1日がかりになるわよ」
まさか、そこまで深いとは!
大和ミュージアムへの到着がAM9:30。
次の予定地の米子へは17:00には到着したいので、
許される時間は3時間強。
「巻き」で見て回りましょう(^^;
艦内、まずσ(^^たちを迎えてくれたのは、
戦艦金剛のボイラー。
でけぇな、おいっ!と驚いていたら、
艦内ボランティアのおじさんが教えてくれました。
「これ、本物なんですよ。
そして、金剛にはこれが36基も積んであったんですよ」
36基!なんとデカい艦だったのやら。
聞けば、旧式の「金剛」は石炭で走っていたとか。
重油を使う艦は、もっと小さい機関ですむらしい。
「ところで、本日はどちらから見えましたか?」
京都です。
「京都の?」
日本海側、あ、そうそう舞鶴です。同じ鎮守府の。
そういった時、敗北感に似た悔しさを少し感じました。
だって、舞鶴も呉と同列の4軍港なんて言ってますけど、
かたや大和を語れる都市と、
かたや喫水が浅くて大型艦が入れない港。
鎮守府から格下げされたという歴史も、舞鶴にはあります。
「ほお、そうですか。舞鶴ですか」
と口にしたおじさんの直後の言葉は、
「ゆっくりしていってくださいね」
どう受け止めたらいいんだ?(^^;
こういう展示を見ていると、ついつい、
日本海軍の栄光の歴史というものに目が行きがちですが、
「海軍万歳!」だけでなく、
海軍の歴史、
呉の歴史、
日本の技術、
造船を通じた敗戦と復興、
様々な角度の濃い内容で展示物が並んでいます。
当然、戦争の厳しさと、
国のためにと戦った方々のことも尊んであります。
大和沈没時の戦死者3千余名の名簿を目にした時は、
立ちすくんでしまいましたね。
ひとつひとつのお名前が、ものすごく大きく重いものに感じられました。
先の戦争について、何か言葉にする事は控えたいと思いますが、
展示内容は、じつに感慨深いところでした。
さて、この大和ミュージアムで撮影した画像をご紹介します。
山本新之介視点で撮影しました(^^
最も興味深かった大和の図面。
岸壁から大和を見たらこんな感じかな?
艦橋のアップ
意外に見慣れていない大和のテール
「零式戦闘機」のエンジン
特攻兵器、人間魚雷「回天」の潜望鏡から
どこを見てたかというと、外の風景
こんな視野しかない魚雷に籠もって特攻なんて....
館内を早足で駆け抜けたので、
まだまだ物足りないのではありますが、
思いは歴史から現代の防人たちへ。
てつのくじら館です。
こちらは、入館と同時になぜか張り詰めた空気を感じます。
おそらくですが、案内係の方々は、自衛隊OBなのでしょう。
だから、何となく背筋が伸びてしまう。
展示は海上自衛隊の年表から始まり、
2階にはペルシャ湾の機雷除去の紹介。
機雷って、イガグリのようなものが、
ぷかぷか浮いているイメージだったんですが、
いろんなタイプがあるんですね。
水面から見えない深さに設置され、
敵の船の音のみに反応して爆発するなんて恐ろしい奴も。
よくもまあ、いろいろと考えるものです。
3階には潜水艦内の紹介など。
士官用のベッドにお邪魔しました。
なんですか、この狭さは?(^^;
道路に面して展示(?)してある「あきしお」。
すでに退役した館なのですが、広報ではまだまだ現役艦ですな。
館内はほぼそのまま保存され、
サブマリナーたちの息づかいが聞こえてくるようでした。
こちらは操舵席。
当然ながらフロントガラスはありません。
潜望鏡ものぞくことが出来ます。
艦船番号4001は補給艦「おおすみ」
大和ミュージアムで見た「回天」ものとは比べものにならない!
そりゃそうですな(^^;
舞鶴も同じく、かつては鎮守府、現在は自衛隊基地なんだから、
もう少し気合いの入った施設整備をして欲しいな(^^
そういえば、こちらの肉じゃがを食べ損ねたな。
妻「味比べして、肉じゃがまで負けてたらどうするの?」
なるほど、戦は欲するべからずですな。
妻「ちょっと違うんだけど....」
さて、Day2の後半、米子編は次回にて!
2011年9月27日火曜日
山陽山陰道中記Day1(出発~美咲町~尾道着)....
台風、あっち行けぇ!と念じていたのが通じたようで、
出発予定の9月21日(水)AM9:00には、
舞鶴での風雨の峠は越えていました。
「あっち行けぇ」で台風を引き受けて頂いた、
東日本のみなさん、申し訳ありませんでした。
被害に遭われた方々へはお悔やみ申し上げます。
さて、台風の峠を越えたとはいえ、結構土砂降り(^^;
↑は、道中の大水。
水が着いているのは、堤防の内側なんです。
自宅から5分のところにある舞鶴若狭自動車道西舞鶴ICは、
×マークが光っていて通してもらえませんでした。
高速道路が使えないとなれば、相当な時間ロスが見込まれる....
妻「猫の細道で猫さんともっふもふタイムに間に合わない(泣)」
猫の細道は尾道にございます。
15:00に尾道のホテルにチェックイン。
それから急斜面、急階段にある細い道を、
猫を探してさまよう予定でありました。
舞若道が通れないとなると....
9号線で福知山抜けて和田山、
播但連絡道路福崎ICから中国道で30分のDelay。
これでどうだ?
妻「20分までに押さえろ」
....御意(^^;
途中、岡山県美咲町でたまごかけご飯を頂きました。
最近、ひそかに評判になっている、
美咲町中央総合運動公園内の「食堂かめっち」
町内の新鮮たまごにオリジナルの醤油だれを落としてかき混ぜ、
同じく町内で取れた新米にぶっかける!
たまごがけご飯大好き人間にはたまりません(^^
←オリジナルたれは
のり、しそ、
そして、
ねぎの3種類
しかも、ご飯とたまごはおかわり自由!
赤だしとお漬け物が付いて300円!
まったく、たまりません♪
そして、たまごかけご飯大好き人間は、
そのものになっちゃいましょう!
この時には、台風から随分と離れておりましたので、いい天気♪
このまま岡山市内へ突入し、山陽道をチョイス。
岡山ICから尾道までは、そんなに距離ないんですね。
結局、オンタイムでチェックイン。
この、時計仕掛けのドライビング、誉めて下さいね(^^
妻「ん。誉めて遣わす」
今夜の夕食どうしよう?の散策をかねて、いざ猫の細道へ!
ここには、招き猫美術館というのがありまして、
マスコット猫の「小梅さん」に出迎えて頂きました♪
また、猫の細道には福石猫という、
丸い石にペイントされた猫たちが、そこかしこにいます。

猫の細道を始め市街地内に、それこそ108体も!
とても見つけられませんでしたが、
全てを確認した強者はいるのかな?
細道の猫たちは、基本「野良」ですので、
まず擦り寄ってきたりはしません。
「もっふもふタイム」は叶いませんでしたが、
かわいい子たちに出会えて満足です♪
さらには、「時をかける少女」て有名な艮神社もこの道沿い。
近年は大変な事になっているようで。
「時をかける少女」に登場、クスノキ枝枯れ深刻
メジャーになるのも善し悪しですなぁ....
夕食、何にする?
尾道といえばお好み焼き?
ラーメンってのもあるな。
などとやいやい騒がしく歩いていて目に飛び込んできたのは、
「焼き牡蠣と尾道料理」の看板。
焼き牡蠣と尾道料理 かき左右衛門
妻「尾道料理って何?」
確かめなくてはなるめぇ(^^
このお店、本当に美味しい!
お酒も美味しい!
使っている魚介類は当然、瀬戸内もの。
日本海側のものとはちょっと違いますね。
妻「どう違うのさ?」
んー、日本海側のは身が締まっている?
こちらのは歯応えがありながら柔らかくて甘い?
いやいや、そんなバカ舌の戯言はどうでもいいとして。
とにかく美味しかった(^^
このお店から、おふたりご紹介しときます。
イケメンスタッフの「直也」クン!
真正面のカウンターでやかましくしてゴメンね(^^;
もうお一方、「ジャイアン君」です。
←この
Mなカニ
ジャイアン?
σ(^^が命名したのですが、このカニさん、縛られていますよね。
ものすごく凶暴な奴らしくて、
ところ構わずのび太やスネ夫をいじめるので、縛られていると。
かわいそうなジャイアン(^^
尾道へ旅行されることがあれば、
ぜひ左右衛門さんへ行ってみてください。
あ、σ(^^たちは1階カウンターでしたが、
ここは2階の雰囲気がいいそうです。
σ(^^に絡まれた、営業統括部長の談です。
さあ、いきなり楽しいDay1が終わりました。
Day2はどんな1日かな?(^^
出発予定の9月21日(水)AM9:00には、
舞鶴での風雨の峠は越えていました。
「あっち行けぇ」で台風を引き受けて頂いた、
東日本のみなさん、申し訳ありませんでした。
被害に遭われた方々へはお悔やみ申し上げます。
さて、台風の峠を越えたとはいえ、結構土砂降り(^^;
↑は、道中の大水。
水が着いているのは、堤防の内側なんです。
自宅から5分のところにある舞鶴若狭自動車道西舞鶴ICは、
×マークが光っていて通してもらえませんでした。
高速道路が使えないとなれば、相当な時間ロスが見込まれる....
妻「猫の細道で猫さんともっふもふタイムに間に合わない(泣)」
猫の細道は尾道にございます。
15:00に尾道のホテルにチェックイン。
それから急斜面、急階段にある細い道を、
猫を探してさまよう予定でありました。
舞若道が通れないとなると....
9号線で福知山抜けて和田山、
播但連絡道路福崎ICから中国道で30分のDelay。
これでどうだ?
妻「20分までに押さえろ」
....御意(^^;
途中、岡山県美咲町でたまごかけご飯を頂きました。
最近、ひそかに評判になっている、
美咲町中央総合運動公園内の「食堂かめっち」
町内の新鮮たまごにオリジナルの醤油だれを落としてかき混ぜ、
同じく町内で取れた新米にぶっかける!
たまごがけご飯大好き人間にはたまりません(^^
←オリジナルたれは
のり、しそ、
そして、
ねぎの3種類
しかも、ご飯とたまごはおかわり自由!
赤だしとお漬け物が付いて300円!
まったく、たまりません♪
そして、たまごかけご飯大好き人間は、
そのものになっちゃいましょう!
この時には、台風から随分と離れておりましたので、いい天気♪
このまま岡山市内へ突入し、山陽道をチョイス。
岡山ICから尾道までは、そんなに距離ないんですね。
結局、オンタイムでチェックイン。
この、時計仕掛けのドライビング、誉めて下さいね(^^
妻「ん。誉めて遣わす」
今夜の夕食どうしよう?の散策をかねて、いざ猫の細道へ!
ここには、招き猫美術館というのがありまして、
マスコット猫の「小梅さん」に出迎えて頂きました♪
また、猫の細道には福石猫という、
丸い石にペイントされた猫たちが、そこかしこにいます。
猫の細道を始め市街地内に、それこそ108体も!
とても見つけられませんでしたが、
全てを確認した強者はいるのかな?
細道の猫たちは、基本「野良」ですので、
まず擦り寄ってきたりはしません。
「もっふもふタイム」は叶いませんでしたが、
かわいい子たちに出会えて満足です♪
さらには、「時をかける少女」て有名な艮神社もこの道沿い。
近年は大変な事になっているようで。
「時をかける少女」に登場、クスノキ枝枯れ深刻
メジャーになるのも善し悪しですなぁ....
夕食、何にする?
尾道といえばお好み焼き?
ラーメンってのもあるな。
などとやいやい騒がしく歩いていて目に飛び込んできたのは、
「焼き牡蠣と尾道料理」の看板。

焼き牡蠣と尾道料理 かき左右衛門
妻「尾道料理って何?」
確かめなくてはなるめぇ(^^
このお店、本当に美味しい!
お酒も美味しい!
使っている魚介類は当然、瀬戸内もの。
日本海側のものとはちょっと違いますね。
妻「どう違うのさ?」
んー、日本海側のは身が締まっている?
こちらのは歯応えがありながら柔らかくて甘い?
いやいや、そんなバカ舌の戯言はどうでもいいとして。
とにかく美味しかった(^^
このお店から、おふたりご紹介しときます。
イケメンスタッフの「直也」クン!
真正面のカウンターでやかましくしてゴメンね(^^;
もうお一方、「ジャイアン君」です。
←この
Mなカニ
ジャイアン?
σ(^^が命名したのですが、このカニさん、縛られていますよね。
ものすごく凶暴な奴らしくて、
ところ構わずのび太やスネ夫をいじめるので、縛られていると。
かわいそうなジャイアン(^^
尾道へ旅行されることがあれば、
ぜひ左右衛門さんへ行ってみてください。
あ、σ(^^たちは1階カウンターでしたが、
ここは2階の雰囲気がいいそうです。
σ(^^に絡まれた、営業統括部長の談です。
さあ、いきなり楽しいDay1が終わりました。
Day2はどんな1日かな?(^^
2011年9月26日月曜日
待ち時間3時間、診察5分+検査5分....
前回と合わせて、
待ち時間5時間、診察10分+検査5分....
甲状腺が腫れちゃったという事で、
紹介状を書いてもらって訪れた大きな病院。
連休明けという事情もあったんでしょうけども、
駐車場に入るまでに20分並んじゃったという異常事態。
本当に、病院へ行くと言う事は苦痛です(^^;
若い頃は(嫌な表現だ^^;)、
1時間も待つなんて狂気の沙汰だ!
なんて思っていたのですが、
3時間とか、待とうと思えば待てますねぇ....
かなり苦痛ではありましたが。
ところで、待ち時間に考えていた事なんですが、
健康第一!それは何より大切ですよね。
でも、苦しいとかお金がかかるとか、家族に迷惑が....
などという事なんかより何より、
診察待ちの待ち時間は、
最悪最低の浪費ではないでしょうかね(^^
健康であれば、何時間も気が滅入るようなところで、
無駄に時間を過ごす必要はないわけですし、
時間が自由になるという事は、
素晴らしい生き方にもつながるはずですよね。
まあ、年をとればどこかしら体にガタが来ますが、
出来る限り、健康でいたいとつくづく感じました。
哲学の待合室からの提言でした♪
ところで、甲状腺の腫れたところに注射針を刺して、
中身を吸い出す検査というのをすることになりました。
いったい、何が出てくるのかな?
楽しみなようで、首に針を刺すのが怖いようで....(^^;
待ち時間5時間、診察10分+検査5分....
甲状腺が腫れちゃったという事で、
紹介状を書いてもらって訪れた大きな病院。
連休明けという事情もあったんでしょうけども、
駐車場に入るまでに20分並んじゃったという異常事態。
本当に、病院へ行くと言う事は苦痛です(^^;
若い頃は(嫌な表現だ^^;)、
1時間も待つなんて狂気の沙汰だ!
なんて思っていたのですが、
3時間とか、待とうと思えば待てますねぇ....
かなり苦痛ではありましたが。
ところで、待ち時間に考えていた事なんですが、
健康第一!それは何より大切ですよね。
でも、苦しいとかお金がかかるとか、家族に迷惑が....
などという事なんかより何より、
診察待ちの待ち時間は、
最悪最低の浪費ではないでしょうかね(^^
健康であれば、何時間も気が滅入るようなところで、
無駄に時間を過ごす必要はないわけですし、
時間が自由になるという事は、
素晴らしい生き方にもつながるはずですよね。
まあ、年をとればどこかしら体にガタが来ますが、
出来る限り、健康でいたいとつくづく感じました。
哲学の待合室からの提言でした♪
ところで、甲状腺の腫れたところに注射針を刺して、
中身を吸い出す検査というのをすることになりました。
いったい、何が出てくるのかな?
楽しみなようで、首に針を刺すのが怖いようで....(^^;
2011年9月25日日曜日
今日の2番組....
アスリートエールのファンサービスとしての、旅行写真。
そして、このブログ用の旅行記。
少しずつまとめかけていました。
が、申し訳ない(^^;
しばらくお待ち下さい。
キーボードを叩いている間に、
ふと目にしてしまった番組がありまして(^^;
それらに目を奪われている間に、
こんな時間になってしまいました....
明日には、必ず....
そんなの、録画しとけばいいじゃん。
そうなんですが、ついつい引き込まれまして。
その番組とは、まずはこちら。
BS11、18:00からの1時間。
本格闘論FACE「日本 2輪レース・スポーツを考える」
戦後の産業復興の旗印として重要で、
国策としてもその技術力の発展には
大きな期待が持たれていたモータースポーツ。
ゲストは世界GP元MotoGPライダーで
MOTORISEコメンテーターの中野真矢氏をはじめ、
株式会社ブリヂストン モータースポーツ推進部の山田宏氏、
財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会会長の高野明氏。
モータースポーツの歴史から全盛期、今後の展望などお話いだだきます。
出演者
中野 真矢(世界GP 元MotoGPライダー)
山田 宏(株式会社ブリヂストン モータースポーツ推進部)
高野 明(財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会会長)
チェアスキーや車いすハンドボールの将来を、
それなりに「深刻に」考えているσ(^^と、
論点を全く同じとするテーマで番組が構成されていました。
どうすれば2輪モータスポーツが盛り上がるか?
おそらく、すべての競技で同じテーマを抱えているでしょう。
ただ、この番組の結論も、
他の競技と同じく、答えを見つけられていない、
そんな風に感じました。
どこもなかなか難しいようです。
でも、真っ先に投げ出したところから、
その競技は「終わって」いく事でしょう。
まだまだ、ガマンを重ねてがんばらなくては(^^
もうひとつはこの番組。
TBS系21:00~ ドラマ特別企画『居酒屋もへじ』
水谷豊と石井ふく子が23年ぶりにタッグ!
忘れがちな人の温かさや心のふれあいを描く
久しぶりに、
「昭和の臭い」のするいいドラマを見ました(^^
このご時世においては、ちと、物足りなさと歯がゆさと、
わざとらしさが鼻につく構成でしたが、
「あの頃」の大切な何かを思い出させてくれる内容でした。
もう一度、性善説を信じてもいいかな?(^^
そう思ったりもしました♪
とまあ、そんなこんなのDelayがありましたもので、
今夜中に仕上げられなくなったメルマガ&旅行記、
どうかご寛恕のうえ、お待ち下さいますよう(^^;
明日には、必ず♪
そして、このブログ用の旅行記。
少しずつまとめかけていました。
が、申し訳ない(^^;
しばらくお待ち下さい。
キーボードを叩いている間に、
ふと目にしてしまった番組がありまして(^^;
それらに目を奪われている間に、
こんな時間になってしまいました....
明日には、必ず....
そんなの、録画しとけばいいじゃん。
そうなんですが、ついつい引き込まれまして。
その番組とは、まずはこちら。
BS11、18:00からの1時間。
本格闘論FACE「日本 2輪レース・スポーツを考える」
戦後の産業復興の旗印として重要で、
国策としてもその技術力の発展には
大きな期待が持たれていたモータースポーツ。
ゲストは世界GP元MotoGPライダーで
MOTORISEコメンテーターの中野真矢氏をはじめ、
株式会社ブリヂストン モータースポーツ推進部の山田宏氏、
財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会会長の高野明氏。
モータースポーツの歴史から全盛期、今後の展望などお話いだだきます。
出演者
中野 真矢(世界GP 元MotoGPライダー)
山田 宏(株式会社ブリヂストン モータースポーツ推進部)
高野 明(財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会会長)
チェアスキーや車いすハンドボールの将来を、
それなりに「深刻に」考えているσ(^^と、
論点を全く同じとするテーマで番組が構成されていました。
どうすれば2輪モータスポーツが盛り上がるか?
おそらく、すべての競技で同じテーマを抱えているでしょう。
ただ、この番組の結論も、
他の競技と同じく、答えを見つけられていない、
そんな風に感じました。
どこもなかなか難しいようです。
でも、真っ先に投げ出したところから、
その競技は「終わって」いく事でしょう。
まだまだ、ガマンを重ねてがんばらなくては(^^
もうひとつはこの番組。
TBS系21:00~ ドラマ特別企画『居酒屋もへじ』
水谷豊と石井ふく子が23年ぶりにタッグ!
忘れがちな人の温かさや心のふれあいを描く
久しぶりに、
「昭和の臭い」のするいいドラマを見ました(^^
このご時世においては、ちと、物足りなさと歯がゆさと、
わざとらしさが鼻につく構成でしたが、
「あの頃」の大切な何かを思い出させてくれる内容でした。
もう一度、性善説を信じてもいいかな?(^^
そう思ったりもしました♪
とまあ、そんなこんなのDelayがありましたもので、
今夜中に仕上げられなくなったメルマガ&旅行記、
どうかご寛恕のうえ、お待ち下さいますよう(^^;
明日には、必ず♪
2011年9月24日土曜日
待ち2時間、診察5分....
先日の人間ドックでの話。
「左の甲状腺に腫れが見られる。
速やかに耳鼻科へGO!」
ってんで行ってきました。
井上耳鼻いんこう科
舞鶴では数少ない耳鼻咽喉科の上、
先生は丁寧に説明してくれるので大繁盛。
しかも昨日は祝日のため、本日は患者さんが激増!
そりゃあ、2時間ぐらい待ちますわな(^^;
待ち時間に読破した何冊かの本(ほぼマンガ)のうち、
1冊の本に出会いましたのでご紹介♪
日本人の知らない日本語
ドラマはほぼ見ないので知りませんでしたが、
日テレではドラマ化されたようですね。
TVドラマはともかく、本は非常に興味深かった(^^
日本語学校の生徒である外国人の方々と、
その日本人教師が織りなす日本語の妙。
そうか、そうだよな、日本人なんだから、
美しい日本語を使わないともったいないよな。
的な啓蒙を受けて、診察に呼ばれました。
Dr.「今日は、どうされました?」
σ(^^「先日、人間ドックを受けて、
前立腺が腫れているとの結果を受けました」
Dr.「そうですか....」
σ(^^「しかも最近では、
触ってすぐわかるぐらいに、
腫れてて少し痛いんです。
Dr.「前立腺ですか?」
σ(^^「そうです。前立腺です」
まだ救われたのは、のどに手をやって話していたため、
「甲状腺の事ですか?」と突っ込んで頂けた事ですか(^^;
何事もなかったかのように、
「甲状腺」の触診をして頂いた先生に感謝です....
前立腺を「触って」いるなんて、
そんな趣味を持っている
と勘違いされたら、表を歩けなくなります(^^;
美しく日本語を使うどころか、
とんでもない過ちを犯してしまった今日のσ(^^;でした。
ちなみに、甲状腺の精密検査は大きな病院でないと出来ないらしく、
後日のために紹介状を書いてもらいました。
さてさて、だんだんと大きく痛くなる首のしこり、
これはいったいなんでしょね?
やっぱり、アレでしょうか。
アレだとすると、そういう事なんでしょうか(^^
ちょいと人ごとのように楽しんでみます♪
「左の甲状腺に腫れが見られる。
速やかに耳鼻科へGO!」
ってんで行ってきました。
井上耳鼻いんこう科
舞鶴では数少ない耳鼻咽喉科の上、
先生は丁寧に説明してくれるので大繁盛。
しかも昨日は祝日のため、本日は患者さんが激増!
そりゃあ、2時間ぐらい待ちますわな(^^;
待ち時間に読破した何冊かの本(ほぼマンガ)のうち、
1冊の本に出会いましたのでご紹介♪
日本人の知らない日本語
ドラマはほぼ見ないので知りませんでしたが、
日テレではドラマ化されたようですね。
TVドラマはともかく、本は非常に興味深かった(^^
日本語学校の生徒である外国人の方々と、
その日本人教師が織りなす日本語の妙。
そうか、そうだよな、日本人なんだから、
美しい日本語を使わないともったいないよな。
的な啓蒙を受けて、診察に呼ばれました。
Dr.「今日は、どうされました?」
σ(^^「先日、人間ドックを受けて、
前立腺が腫れているとの結果を受けました」
Dr.「そうですか....」
σ(^^「しかも最近では、
触ってすぐわかるぐらいに、
腫れてて少し痛いんです。
Dr.「前立腺ですか?」
σ(^^「そうです。前立腺です」
まだ救われたのは、のどに手をやって話していたため、
「甲状腺の事ですか?」と突っ込んで頂けた事ですか(^^;
何事もなかったかのように、
「甲状腺」の触診をして頂いた先生に感謝です....
前立腺を「触って」いるなんて、
そんな趣味を持っている
と勘違いされたら、表を歩けなくなります(^^;
美しく日本語を使うどころか、
とんでもない過ちを犯してしまった今日のσ(^^;でした。
ちなみに、甲状腺の精密検査は大きな病院でないと出来ないらしく、
後日のために紹介状を書いてもらいました。
さてさて、だんだんと大きく痛くなる首のしこり、
これはいったいなんでしょね?
やっぱり、アレでしょうか。
アレだとすると、そういう事なんでしょうか(^^
ちょいと人ごとのように楽しんでみます♪
2011年9月23日金曜日
I'm home!:夏旅行Day3....
いやいや、無事に帰り遊ばしましたよ(^^
本日も、素敵な朝からスタートです♪
あとは帰るだけ、と言いながらも、
余韻を求めて彷徨ってしまうストレンジャーシンドローム。
(妻「なんじゃ、そら?」)
古墳群をうろうろしてみたり、
お目当ての鉄板焼き屋さんにフられて、
ホルモンうどんを探し求めたり....
無事帰宅して、喜んでお迎えしてくれるはずの「にゃあ」は、
何故か、ご機嫌斜め....
しばらく許してもらえそうにありません(^^;
さて、この道中では、シロートながらカメラを振り回してました。
本当にいい写真が撮れました♪
もちろん、失敗作もたくさんありましたが(^^;
しっかりとした旅行記は、
後日、改めて投稿しようと考えています。
どうぞお楽しみに(^^
また、この道中のお気に入りの写真は、
アスリートエールのファンの方々にだけ公開しようかな♪
ファンサービスのひとつとして♪
あ、いや、そんな大した写真でもないのですが、
本当に、何枚かは「いい写真」が撮れましたから、
後ほど、山本新之介のファンの方には、
ご覧いただけるようにします。
最近、「ファンサービス」という事に悩んでおりまして、
少しずつでも、いい意味での、
「差別化」を計っていきたいと思っています。
どうぞご理解下さい(^^;
とにかく、何はともあれ、無事帰宅です♪
本日も、素敵な朝からスタートです♪
あとは帰るだけ、と言いながらも、
余韻を求めて彷徨ってしまうストレンジャーシンドローム。
(妻「なんじゃ、そら?」)
古墳群をうろうろしてみたり、
お目当ての鉄板焼き屋さんにフられて、
ホルモンうどんを探し求めたり....
無事帰宅して、喜んでお迎えしてくれるはずの「にゃあ」は、
何故か、ご機嫌斜め....
しばらく許してもらえそうにありません(^^;
さて、この道中では、シロートながらカメラを振り回してました。
本当にいい写真が撮れました♪
もちろん、失敗作もたくさんありましたが(^^;
しっかりとした旅行記は、
後日、改めて投稿しようと考えています。
どうぞお楽しみに(^^
また、この道中のお気に入りの写真は、
アスリートエールのファンの方々にだけ公開しようかな♪
ファンサービスのひとつとして♪
あ、いや、そんな大した写真でもないのですが、
本当に、何枚かは「いい写真」が撮れましたから、
後ほど、山本新之介のファンの方には、
ご覧いただけるようにします。
最近、「ファンサービス」という事に悩んでおりまして、
少しずつでも、いい意味での、
「差別化」を計っていきたいと思っています。
どうぞご理解下さい(^^;
とにかく、何はともあれ、無事帰宅です♪
登録:
投稿 (Atom)