我が家には、まだ地デジテレビなんてものはありません。
あんなものを購入するのは、お金の無駄遣いです。
リサイクル料金なんて、全く持って理解などしておりません。
当然、納得もしておりませんので、
そんな不当な要求に応じなくてもいいように、
テレビの買い換えなんてしないわけです。
そもそも、排出者責任なんてものを、
消費者に求めることがおかしい!
その責任は、メーカーが全て持つべきだ!
そのCSRに基づいて、消費者はメーカーを選ぶべきだ!
おらあぁぁっ!
と、ひととおり吠えたところで本題に入るわけですが(^^;
地上波デジタル放送を始め、BS、CSともに、
我が家ではお世話になっております。
昔からのσ(^^の方法なんですが、
アンテナ線は全て、チューナー付機器に入れています。
昔はVHSデッキ、今はHDDレコーダーですね。
そこから、画像だけテレビに写し、
音声はパイオニアの5.1chシステムへ。
こうすれば、わざわざ高いテレビを買わなくてもいいわけです。
テレビを買う時のσ(^^の基準。
①チューナーは要らない
②スピーカーも要らない
③画面は綺麗な方がいいけども
④とにかく用があるのは画面だけ
ところが、そんなに都合のいい製品などないわけで(^^;
まあ、繰り返しになりますが、
テレビそのものにはそんなに求めるものはないわけです。
ところが、HDDレコーダーに頼りすぎてしまい、
かなりやっかいな落とし穴に嵌ることとなったのです。
現象はシンプル。
レコーダーの故障!
この瞬間から、我が家は地デジ難民となったわけです。
もう、アナログ放送にも戻れませんし....
「とりあえず、これでガマンしといてくれ」
と、なじみの電気屋さんがおいていったのが、これ。
このETC車載器のような機械。
地デジ用のチューナーですって。
「映すだけの機能しかないけど、ガマンしてくれ」
新しい機械をいじり倒して遊ぶのが好きなσ(^^
ひととおり触ってみたんですが....
当然BS、CSはダメ!
録画も出来ない!
番組表からジャンプしない!
「dボタン」がない!
面白くとも何ともないわけです(^^;
そして、地上波のみしか見られないようになって気がつく事実。
地上波、めっさつまらねぇっ!
ESPN!アニプラ!ナショジオ!キッズステーション!
....しばらくの間、我が家はスローライフとなりそうです(^^;

0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント、ありがとうございます。